2015年09月08日
車に力を注ぐ前
私が力を入れていた趣味
ホームシアター
専用部屋がない為に
機材の移動
フロントスピーカー移動
センタースピーカー移動
全雨戸閉め
ご近所さんからの苦情対策
色々な苦労を伴いながら
やってましたが
映像を投射する
プロジェクターの電源が
入らなくなり
おまけにプロジェクター
メーカーもなくなり
今では全機材長い冬眠に
入ってしまいました。
復活させることは
できましたが
全て車に投資をして
ホームシアターは
諦めてしまいました。
いつか復活させたい思いは
ありますが
当分無理なようです。
宝くじ当たらないかなあ
夢ですな
トホホ
それ以来、映画館へ
行くことが増えましたが
映画館は映画館の
よさがありますね。
押し入れに入った
かわいそうなプロジェクター
タバコと比較したら
大きさが伝わると思います。
いわゆる三管式プロジェクター
マニアックな調整がいる
ブラウン管が赤、青、緑の3個
調整も全て自分でやっていました。
アングルを自作して天井吊り上げして
使用してました。
分かる人には分かる品番
ベルギー製で発色が濃厚で
大変気に入っていました。
かわいそうなフロントスピーカー
なかなか重低音が出るスピーカー
フロント、リア、センターは
全てイギリス製のPMCという
メーカーで5chで再生してました。
サブウーハー無でもいけましたよ
リアスピーカー
いわゆるモニタースピーカーです。
かわいそうで申し訳ない
プリアンプ
パワーアンプ
プレーヤー
最後にスクリーン
映画館と同じサウンドスクリーンなので
スクリーンに穴が開いています。
なぜ穴が空いているのか疑問に思いませんか?
スクリーンの後ろにスピーカーを設置して
スピーカーはスクリーンで隠れますが
音が遮断されると困るので
音が遮断されないように
スクリーンに小さな穴があって
そこから音が通過するんですよ
つまりスクリーン中央から
台詞が聞こえる感じ
左右にスピーカーを設置すると
どうしても台詞が遠くなる
スピーカーが見えない方が
映像に集中できるみたいな
16:9の電動120インチサウンドスクリーンで
最後は終わりましたが
色々変更しました。
4:3 60インチに始まって
次に16:9 100インチ
その次に16:9 150インチ
最後に16:9 120インチ
趣味もほどほどにしないと
いけませんね
Posted at 2015/09/08 09:02:04 | |
トラックバック(0) |
ホームシアター | 趣味