• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴ2014のブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

交通事故に出逢ったが 



ありゃ??
これはいったいどういう状況?

軽自動車が一台
反対車線に止まっている。





もう一台、初心者🔰を着けた
トヨタ車が頭をぶつけて
止まっている。


衝突は軽微の様だ。
急ブレーキ跡はなく
双方とも怪我人も
でていない様子。

道の向こう側には
コーナーとか
駐車場とかはなく
軽自動車がなんであそこを
走ったのか訳が判らない。

片側一車線の道だが
それほど狭い道ではない。


どうみても軽自動車が反対車線を
逆走していた様子。
あるいは逆向きに停車していた?

軽自動車車内には
60から70位の男性1人が
憮然としてすわっていた。

認知?


初心者🔰マークの方は
女性が運転していたらしく
車外に出て興奮して電話している。


見物人が集まりだし皆状況が分からず
首をひねっている。


パトカーはまだ来て居なかった。


現場検証を見たかったが
時間がないので
この不思議な交通事故現場を後にした。







Posted at 2016/04/23 10:32:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月21日 イイね!

三菱自工(岡崎)技術センター オートギャラリー


ニュースによると
今回の燃費不正に関して国交省が
三菱自工の名古屋製作所(=岡崎工場)内にある
技術センターへの立ち入り検査を行ったようですね。


実はついこの間
その技術センターに行ったばかり。

岡崎工場には充電の為に立ち寄ったのですが
中にオートギャラリーがあるのを知って
充電時間中に見学してきました。


奥の建物が技術センター




オートギャラリー=三菱自動車の歴史博物館ですが
管理区域内の技術センター一階にあり自由には見られません。

正門で入場登録し訪問カードを首から下げて
カメラ、スマホは封印しなくてはいけません。
封印状態もしっかりチェックされます。

ガードマンに案内されて技術センターに行くと
係員が待っていてパンフレットなどをくれ
あとは自由に見学させてくれました。


戦前のA型車、ノックダウンのヒルマンミンクス
軽自動車のルーツ、オート三輪のみずしま号など
珍しい車がピカピカの状態で展示されていました。


最近発掘されたばかりのみずしま号もありました。
744cc、15馬力、二人乗り、



四輪の部では初期のコルトからギャランなどがずらり
私としては当時他社にはなかったコルト1100Fハッチバックが
気に入っていたのですが。
当時は中学生だったかな?



四駆の部では日本最初の四駆やJEEPからパジェロまでずらり

モータスポーツの部では各地で連戦した
ラリーカーの実車が並んでいました。




こんなに楽しい場所なのですが
秘密保持が厳しい技術本部の管理下のようで
一般人が気楽にふらっと入って見られないのが残念ですね。




この輝やかしい歴史を汚す人が社内にいるとは
残念な事。













Posted at 2016/04/21 22:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日 イイね!

第二の故郷熊本、ガンバレ


熊本での地震が収まるどころか
さらに拡大していくようでこの先どうなるのか?
毎日TVを見て家内とため息をついています。

一度の大地震でも怖いのに
それが繰り返し繰り返し襲ってくる恐怖は
どれほど大きいのか想像もつきません。


さらにまた大雨が降ってまさに踏んだり蹴ったり。
九州の雨はとても激しいから
壊れかけた家、緩んだ地盤では
住民の方々は本当に心配だと思います。




私は在職中は4回転勤し
実は最初の転勤先が熊本市だったので
特に思い出が深い土地です。

まさに今回のM7.3の大地震の震源地にごく近い所に
4年間住んでいました。

当時の家は4,5年前にはちゃんとありましたが
この地震続きでもう崩れてしまったかも?


上の子が幼稚園、2番目が生まれてすぐの時で
3番目は熊本で生まれたから
子育て真っ最中でとても印象が深い土地です。

人も景色も食べ物もとても素晴らしい所で
孫守りが終わった後は熊本に引っ越ししようと
家内と話をして場所の選定までしていたくらいです。


テレビから懐かしい熊本弁が聞こえますが
どれも被災者の悲痛な声なのでとても悲しいです。


熊本城、阿蘇外輪山、阿蘇中岳、地獄温泉、阿蘇大橋、
白川、俵山、
熊本駅、三角線、高森線、
八景水谷水源、下通り商店街

等々観光地が多くて毎週どこかに出かけていましたが
思い出の土地も地震被害の報告ばかりで・・・




熊本市近辺にはかっての同僚が大勢いるのですが
退職後は連絡を取っていないので
どうなってしまった事やら。



熊本の皆さん:
とてもご苦労なされていると思いますが
どうぞ頑張ってください。
体調に気を付けてください。

今はそれぐらいしか言えません。
一刻も早く地震が収束するのを祈るばかりです。









Posted at 2016/04/21 21:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年04月21日 イイね!

やっちゃえ日産、やっちゃったな三菱

『やっちゃえ』ってこの事だったのか❗



自社内部からの告発が
上がらなかったってどういう事?
係わったのは一人二人じゃないでしょ。



三菱はこの先どうするんだ?
もう売る車ないじゃん。

私の馴染みのDRショールームには
ekワゴンだけが展示してある。
PHEVを展示しても商売には
ならないそうだ。

国内には提携先も無さそうだし
仕方ない、中国メーカーの傘下にでも入るか?
スリーダイヤの歴史は終わりだね。



自分の誤った?指示が全社、全販社を
大苦境に落とし入れる事を
想定も出来ないアホを
部長になんかするな。









Posted at 2016/04/21 10:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年04月04日 イイね!

神奈川県最古の木造校舎消失!

神奈川県最古の木造校舎消失!
関東地方は昨日、今朝の新聞、ニュース等などで
ご存知の方も多いかと思いますが
神奈川県相模原市の最西部にあった青根小学校
日曜日の朝、全焼してしまいました。


全校生徒は今年入学の1年生1人を含めて
たった4人の神奈川県内で一番小さい、
かつ築73年の県内最古でしかも唯一現役だった木造校舎が光るユニークな山間の小学校でしたが
その貴重な校舎が消失してしまいとても残念でたまりません。


青根地区は道志川の上流で
国道413号線を走って我が家から20km位先
山道ですので1時間弱かかります。
すぐ先は山梨県と言う市内でも一番の奥の地域で
学校は小さくても学区は東西数kmもある広いエリアです。
と言っても端の方はサル、シカ、イノシシ、クマしかいませんけれど。


この小学校を中心にして地区の活動が成りたっていました。
過疎の町なので入学式、運動会、卒業式などは
もちろん村人総出のイベントですし地域活性化の中心的存在でした。
また環境保護、森林再生、水源保全、地域振興などの活動の
拠点として青根小学校木造校舎はとても貴重な存在でした。

耐震補強工事を終えてありまだまだ使えるはずだったので
地域住民の気落ちははかりしれないものがあります。

私も森林再生プロジェクトなどでチェーンソーによる間伐支援に参加し
何度か青根小学校に出向きました。

また国道を山中湖方面に抜ける時は
寄り道して高台にある木造校舎を眺めホッとしたものでした。

校舎のなかは階段が印象的でしたね。
幅広の木造の手すりで昔、通った小学校を思い出します。
床、壁、天井はもちろん木製です。



今日、その焼け跡を見てきました。
今日もまだテレビ取材に2社ほど来ていて
ヘリコプターも飛んでいました。

周りの道路などには焼け焦げた木材のかけらが飛散していて
火事のひどさがわかります。


焼け跡を望む高台に50代くらいの男の方と
中学生ぐらいの子どもがいて
呆然と物思いにふけっていました。

聞いたらやはりここの卒業生だと言う事でした。
ここの住民はほとんど異動がないので
85歳以下の人達はほぼ全員が
焼失した木造校舎で学んだはずです。

在校生徒がたった4人の小学校を再建できるかどうかは
市の財政を考えてもかなり厳しい物があります。
当面は中学校と合併することになるでしょう。


ただ青根小学校には戦争中、資材のまったく無い昭和18年に
山のヒノキを切り出して自分たちで製材して提供し、
くぎは各家のくぎを抜いてきて自力で校舎を建てた
すごい歴史があります。

もしかして今回も不死鳥のようによみがえるかもしれません。
木造校舎の再建を切望しています。



警察、消防による現場検証と
消防団による後片付け中

玄関の車寄せと東側部分が焼け残っていました。




外側が焼け残った東側も中に火が入っていてもう使えません。



裏山から
上部の白い建物は青根中学校



学校の裏山は学校林になっていて
展望台(ヤッホー台)があります。

展望台でぼーっと佇む男性と中学生




里は桜が満開ですが
今は悲しみに沈んでいます。



Posted at 2016/04/05 01:15:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation