
限定解除する理由?
…ってワタシも経験者なので思いあたることを今さらなのですが長々と書いてみます…
①仕事で必要
今は商用車や配送トラック、バスもATもありますけどね…
②家族の都合
家の車がMT車しかない!…それなら最初からその免許とりますよね(笑)
配偶者の車がMTなのでいざって時に運転するしかない(ウチの妹はそれ)
③スポーツカーや欲しい車がMTしかない
…ワタシはこちらの理由が近いです(´ω`)
ワープ
ワタシは免許を取ったのは20歳を超えてからと意外に遅咲き(?!)だったりします。
そこから限定解除をしたのは3年後くらい。
親から就職でも使うかもしれないから免許とればー?と言われ教習料金が茨城より安かった通学途中の定期のある千葉の教習所へ。
AT限定免許でいいんじゃない、安いし…ということで迷いなくそちらの教習。
めでたく無事に免許を取得し、親の車をたまに動かすくらいしかハンドルは握りませんでした。
社会人になり、片田舎から都内への通勤でJRの駅までこっそり車で通う為Fitを購入。
最初は普通に乗っていたのに…
まぁ結果オーライ(笑)

↑個人的には一番好きなスタイル
ワタシが最初のFitを購入したクリオ店(ホンダのDラーそう呼んでたの懐かしい)の営業の方から
「お父様アコード購入、ありがとうございます。」と。
普通のアコード買ったのかと思いきや…
なんとEURO-R…

↑残念ながら写真は残っていませんでしたが、当時どっかで拾った画像を会社PCの壁紙にしてたもの(笑)
当時は任意保険も普通のアコードと同じ設定でかつファミリカーとして大活躍♪
ママンもカッコイイ車とお気に入りでした。
「ワタシも運転してみたい!」とふつふつと思い始め、再び教習所の門を叩き、限定解除講習…
教習所内で基本的な操作のみ、路上は走らず…
なのでコレでほんとに街中走って大丈夫なの?!という感じでした。
結局、父はアコードを1年ちょいで手放し(MTは疲れる、って(笑))セイバーに乗換えてしまいました…
ワタシはアコードでは車庫入れの半クラの練習したくらいで、路上デビューせず終了。
…そこから数年、何を血迷ったのかサーキット走行をはじめるようになり…
そこで見かけるヲ友達の車は当然MTが多く…
再び乗りたくなりヲ友達の車などでスパルタレッスンを受ける(笑)
気がついたらFitをCVTからMTに載せ替え?!見た目の変化が分かりにくい間違い探しのような、中古車を探しておかわり(3台目のFit←笑)
しかし…前車の最後の日、回送の移動中に10㌧トラックに追突される事故にあい…
特に大きなケガ等はないものの、精神的に車の後ろが怖くなるトラウマをしばらく抱えてしまうことに…
MT車の坂道発進が車間詰められるとホントまじ勘弁してと半分泣きながら運転してました(苦笑)
ヲ友達のススメで坂道下がるのをアピールするステッカーを自作し、

初心者🔰マーク
を貼りました。
あとは「追突注意」

というカーショップで売られているステッカーも貼ってアピール。

(アートトラックなお店で売っているオカマ現金ではないです(笑))
ワープ2
先日…地元にて

当時のワタシを思い出させる車が前を走ってました…
こちらの車は砲弾型マフラーが付いており、踏切とかで吹かすとボーボーと(笑)
↑みんな優しくしてあげようネ
ワタシのおかわりFitもエキマグという結構音のするマフラーが最初付けられてましたが、車庫入れとかでも吹かすとうるさいし坂道でもボーボーと恥ずかしいのでノーマルに戻しました(笑)
MT車に乗れるようになってからスポーツカーを1度は所有してみたいという気持ちはあるものの…
Fitがソコソコで楽しく感じるという事に満たされてしまったのかな(^-^;
あと今は出回っている車に欲しいのがないのです…
あと、MT車アルアル?!
…会社の人が飲んで電車なくなったから迎えに来いや、とヒマなワタシは都内まで夜中ドライブ。
MTのバケットシート…仕様で来たので職場で走り屋扱いされ(苦笑)
でも、おまえMT運転するの上手いなー、と褒められたのが嬉しかったり(´ω`)
ヒールアンドトウ…
もちろん、そんなのできるワケないですが(笑)
MT車乗り=走り屋じゃないんです(-.-;)
ドラテク(ドラえもんテクニックの略)という程の練習ではないですが…
渋滞にハマって1、2速でナチュラルに(分かりにくいですがATのクリープ現象を自分で再現する)、
雪道を運転する(クラッチを急につないでガックンが怖いので慎重操作が出来るようにならざるを得ない、2速発進も)
…これが皆様の参考になるかどうかは分かりませんが:( ;´꒳`;):
今、適度に乗りやすそうな普通のMT車ってホントに極少。
一生のうち、もう1回はMT車に乗りたいという願望は持ち続けている…今日この頃でした。