• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

音無のブログ一覧

2015年10月14日 イイね!

ドクタープーリー発注

ドクタープーリー発注前回、マロッシマルチバリエーターで

走行した結果

最高速度90km

9000rpm

これが限界でした。

加速は良いが最高速度に

納得いかず

ドクタープーリーを発注する事に

しました。

形状が丸くなく変な形ですが

ドクタープーリーの特徴として

ウェイトローラーの重さが

11gの場合

加速時は10.5g相当の働き

中速時は11gの働き

高速時は11.5gの働きに

なるようです。

要するにプーリーの形状で

前後0.5g変化するみたいです。

遠心力が同じウェイトローラーでも

加速時-0.5g
中速時0
高速時+0.5gで変わるみたいな



マロッシマルチバリエーターの

加速の犠牲を最小限に抑えつつ

最高速度100km超過を目標に

購入にふみきりました。



純正+デイトナ製に戻せば

最高速度は100km超えますが

マロッシをすぐ撤去するのはねえ


20000以上出費して

すぐ撤去は勿体ない

何か納得出来ない



マロッシマルチバリエーターは

ウェイトローラー寸法が

20Φx17と特殊サイズなので

使えるウェイトローラーが少ないのが

残念ですが仕方ないですね。

今回発注したのは

20Φx17 11g

価格は約3000円で高め



納期が



得意の



1ヶ月~1ヶ月半とのこと


気長に待ちますわ







Posted at 2015/10/14 15:02:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月07日 イイね!

佐田岬行って来ました。

佐田岬行って来ました。今回のツーリングの目的は

三崎港までの距離と所要時間

三崎港から国道九四フェリーがあって

このフェリーに乗車すれば

大分県に行けるんです。

最安値ですが原付バイクと

大人1名で片道約2500円

大分県迄70分

いずれ季節が良くなったら

大分県と熊本県へ行きたい


そんなことから三崎港を

目指した訳です。


今回も前回と同様に

しまなみ海道を通って

愛媛県の今治市へ


途中、『道の駅ふたみ』によりました。


道の駅ふたみ看板


道の駅ふたみ駐車場にこんな看板が


道の駅ふたみ全景


展望台?


展望台に上がると


次に立ち寄った
道の駅瀬戸農業公園



道の駅瀬戸農業公園全景


もう1つの看板


階段登って撮影


ここらは風力発電が盛んなようです。
なんせ風が強い強い

道の駅瀬戸農業公園で見た『風の丘』の看板
風の丘へ行ってみました。

近付いてみると
大きい

こんな近くで風力発電見たのは
はじめてでしたが
以外と大きいことに驚きました。



高さ50m
羽の長さ29.5m
ガンダムよりでかい
三菱製のようです。



風力発電の寸法が書いてありますよ。


羽の長さ29.5mって書いてあります。


本命の三崎港
国道九四フェリー乗場



バイク待機場所
何と1便で8台しか乗車出来ません。
1時間に1本なので
8台以下なら待ち時間無ですが
それ以上だと待ち時間が幾らでも
増えるということです。
これには驚きました。



三崎港から九州へ


チケット売場


フェリー何か小さいですね




乗用車、大型車


フェリー出港しました。


三崎港を出発して佐田岬駐車場到着
ここまで404km
帰宅は何時になるのでしょうか?
あ~あ恐ろしい
記念と証拠にバイク撮影
この看板の右側に遊歩道があります。
ここから1.8km歩かないと
佐田岬へは行けません

1.8km歩きかあ~
ぞっとします。



佐田岬駐車場全体像


見えているのは佐田岬です。




遊歩道へGO


アップダウンの繰り返しでしんどい


佐田岬に近付いてきました。


こんなところにキャンプ場
とても使用している感じがしない
分かりませんが



ここは下へ(海岸)行けそうですが


しんどい しんどい




登ったらベンチがあっちこっちに
ありがたい
数回ベンチで休憩









いよいよ佐田岬灯台


灯台上がるのも急階段
急急急
こんなんばっか
30分位で到着しました。
休憩込みで



階段登って


佐田岬灯台


四国最西端
これを撮影するには
頑張って歩いて下さい。



海の向こうは九州でしょう?


看板の拡大撮影




景色を楽しんだ後、佐田岬灯台を出発して


帰りにもうひとつの展望台へ


椿山展望台へ


下には佐田岬灯台が見えています。


看板の拡大


三崎港から出港している
フェリー見えました。
国道九四フェリー



本日の走行距離
823.0km

日帰りツーリング時間は

10/6 0:30出発して
10/7 1:11到着

今日、夜勤なんですが何か?

24時間40分

原付一般道オンリー&ナビ無

標識で判断

もう限界ですわ

高速道路はありがたい

車はありがたい

車中泊も結構していたので

車で寝る、食べる

暑ければクーラー

寒ければ暖房

音楽鑑賞

ナビゲーションで案内

車はいいですよね

でも、車では味わえない

バイクツーリングの楽しみがありますね。

しかし、帰宅道中

しまなみ海道の各橋の入口分からん

暗い、狭い

迷ってウロウロ余分に走行してしまいました。

愛媛県の夕やけ小やけライン
気持ちがいい
海岸線ずーっと

佐田メロディロード?
高さが高く景色Good
アップダウンと風に注意
風力発電が沢山見れますよ
ぜひ、ツーリングして下さい。

🍊の花が咲いている~

当然、バイクでは聞こえませんが

道の駅『瀬戸農業公園』で休憩中に

嫌って程、聞こえました。

ツーリングは良かったですよ


Posted at 2015/10/08 10:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年10月07日 イイね!

マロッシマルチバリエーター結果報告

マロッシマルチバリエーター結果報告皆さんお待たせしました。

昨日、予定通り愛媛県の佐田岬に

行って来ました。

行く道中に

マロッシマルチバリエーターの

走行テストも兼ねていましたので

結果報告したいと思います。




まず、復習から

キムコ純正プーリーから
マロッシマルチバリエーター
プーリーへ変更

マロッシウェイトローラー
10.5g x 6個 (標準仕様)
TOTAL 63gへ変更
20Φx17mm



個体差もあるかとは思いますが

フル加速で9000rpm→
これ以上無理でした


最高速度は何と90kmしか出ません→
フルスロットル継続でも出ません

安定走行時の回転数は

40kmで6000rpm
50kmで6500rpm
60kmで7000rpm
70kmで7500rpm
80kmで8000rpm
90kmで9000rpm

以前の方が最高速度が速い


80km迄で遊べたらいい

そんな方でしたら
加速はいいので
純正より断然交換有
騒音と燃費は我慢

キムコ純正プーリーで
DAYTONA製ウェイトローラー
11g x 3個
12g x 3個
TOTAL69g
18Φ x 14mm
この仕様でも100kmキープ
出来ていたのに

がっかり

マロッシマルチバリエーターは
最高速度を求める部品で
ないのは承知してましたが

最高速度90kmは我慢
出来ません

前からウェイトローラーが
軽すぎる気がしてましたが
予想通り



マロッシのウェイトローラーの
重さを少し重たくしないと


何gがいいのか検討します。


ウェイトローラーの重さを変更
しても納得出来ない場合は
最悪以前の仕様に変更も
考えなくては

しばらくは資金力の関係で
このままいきますが
Posted at 2015/10/07 10:08:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年10月02日 イイね!

ディーラー行って来ました。

ディーラー行って来ました。エアバックリコールの関係で

ディーラーへ行って来ました。


何年ぶりでしょうか?


エアサス着けてから

ディーラー行ってないんですよ。


ちゃんと公認とってるのに

ディーラーで車検してくれません。


約束が違う

公認とったら

車検してくれる話だったのに

エアサス着けてから車検の話を

もっていったら


整備士トップの方

支店長ともに

陸運局行きますって


じゃあ、もういいですわ
って感情になって

こんな感じでディーラーには

全く行ってませんでしたが

リコールなら仕方ない



ピットへGO





担当者の話では1時間位かかりますって



11:00入庫で朝は睡眠5時間

観葉植物の水やりに始まって

120cm水槽の水の追加

熱帯魚🐠飼ってます。

アルタムエンジェルって名前

来月で8歳になるんですよ。

その他の用事もろもろ

レッツ4の掃除

レッツ4との別れ

新型レッツの納車で忙しく

朝食抜きだったので

近くで朝昼兼用で食事することに

しました。

その前に展示車両撮影してみました。

ノーマル車興味ないですが

シエンタ知らんなあ

愛車がシエンタの方には

ごめんなさい





アクアとヴォクシー?


はなまるうどんで食事

ここのうどん好きです。

うどんのコシ



ぶっかけ 冷で中

明太子おにぎり

昆布おにぎり




食事が終わってディーラーに戻って

待っても待っても終わる気配が

ありません。

結果的に2時間かかりました。


でも仕方ないですね。


予想超えてましたから

まさか、ダッシュボード撤去する

とは

他の車も同様に

ダッシュボード全撤去して

外に出してました。



今回のリコール対象は

助手席のみだったので

誰が見ても分かる

助手席のダッシュボード上から

取り出すのだと思っていましたので


作業終了後

整備士の方に聞いてみると

アルファードの助手席のみ

タカタ製エアバックインフレーター

搭載とのこと

元々、リコールの中身を聞いてみると

交換必須ではないが

リコールの対象範囲を拡大して

エアバックインフレーターの

気密点検するということみたいです。

結果的にフランジナットを全て

交換するみたいです。


点検整備記録簿


助手席エアバック気密点検って

書いてますね。

交換部品のところを見ると

フランジナットって書いてあります。



整備士の方に聞いてみると

これ毎日やっているそうです。



おつかれさまです。
Posted at 2015/10/02 19:37:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアバックリコール | クルマ
2015年10月02日 イイね!

新型レッツ納車

新型レッツ納車レッツ4に別れを告げ

新型レッツ納車されました。

これからよろしく



慣らし走行は正直

しんどいですが

急加速、『急』がつく行為は

当分自粛しないといけません。

とりあえず1000km走行して

エンジンオイル交換後

普通に乗りたいと思います。


















燃料計ついてるのは
ありがたい



ちょっとした小物
ペットボトルも
入るので便利そう



リアキャリアも標準装備










シートの裏側うーん






後はリアボックス着けないとなあ

当然、白でいきますよ。


レッツは純正のままで

長く乗りたいと思います。

目標はレッツ4の7年3ヶ月を

超えること



本日の慣らし走行46km


カバーも買ってきました。


雨ざらしはねえ

レッツ4雨ざらしだったので



走行した感想を書きたいのですが

慣らしを意識した走行ばかりなので

良くわかりませんが

スムーズなような気がします。




それにしても


ダイアトーンサウンドナビの為に

コツコツ貯めていた資金を



キムコダウンタウン125iに使い



スズキ レッツに使い




ダイアトーンサウンドナビが

遠ざかってしまいました。



トホホ

Posted at 2015/10/02 18:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「[整備] #レッツ 第9回目エンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2338914/car/2040747/5084952/note.aspx
何シテル?   12/13 11:31
音無です。よろしくお願いします。 同世代の方は想像してみて下さい。 中年のオヤジですねん。 この名前にした理由が分かるかも? 外観はいたってシンプルにこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

一眼レフカメラ練習【港編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/02 06:50:50

愛車一覧

スズキ レッツ レッツ (スズキ レッツ)
2015年10月2日 新型レッツ納車されました。 これからメインとして 頑張ってもらうの ...
キムコ ダウンタウン125i キムコ ダウンタウン125i
最近になって小型AT限定免許をとりました。 SUZUKIアドレスを購入するつもりでいまし ...
トヨタ アルファードV トヨタ アルファードV
トヨタ アルファードVに乗っています。 2006年12月に納車されてもう8年 走行距離は ...
スズキ レッツ4 スズキ レッツ4
2008年6月に購入して7年で約31000km乗っています。 レッツ4は日常の足であり、 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation