• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月27日

三菱電動車両サポートおでかけBOOK(2017年版)

三菱電動車両サポートおでかけBOOK(2017年版)
昨年秋に配布された
『三菱自動車電動車両サポート
 おでかけBOOK 2016‐2017年版

一昨年の物に比べページ数が
208ページから432ページと倍以上に膨らんでいる。


旧冊を廃棄する前に
新版と旧版は何がどう違っているのか見比べてみました。


まず表紙には充電スポットが全国8000件以上掲載と書かれています。
前版では2015年7月時点で4047個所だったから
一年間で倍以上に充電ポイントが増えていることが判ります。
これはすごく便利になったと思います。



その分、地図が細かく分割され
ページ数が大幅に増えた要因になっています。

特に関東地方、名古屋地区、関西地方
北九州地区
は細かく細分化され
広域地図がなくなってしまいました。

また北海道を除くその他の地方も
従来の広域地図を4分割したので
地図が全部で149枚、前版の62枚とくらべ
倍以上になりました。


これは充電ポイントが増えた為ですが
その為、却って見にくくなったような気がします。

たとえば私の家から娘の一家の所まで約50km位ですが
その経路を見るにはなんと
59、73、75、76、78ページと
5ページも開かなくてはいけないんですよ(笑)
正直言ってみる気がしない。


もちろん道は判っているし
NAVIもスマホもあるんですが
『今日はこの道を行ってみよう』とか
好きなルートを探す時に大判地図を愛用していたので
活用できなくなってしまったのは残念だな。


年一回の出版物は細かい描写、リアルタイムのアップデートについては
ネットデーターに絶対かなわないので
出版物の特徴である大きな紙面で一瞥で大局を見られる
と言う特性を生かした編集にして欲しいな。

現在のやり方では早晩行き詰るのは目に見えているぞ。




充電ポイント表は県別に番号が振り直されていて
増設に簡単に対応できるようになったのは当然だろうね。


私の住んでいる神奈川県を見ると
急速、普通を合わせてNCS充電ポイントは357個所に増えていることが判る。
一昨年は211個所だったので1.5倍だ。

急速充電器は155個所(除く日産系)

三菱がせっかく日産の傘下になったのだから
日産系の充電機も充電料金の高いカテゴリーBではなく
三菱DRと同じ扱いか、少なくてもカテゴリーAに格上げしてほしいよ。

そうすればさらに138個所も使えて県内全域どこでもカバー出来る。
カテゴリーBではガソリンで走った方が安いから
PHEVには今のところ用のない充電ポイントだ。




普通充電機は19個所だったのが69個所と大幅に増えていた。
特筆すべきはその充電口の数

アリオ橋本の148基を筆頭に
イトーヨーカドー大和鶴間店 96基
タイムズキーサウス   47基
みなとみらい公共    45基
イトーヨーカド―立場店 45基
クイーンズスクエア―  40基
イトーヨーカド―湘南台店 24基

普通充電機接続口を多数設置した駐車場が増えていることだ。

特にアリオ橋本148基
六本木ヒルズの239基、池袋サンシャインの180基
に次いで日本で3番目に多い数だ。(2016年7月時点)


アリオ橋本の平面駐車場

急速充電機1基と多数の普通充電機が配置されている。

駐車スペースは普通車と共用で電動車の利用率は低い。
と言うか電動車はまだそれほど普及していないのが事実かな?




セレブの利用が多いと思われる六本木ヒルズ駐車場と比べ
アリオ橋本は買い物しなくても2時間無料の
郊外のごく普通のショッピングモール駐車場だから
すごく頑張っていると思う。

この調子でイトーヨーカドーとかアリオが
あちこちで普通充電機を増やしてくれれば
時間を気にせず充電出来るのでとても好ましいと思います。
プレミアムカードなら充電料金無料だし・・・




【結論】

と言うわけで
2017年版が来たので2016年版は捨てる積もりだったが
広域地図を利用したいのでしばらくとっておこう。

いまさら別に道路地図帳なんて買いたくないし。




ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2017/01/28 02:29:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マルチピースのホイールはしょうがな ...
ゆぃの助NDさん

WCR
ふじっこパパさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

ふぅーーー!当て逃げ対策完了です ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2017年1月29日 1:26
凄い!( ☆∀☆)充電器の数が、知らない間にどんどん増えていってるんですね♪
もうすぐ発売になるT社のPHVが、今後何れだけ売れるのかはわかりませんが、更に充電器の数も必要になるのかも知れませんね(^^)
コメントへの返答
2017年1月29日 21:42
PHEV乗り始めた時はまだNCSも無くて
数少ない充電機の場所を
必死で覚えてたのですが
今はそこそこ使えるアプリもあるし
特にコンビニ充電はアクセスも楽で
トイレや買い物も出来るので
本当に楽になりましたね。


でもT車の車がバカ売れしたら
また充電機争奪戦になりそうですね。



2017年1月29日 22:18
本当にその通りだと思います。
私が書いたT社のPHV以前に、充電器の数がハッキリ言って足りてない現状や今後に、
政府及び、NCSが重い腰を上げてくれる事を期待していました。
次世代自動車を普及させる為の国内の政策も、海外の国々の様に、PHEVやEVに統一して力を注いでくれる事切に願うばかりです。(FCVは除く)(*^_^*)
日産と三菱は、電動化車両を推し進める海外メーカーに対向出来る
国内のメーカーだと思っています。

コメントへの返答
2017年1月29日 23:01
同感です。

海外メーカーのEV、PHEVへの
急展開には目を見張りますね。

本来なら、三菱は他社より5年も先行していたので圧倒的有利な立場だったのですが。
ここで大攻勢に出て欲しいです。

行政も新しい物好きだからFCVなんて言っていますが、水素が採れる国がある訳でないし、水素配管が各家庭に繋がる時代が来るわけでもなく、資金の注力先はEV/PHEVに絞って欲しいですね。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation