
今日の午後は
横浜で打ち合わせがあったので
土砂降りの中、車を走らせました。
『三連休でもどうせこの雨だ、出かけている車は少ないだろう』
と思ったのは大間違い。
16号線はバイパスも本道も旧道もどこも大渋滞
ずっとノロノロですっごく時間がかかってしまいました。
バッテリーの消費が激しかったので
途中、
関東三菱旭店で80%充電
この営業所は大昔、横浜に住んでいた時代、
最初の三菱車、ギャランを購入した所です。
もちろん、昔の組織の時ですけれど。
ここは展示車のスペースが狭く
アウトランダーPHEVの中古車が
ショールームの中にどうどうと鎮座していました。
他の店なら当然外に置くとおいます。
14型で15000km走行車
1年半落ちで276万円かぁ
買うかな?(笑)
って私の車と1ッヶ月違いの車です。
きっとこの車の前のオーナーは
16型に買い替えたのでしょうね
渋滞と充電のおかげ?
MM21に着いた時には雨は上がり
傘をささずに済みました。
てっぺんに雲がかかる
ランドマークタワー(298m)
桜木町駅前ではテントブースが並び
環境啓発イベント
『EARTH HOUR2016 in YOKOHAMA』
をやっていたのでチラッと覗きました。
自転車をこいで発電させLEDを点灯させろオブジェ。
明るい日中ではちとキツイかな?
ステージでは14時からお魚クンが
講演するようでしたが時間が無くて聴けず。
日産リーフと
eNV-200が展示されていて
イベント会場の電力をすべて
この2台の車の駆動バッテリーでまかなっていました。
日産グローバル本社がすぐ近くですから
ここは日産のテリトリーですね
前の充電口を開けたeNV-200ワゴンタイプ7人乗り
eNV-200のワゴンタイプは実車が
街で充電しているのを見た事無いのですが
駆動電気系統はリーフと同じだと言うので
新型リーフと同じように大型バッテリー搭載車が売り出されれば
けっこう売れるのかも?
今のままでは航続距離の点で家族/仲間との遠乗りは
苦しいから売れないでしょうね
ちなみにニュヨークのタクシー、イエローキャブは
このeNV-200に置き換わると言う事なので
この先のあちらの動向が気になります。
運ちゃんは
『充電時間が長過ぎて稼げないっ!!』
と文句を言わないのだろうか?
バッテリーと言えば
ポータブルバッテリーも展示されていました。
1KwHタイプと2Kwhタイプ
2Kwhタイプは重さ30kg
4輪キャスター付いていますがかなり重いです。
12Kwhタイプリチウム電池で
4輪だけでなくさらにエンジンとハンドルまでついていて
自走出来る大型バッテリーが
我が家に常備されているってありがたい事だなあ。
数時間の会議終わった頃には雲もどこかに消え
空は青色にきれいに晴れ上がっていました。
一日中車の運転と会議では身体によくないので
帰りは車を置いてある場所まで
旧東海道をウオーキング
ここは浅間下
この崖は海食崖であり
太古の昔はこの下まで海が来て波が崖を削ったはず。
江戸時代も海辺はこの辺りから
100m以内だったでしょう。
旧東海道はこの崖の下と
海の間の狭い場所を通っていたはず。
現在の横浜の商業地の大部分は平沼と呼ばれた浅い海でした。
その為、今ではこの辺りは海からかなり遠いですが
海抜は4m程度しかありません。
ですから10mの津波が来たら・・・・・
などとと思いながらふと見ると
アウトランダーPHEVが停まっていましたよ
予定外のウオーキングもしたし
帰りの道路も混んでいたので時間かかりました。
車で慢性渋滞の下道走行だから
電車の2倍から3倍の時間がかかりますね。
家近くの市役所にたどり着いた時には
バッテリーはほぼ0
走行可能距離表示は--
市役所で家にたどり着く分だけ本日2回目の充電(無料)し
本日もEV走行100%をキープ出来ました。
本日の走行軌跡
ハイタッチは11台
各車さん、ありがとうございました。
新しいCPは増えず。
我が家から横浜方面は高速道路がなく
休日は特に時間が読めません。
ナビ画面はどこも渋滞で真っ赤でした。
Posted at 2016/03/20 01:11:49 | |
トラックバック(0) |
旅行・ドライブ | 日記