• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおいはちろくのブログ一覧

2009年11月03日 イイね!

自作メータ???のようなもの

自作メータ???のようなものものすごくお久しぶりです。
一応、生きています。

そして、明日も休日ですが仕事です。
…もう今日ですね。

掲載したい記事やコメントなども残したりもしたいのですが・・・家に帰るとグッタリな状態です。


じゃあ、9月からの復習です(笑)

実はviliv x70という個体を購入していました。
グレードはX70-P-64
簡単なスペックは
Intel Atom Z520 1.3GHz
64GB SSD
1GB RAM
Windows Vista Home Premium(日本語) → Windows7へアップグレードしました。
問題なく動いています。
ちょっと設定は癖があるというか、やっぱりwindowsというかんじ(笑)

で、この韓国vilivの何が良いのか?
7インチでタッチパネル。
そして普通のwindows。
viliv S5という機種もあるのですが、こちらは持ち運びに便利なサイズ。
でも、EM ONEと変わらないよな・・・。
自分は車で使用できる筺体が欲しいのです。
とすると最低でも7インチディスプレイが欲しいところ。
EM ONEでUSBディスプレイは動くかな・・・と考えていたところで出会いました。

少し動かした感じは良い感じ。
車には最適。

そして、9月の連休で表面と簡単に動く部分は作ってしまいました。
それはこの写真の通り。
MoTeCのシリアルから上がってくるDATAの表示。
今のところ普通に動きます?
というか、アクセルの動き、水温の表示しか確認していません。
…86のバッテリーがあがっていてエンジンが(笑)
GPSとも連動させていないし、ラップの取得方法もGPSを使用するかビーコンを使用するか悩みどころ。

まぁ、そんな感じで…一体なにをしているのでしょうか。
Posted at 2009/11/03 00:27:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自作GPSデータロガー | 日記
2009年06月25日 イイね!

ついに判明!

ついに判明!…ついに見つけてしまいましたよ。

いままで、車の状態などの走行ログを取るには…と色々考えておりました。
特にアクセル開度やブレーキに、温度関係や回転数…これはA/DとD/Aを使って自作するしかない。
そこまで思っていました。
CPUは何にしよう。
FPGAを使用すれば…

自作を回避したとしても候補も色々とありまして。

AIMのMXL pistaやMoTeCのADL2/SDL、miniDASH…そしてレーステクノロジーのDASH2データディスプレイ、RacepakのIQ3…個人的にはMXL pistaが欲しかった。
円高に乗って個人輸入で購入しようとも思っていましたが、本日ついに思い留まりました(笑)

ちょっと疲れた勢いでネットをフラフラしていると…race-technologyの本社側のページで入口とも言える情報発見。
通信ログで得られるデータはこんな種類のパラメータなのか…と。
M4とM48、M800まで。
こうやってみるとM800になると進化しているのですね…
さらにフラフラして、そして…海外の学校でついに核心を発見。

そうです。
こんな合成画像な感じ?で実現しようと思ってしまいました。
暇さえあれば制作可能。
…一体いつ時間があるのだ?
そんなことは置いておいて、今年一年は走行禁止のみだから時間はあるのか?
今、実車に取りついているメータ関係を取り外すことができれば結構軽くもなるし。


何を見つけたかって???
MoTeCのM4のシリアル通信の詳細。
M4とかM48とかって古いのでシリアルの詳細データの開示はないのかな…とも思っていましたし、本社にも問い合わせようかな…とも思っていましたが(笑)
プロトコルというかインターフェースというか…要は中身です。
“Data Set 5”で***
<CR><LF>な制御ではなく***
バイナリで**byte。
並びが***
0~最期のCHKSUMまでの***
解析されたデータがこれだけあればソフトは組めます。

しかもPC上で表示することのできるVBのソースまで(笑)
テレメトリーの参考にもなりました。

こんなこともあるのですね。
そのページも消えてしまうのかな???
でも、本当のTOPからはパスワード保護されていたし…内密な仕様なのかな?
自分で解析しようと思って…5年以上経ってしまった…けど、見つけてしまったが勝ち組みです。

…気合い入れて作ろうかな。
1年以上かけて…1日1行ペースか(笑)
Posted at 2009/06/25 01:10:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自作GPSデータロガー | 日記
2008年07月10日 イイね!

加速度

加速度先程帰宅です。

んでもって、来ました。
訳分からないシリーズです(笑)

DesignWave(デザインウェーブ) 5月号
2480円です。
バックナンバーをCQ出版から取り寄せです。

何故これかといえば・・・USB出力(シリアル)で加速度が取れるから。
って、そんなロガーソフトを自作したな・・・な記憶があったので。

これで、今度のサーキットではEM ONEを使って走行ラインとGの取得ができるかな?

しかし!
これを動かすためのソフトを再製作してデバッグする時間が取れそうもありません(涙)
どうして・・・こんなに忙しい?
Posted at 2008/07/10 22:29:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作GPSデータロガー | 日記
2008年04月07日 イイね!

備忘録です。

今回の苦労内容と忘れないためのメモです。

読んでも・・・相当意味不明な内容です(笑)


まず、知らなかったことなのですがWindowsMobile機の標準時計にはmsecの概念が無いことです。
SYSTEMTIMEを使用してもWindowsMobile機ではmillisecondsに”0”が入ってしまいます。
なのでwMillisecondsでどんなに頑張ってmsecを取得しようとしても”0”です(笑)

これでは1秒間に何点も計測するGPSでは使い物になりません。
1秒間の間に同じ数字が羅列されても困ってしまいますから・・・。

そこでTickCountを使用します。
これを使用することにより、システム起動時からの時間をmsec単位で取得することができます。

じゃあ一体これをどうやって使っていくか・・・。
結局、計測してからのスタート時間をmsec単位で表示することにしました。

次に壁は・・・チェックボックスの状態取得にファイルの書き込み。
これに関してはVBではやったことがあるので何とか・・・クリア。

んでもって最大の難関だったのが・・・GPSGetPosition(); API呼んで、
GPS_POSITION 構造体の経度や緯度は本にも載っているので直ぐにわかるが、他の情報を見るためには何をすればいい?

検索しても日本語が見つからない。
使っている人って少ないのかな・・・

んでもってやっと見つけたのが、以下の文章。


この構造体には他の関連情報よう針路、速度、サテライトでし、場所情報を取得に使用しますと緯度、経度など、場所情報が含まれています。

この構造体で表されるデータを取得するには呼び出します GPSGetPosition.

構文

typedef struct _GPS_POSITION {
DWORD dwVersion;
DWORD dwSize;
DWORD dwValidFields;
DWORD dwFlags;
SYSTEMTIME stUTCTime;
double dblLatitude;
double dblLongitude;
float flSpeed;
float flHeading;
double dblMagneticVariation;
float flAltitudeWRTSeaLevel;
float flAltitudeWRTEllipsoid;
GPS_FIX_QUALITY FixQuality;
GPS_FIX_TYPE FixType;
GPS_FIX_SELECTION SelectionType;
float flPositionDilutionOfPrecision;
float flHorizontalDilutionOfPrecision;
float flVerticalDilutionOfPrecision;
DWORD dwSatelliteCount;
DWORD [GPS_MAX_SATELLITES] rgdwSatellitesUsedPRNs;
DWORD dwSatellitesInView;
DWORD [GPS_MAX_SATELLITES] rgdwSatellitesInViewPRNs;
DWORD [GPS_MAX_SATELLITES] rgdwSatellitesInViewElevation;
DWORD [GPS_MAX_SATELLITES] rgdwSatellitesInViewAzimuth;
DWORD [GPS_MAX_SATELLITES] rgdwSatellitesInViewSignalToNoiseRatio;
} GPS_POSITION, *PGPS_POSITION;

メンバ

dwVersion
アプリケーションによって予想 GPS 中間ドライバのバージョンです。 構造体を渡す前に設定する必要があります。 GPSGetPosition. GPS_VERSION_1 する必要があります。

dwSize
バイト単位で、構造体のサイズ。 構造体を渡す前に設定する必要があります。 GPSGetPosition.

dwValidFields
構造体のこのインスタンス内の有効なフィールド。 このフィールドはいくつの組み合わせ GPS_VALID_ フラグ、または 0 がないフィールドが有効な場合。 有効なフィールド、古い場所データできます、GPS ハードウェア異なります (dwMaximumAge のパラメータによって制御します GPSGetPosition 呼び出す)、および、現在のサテライト信号、特に。

dwFlags
呼び出しで取得データの状態に関する情報 GPSGetPosition. このフィールドは組み合わせです。 GPS_DATA_FLAGS_ フラグ。

stUTCTime
GPS サテライトで提供される情報に従って協定時刻 (UTC)。

dblLatitude
緯度、度で。 北緯度正の数値を示します。

dblLongitude
経度、度で。 東経度正の数値を示します。

flSpeed
速度をノット (海里)。

flHeading
度で見出し。 0 の針路北は true です。

dblMagneticVariation
磁気バリエーション、違いをある true 北に方位と、方位に磁気コンパスの表示。 東正の数値を示します。

flAltitudeWRTSeaLevel
海面高度に関して、m で高度。

flAltitudeWRTEllipsoid
高度で、WGS84 ellipsoid に関して、m。 詳細について使用して、GPS と、WGS84 ellipsoid の参照してくださいこの NMEA Web site.

FixQuality
GPS の無効、1 つです修正プログラムの品質、通常の GPS または差分 GPS (DGPS)。 このフィールドで、値の 1 つ格納、 GPS_FIX_QUALITY 列挙体。

FixType
GPS の型解決、2-D (緯度および経度、3 つのサテライトからのみ) または 3-D (緯度、経度、および高度から 4 つ以上のサテライト)。 このフィールドで、値の 1 つ格納、 GPS_FIX_TYPE 列挙体。

SelectionType
かどうかまたは 2-D 3D モードが自動または手動で選択されます。 このフィールドで、値の 1 つ格納、 GPS_FIX_SELECTION 列挙体。

flPositionDilutionOfPrecision
度を全体的な位置を受ける dilution (PDOP) 位置の位置。 PDOP は、GPS 修正プログラムを提供するサテライトの場所をよって発生します。 低い数値をより正確な位置を示します。 1.0 の値を最小限の dilution (最も高い精度) 示し 50.0 の値は、ほとんどの dilution (最も低い精度) を示します。

flHorizontalDilutionOfPrecision
度を水平方向の位置 (緯度および経度) を受ける水平位置 (HDOP) の dilution。 HDOP は、GPS 修正プログラムを提供するサテライトの場所をよって発生します。 低い数値をより正確な位置を示します。 1.0 の値を最小限の dilution (最も高い精度) 示し 50.0 の値は、ほとんどの dilution (最も低い精度) を示します。

flVerticalDilutionOfPrecision
度を縦方向の位置 (高度) を受ける垂直位置 (VDOP) の dilution。 VDOP は、GPS 修正プログラムを提供するサテライトの場所をよって発生します。 低い数値をより正確な位置を示します。 1.0 の値を最小限の dilution (最も高い精度) 示し 50.0 の値は、ほとんどの dilution (最も低い精度) を示します。

dwSatelliteCount
位置を取得するために使用サテライトの数です。

rgdwSatellitesUsedPRNs
PRN (擬似ランダム ノイズ) の位置を取得するために使用、サテライト番号。

dwSatellitesInView
ハードウェア GPS の表示でサテライトの数です。 この値を 0 から範囲します。 GPS_MAX_SATELLITES.

rgdwSatellitesInViewPRNs
PRN (擬似ランダム ノイズ) ハードウェア GPS の表示で、サテライトの番号。

rgdwSatellitesInViewElevation
昇格、ハードウェア GPS の表示で、サテライトの度で。

rgdwSatellitesInViewAzimuth
azimuth、ハードウェア GPS の表示で、サテライトの度で。

rgdwSatellitesInViewSignalToNoiseRatio
ハードウェア GPS の表示で、サテライトのノイズ比率に信号。 大きい信号強度が高い数値示します。

解説

この構造体のフィールドの大部分は、NMEA で定義されているフィールドから変換します。 詳細についての性質、フィールドの追加説明など、標準 NMEA 参照してください。

だそうだ。
まぁ、サンデープログラマにはちょっと難しいです(笑)
Posted at 2008/04/07 22:36:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自作GPSデータロガー | 日記
2008年04月05日 イイね!

ロガーソフト完成

ロガーソフト完成最近忙しすぎて・・・あまりプログラムする時間が取れません(泣)
昨日も1時間ぐらいは触れるかな・・・と思っていたのですが、あんなことに。

せっかく本を買ったのに、勉強しないと勿体無いのです。

しかし現実は・・・今日も仕事、明日も仕事なので完成に日は程遠いです。

まぁ、そんなことを言っていても始まらないので、
仕事終了後に少し寝て・・・始めてみたら不思議と完成。

WindowsMobile版のGPSロガーです。
まだ、Bluetoothでしか動作確認していないのですが・・・。
やっぱりボタンひとつで通信が始まって、勝手にログを取り始めた時刻をファイル名にして。
ここまで簡単じゃなければサーキットなどでの慌しい時間の中で使うのは不便!

今回の動作環境は
EM ONEα+WBT-300
更新周期10HzでNMEAはRMCのみ。
ログフォーマットは・・・緯度、経度、速度、進行方向のみ。
最後の口口は・・・改行コードをそのまま入れているので愛嬌です。
でも、これだけあれば走行ログは十分です。

ただ、10Hz更新に設定しても内部計算やSDへの書き込みなどの速度が邪魔して、最終的には最大でも6Hzくらい、最低の場合は1Hzでしか取れないのが現状でした。
残念(涙)
まぁ、平均して5回ほど更新してくれるので合格でしょうか。

でも、前まで作っていた解析ソフトが使えない・・・。
気合を入れてもう一度作り直そう。
Posted at 2008/04/06 00:11:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作GPSデータロガー | 日記

プロフィール

「グダグダ」
何シテル?   01/04 19:39
八王子市の86乗りです。 最近まで青梅に住んでいましたが・・・。 更新は気分次第です。 数ヶ月に一度は最低でも書きたいですが? 普段は筑波100...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プロショップ カワイ 
カテゴリ:お店
2006/10/16 23:01:15
 
俺と車と…女と、酒と…病気 
カテゴリ:AGA
2006/10/16 23:00:16
 
littlexsakura 
カテゴリ:AGA
2006/10/16 22:59:31
 

愛車一覧

トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
現在、一番かわいがっている愛車です。 が・・・公道は乗ることが出来ません。 年式 昭 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
我が家のお買い物カーにして最速?の車でしょう。 なぜ? それは最大ブースト1.5! オー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
我が家にある初めてのスポーツカーです。 しかも妻の車。 いつかは自分の車に・・・日々自分 ...
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
2012年から健康のために自転車で通勤することを決め、購入しました。 実は中学生のころか ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation