• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎさく=北の悪魔将軍のブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

ホンダのHV

ホンダのHV 今回、ホンダの4WDも進化していたが、HVシステムもホンダHVの初期からはかなりの進化とか感じている

 今のホンダのHVは、走行用と発電用の2モーター式で、EVモードとエンジンで発電しモーターで走るモードとエンジン直結し走るモードがありる
最初の2つのモードは街中でモーターで走ってる状況で、制御方法は違うが日産のe-POWERと同じ

 ホンダHVにはニッサンにない、エンジン直結モードがあり、70キロ以上速度が出るとなるようだが、速度がもう少し低い時に直結している時もあれば、高速でもEV走行の時もある

 街中でエンジンが発電に徹している時の日産との違いは、エンジンの音が違う
ホンダのエンジンの方がは発電時でもエンジン音が静かだ
 これは3気筒と4気筒の違いと思う。発電用エンジンとしてマツダMX-30のロータリーもあるが、このロータリーはカタカタ音がヒドイ、RX-7のロータリーの感覚で行くと残念に感じし、ディーゼルの方が静かと感じる。試乗時Dラーにエンジンが壊れてるような音がするでしょと言われた。やっぱり1ローターでは、音を打ち消さないと思う
 スバルを乗っていたから、エンジン音がうるさいことは気にならないが方だが、3気筒や1ローターは、音の心地よさが違うと感じる

 話がそれるが、ちょっと気になるのが、進化はしているとはいえ、日産の3気筒のe-POWERをエルに搭載って、エル買おうと思う人がそんなエンジンを望むのか疑問である
 個人の感想としては、そのエンジンでは買おうと思わない

 もう一つホンダと日産の違うことは、回生ブレーキの利き方が違う
日産は、アクセルオフで急減速という感じで、ホンダはアクセルオフでの回生は少ないが、パドルで調整が可能である
個人差はあるが、私はホンダの回生の方が好きである

 今までHVを、2代目プリウス、シビックHVの最初のやつ、ノート、ちょっとの距離だがMX-30、CX-60を乗ったが、それぞれの良さはあるが、今回のZRーVのHVは自分に合っていると思う

 これは、どのHVやEVでも同じだが、冬の寒さの問題はある
今の時期などは、朝に1キロも走ればEVモードになるが、冬はEVモードになるのが遅い。エンジンスタート20分ほどしてからだと、少し早いEVモードに切り替わる。これはしょうがないことである

 トヨタのHVの制御がすごいことはわかってるが、今回は、ホンダのHVを選んで良かったと思ってる
 各メーカーでさまざまなHVあるので、自分に合ったものを選ぶといいと思うし、あとは好みだと思う

 最近思うのはHVに乗ると、もうディーゼルに乗ろうと思えないけど、HVじゃなくてもスバルのフラット4はまた乗りたいと思う


Posted at 2025/06/07 17:05:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZRーV | 日記
2025年05月17日 イイね!

ZR-Vに乗って

ZR-Vに乗って マツダ車を初代CX-5、2代目CX-5、CX-8、CX-30と乗り継ぎましたが、今回はホンダに!
 というか、今までスバルも日産も、同一会社の車を4車種乗ると他メーカーに移っている
 それは、置いといて、個人の感覚ではあるが、街中ではマツダもホンダも足回りは硬い方だと思うが、ホンダ車は、ZR-Vやシビックくらいかもしれない
 CX-30とZR-Vでは、リアのサスペンションが違いCX-30が不利になるので、2代目のCX-5と比べての感覚であるが、私は好きな硬さではあるが、私は同レベルと思えるがちょっとZR-Vが硬い、しかしギャップとかのいなしがマツダよりいい

 サスペンション形式に関係なくマツダ車で感じていたのは、高速とかのアンジュレーションで車の上下動が出るとリアの収まりが悪いと思っていた
 ZR-Vはその収まりが良く、上下動の動きが早く止まると言えばいいのか

 一般道のコーナー中は、全体的にマツダ車の方がアンダー寄りに感じ、ホンダは以外にフロントが入るので、マツダでのアンダーを消す作業が必要なくなる

 どっちが好きかというと個人的にはZR-Vだが、今まで乗った車では、インプレッサWRXが最高で、あくまで個人の感想で好みである

 室内の広さは、わかっていたが圧倒的にホンダで、特にリアシートに乗った時の全席との距離がマジで広い
 さらに、展示車のヴェゼルのリアシートに乗った時の広さにびっくりした
 トランク容量も、ZR~Vより小さいCX-30の方が数字的に多いのだが、使ってみてZR-Vの方が広く感じる。これは、トランクに買い物のカゴが縦に並ぶ、CX-30は横でしか並べれない、容量の数値から見るとCX-30は高さが取れるのだろうと思う

 ZR-Vで特に良かったのは、オートライトの点灯の速さ
 マツダは、マツコネで3種類から選べ、常に一番早く設定していたが、それでも遅い気がしていた
 ZR-Vは調整はできないが早い!
 今の時期で18時にはライトが点いていて、冬は15時代に点灯する
 他のホンダの車も同じに感じている

 ライトの点灯タイミングについて、今回、車を探していた時に、車系のYouTuberがライトの点灯を遅くするためDラーに行ったと動画をあげていたが、ライトの意味をわかっていないのかと感じた
 ライトは、自分が見るためでなく、周りに自分の位置を見えるようにするのが第一と考える

 あとペダル位置が違うので劇的に変わった
 マツダは、シートに座った時に、自然にアクセルの位置に来るようにということで、全体的に外側に配置している
 それにより、アクセルもブレーキも右足となる(これが普通)
 これはこれで良いかったが

 しかし、ZR-Vになってペダルがマツダより中央に寄っている
 これにより何が劇的に変わったというと、左足ブレーキができるようになったこと
 実は、夫婦揃って左足ブレーキ対応

 よく言われる純正ナビは、マツダもホンダもダメですというより、ホンダの方がダメかも、脇道が読み取っていない状況がある

 久々にメーカーを変えたが、マツダのいいところもあれば、ホンダのいいところもある
 でも、どこかでスバルリストの血が・・・
 今回、スバルのクロストレックHVを待たなかったのは、センターのでかいモニターで設定等を行うので使いづらいと考えた
 やっぱり、エアコンとかは物理スイッチがいい
Posted at 2025/05/17 16:44:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZRーV | 日記

プロフィール

○主催オフ 05 北陸オフinよしかわ杜氏の郷  ○オフ会参加 05 第1回新潟みんカラオフ 06 みんカラ東北オフin福島 06 西日本...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

この時が来ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/21 10:56:32
全然違うぞ!( ̄O ̄;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/14 07:59:03
今年もお世話になりました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/01 21:29:24

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
この色を見てスバルブルーと思いスバル買ったと言われました
マツダ CX-30 マツダ CX-30
過去の車です。
マツダ CX-8 マツダ CX-8
Boseサラウンドシステム、Boseの会社に車体送ってのチューニングしてるようだから良い ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
8月には来るかな? 過酷な使われ方するだろう(^^)

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation