• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴ2014のブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

充電ケーブルの点検


札幌で先月起きた充電ケーブル発火火災の原因が
『コンセント部に付着した埃によるトラッキング』だと言うことで
我が家の充電ケーブルの確認を行いました。


我が家では外壁にコンセントを直付けしてあり
東電の朝得料金で契約しているので
充電は深夜の1時を過ぎてからである。

万一、就寝中に発火したら一大事



まず壁側コンセント部分

コンセントはパナソニックの蓋つき型で
ケーブルは常時接続しっぱなし。
見たところ埃がついている形跡なし。

と言うかここには埃の付きようがないぞ。











次にコンセントと充電機本体の機構部の間
ここは距離が短いので折り曲がりやすく要注意
と思っていた場所だが目視では問題ない。



この接続部分が危なそうなので
最初からここの部分は自己溶着テープとビニールテープで
補強してあります。



またケーブル自体の保護の為に全体に
ラセンケーブル保護体を巻き付けて
ケーブルが傷つかない様にしています。




次に充電器本体機構部
この中には何が入っているのでしょうかね?

別に電圧変換するわけでないし
タイマーは車両側だし中にあるのは安全装置?

よくわかりませんが
充電ケーブル自体が非常に高価なのは
この中になにか高級なデバイスが入っている為かな?

外観チェックでは異常なし






充電機本体から車両側のコンセントまで
この間のケーブルの距離は長くて
充電の度に動かす個所なので傷つきやすい部分であるが
ラセン保護体で補強し、ケーブル収納時は
大きく巻いてねじれないようにしているので異常なし



車両側コンセント部分
毎回取り付け、取り外しを行う部分で
ここの接続部も傷つきやすいと思うがOK



車両側コネクターは絶対に?トラッキングが
起きないような構造になってる防水コネクターだ。
異常なし





とりあえずは枕を高くして熟睡することが出来そうだ(笑)


Posted at 2016/12/23 02:18:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーランダー号 | 日記
2016年12月17日 イイね!

冬タイヤに交換

冬タイヤに交換





今朝は良い天気
午前中は近くの公園の一斉清掃日

ただ、そこは午前中は山陰で日が当たらずものすごく寒い所
今朝も霜柱がしっかり立っていました。
寒くないようにたくさん着込んで落ち葉掃き




富士山方面はきれいに晴れていましたが



東京方面はちょっと霞んでいます。
新宿の高層ビル群とスカイツリー



夏の間は葉っぱが生い茂りよく見えない
横浜MM21のランドマークタワーも木の陰から見えました。



2時間ほどで公園のボランティア清掃は終わりましたが
せっかく作業衣を着ているので
そのままタイヤ交換作業に突入


アウトランダーのタイヤは重い
車体も重い
おまけにボルトも5本だし ・ ・ ・


車載工具だけでのタイヤ交換は重労働
たくさん着こんでいたのでしっかり汗かきましたよ(笑)






ここで大ショック

タイヤを外した時に初めて気が付いた。
なんと右フェンダーをこすっていた。
最前部コーナーではないのでおそらく自傷だろう?

いままでまったく気が付いていなかった。




思い起こすと一週間ほど前に娘の家に行ったときに
狭い駐車場スペースに何度もハンドルを切換えし
無理やり停めたので
おそらくその時に隣家の立木で擦ったのだろう。

『あ~あ!』 (ー_ー;)



外した純正夏タイヤの溝を見ると
寿命はあと1年かな?



来年の11月に初回車検が来ます。
車検とタイヤ更新が同時と言うのはきついなぁ。

早めに良さげなタイヤを探しておかないと
スタッドレスで車検を受けることになってしまう。


スタッドレスに交換後、タイヤパターンの為か
ロードノイズがかなり増えました。



Posted at 2016/12/21 11:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーランダー号 | 日記
2016年12月17日 イイね!

充電中の火災事故の原因は結局なに?


前月でしたね、サッボロでのアウトランダーPHEV充電中での火災事故、不幸にお宅まで全焼してしまいました。


あれって結局原因は何?

新聞やネットのニュースを
気をつけて見ていたのだが解らない。

原因不明のままでは困る。
現地ではなにかしら発表が有ったのだろうか?
御存じの方は教えて下さい。



当日の新聞記事だけを参考に自分なりに考えてみると


過電流でケーブルが燃えた原因は


1、車体トラブル――――恐らく違うだろう
2、車体側コンセント部――――毎回抜き差しするし、コンセント形状からしてここでのトラッキングはあり得ない
3、ケーブル――――コンセント接続部、充電コントローラー接続部が計4箇所あるが、どこか急に折り曲げられていたら有り得る。
4、ケーブル――――ケーブルが踏まれたりして途中で傷ついていたら有り得る
5、ケーブル途中のコントローラー――――中身が何だか分からないが、もしこれが原因ならリコール対象で既に何らかのアナウンスがあって良いだろう。
6、充電ケーブルが低品質の非正規品だった――――有り得る
7、住宅側コンセント――――ここが原因ならケーブルではなく、壁が発火しただろう



ところでなぜブレーカーが落ちなかったのかなと一瞬思ったのだが、よく考えると、200ボルト充電の場合は我が家の電力計を見ると、充電時は3KW消費し、
電流は15アンペア流れている。
ブレーカーは20アンペア用がついていて、もし短絡抵抗が10オーム程度なら短絡電流は20アンペアで、この場合は火災が起きてもブレーカーは落ちない。
しかしどこか一ヶ所で20アンペアも短絡電流が流れれば、4KWのストーブと同じだからケーブルは十分に燃える可能性がある。
ブレーカーは有っても役に立たないと言う事だ。



私の個人的結論としては『ケーブル取り扱い不注意で、ケーブルが傷つきショートして発火』、
対策として『充電前に必ずケーブルの目視点検実施』、
安全策として『火災報知器の設定』くらいかな?


全PHEV/PHV /EV乗りの安全に関係する話なので、この件は早く決着をつけて欲しいな





Posted at 2016/12/17 02:45:59 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年12月16日 イイね!

ゴーン会長

三菱自動車の再起復活、うまくやって下さいよ。
高額報酬の食い逃げはダメよ。



ゴーンさんとしては、世界第三位に食い込む為に三菱車の百万台の販売台数が魅力でしょうが、技術力としてはPHEVに期待している様ですね。


日産のEV戦略を『PHEVも導入』に軌道修正させ、トヨタの水素車戦略を『PHEVも必要だった』に変えさせた世界の大きなECOカー政策の潮流を、技術的に何年も先取していた三菱のアウトランダーPHEV。


本体があんなごとにならなけれは、大いに自慢でき、世界中にものすごく拡販出来た優秀車のはずなのに・・・・。



さて、このアウトランダーPHEVの技術を使って日産はどんな車を作るのか興味津々です。



PHEV車が増えすぎるのも既に乗っている身としては微妙なのですが、アウトランダーの外に同類車が全くないのもガラパゴス的で、プリウスHVの二の舞になってしまう。何車種もあった方が競争もあり進歩も早く、対政策的にも有利だろう。


ただ既存ユーザーとしては、充電ボイントが激混みになるのは嫌だなぁ



そうだ、ゴーン会長!

日産の充電ポイントを三菱車にも開放して下さいよ。
勿論今でも使えるけれど、12円/KWhではガソリン焚いて走った方が安い、三菱アウトランダー車にとっては日産の充電機はないのも同然。


関係会社になったのだから、『無料で!』とは言わないから、三菱の充電ボイントと同じ5円/KWh で入れさせてぐれないかなあ。


日産の充電ボイントは三菱の何倍もあるので、充電機不足、充電機空白地点の解消に大いに寄与する。


日産の新PHEVを売り出す前に、充電機の不満があちこちから湧き出るとまずいと思うけれど。

リーフからは不満が出るかもしれないけれど、ゴーン会長の英断を期待しています。






Posted at 2016/12/16 16:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年10月31日 イイね!

パソコン燃えた

パソコン燃えた










車ネタではないですが
PCは『みんから』投稿用に使うから準ネタと言えるかな?



何年か使ってるパソコンが燃えました。

正確には『燃えた』というより内部の『発煙』
あわてて電源を落とし
リチウム電池も外したので発火はしていません。


Lenovo製ノートパソコンで型式はG570のWindows7機
このPCはまったくの外れマシンでしたよ。



使い始めて1年もたたないうちに
SDカードコネクターが接触不良
以後はUSB経由でつないでいました。

そのUSBコネクターも3つあるうち2か所は
接触不良になり増設用USBコネクターをつないで
なんとかごまかして使っていました。



ある日、気が付くと机の上にネジが落ちています。

『エ!なんだこれ?』

ノートパソコンをひっくり返すと裏側の留ねじでした。
10本ほどのネジがすでに5,6本なくなっています。
あわてて増し締めしましたが既に時遅し
だんだん筐体が歪んできて
とうとう液晶パネルヒンジが折れましたよ。





ヒンジが折れ、裏蓋もネジがなくてガタガタなので
本体をクリップで押さえてそっと使っていました。
もちろん畳めません。






その後、キーボードの最下部が反応しなくなり
それは外付けキーボードで対応。


このころには筐体のプラスチックもボロボロになってきて
放熱口の保護が全部折れました。
うっかり内部の放熱フィンを触ってしまうと
やけどするほど熱いです。



ここにはスリット上に穴の開いた保護板がありました。



放熱ブロアも異音が出始めて家内に

『もう、いい加減に買いなおしたら?』

と呆れられました。



満身創痍のこの機械、意地でも骨までしゃぶろうと

『次に液晶が点かなくなったら外部液晶で対応しよう。
 でも万一に備えてバックアップが必要だな。
 年末のセールで買い直さないとさすがにヤバイよな。
 でなんとかあと一か月持たそう』


なんてとスケベ心を持ったのが運のつき

突然に昇天しました。



ネットで口コミみたらこのマシンの
ヒンジ折れトラブル
多発していましたねぇ。


明らかに耐荷重不足の設計ミスだね。
それとプラスチックの品質上の問題もありそう
組立工程ではネジ締めがうまくできていないなどの問題があります。



買って一年経つ前に各所の増し締めが必要なんて
『さすが中国製PC』とほめておこう。





Lenovoは純中華系統の設計と
IBMのアメリカの血統、NECの日本の血統が
あるけれど、せっかく外資一流メーカーを吸収しても
純中華設計品の品質はなにも改善されていなかったと言うことだ。


もう二度とLenovoは買わないな。




現在は使っていなかったデスクトップを
再度立ち上げて使っています。


写真や文書のデーターファイルは
内蔵ハードディスクを取り出して
直接つないで救い出しましたが
ダウンロードしたプログラムや
その他お気に入りやパスワードなどの
データーの再生に時間がかかって
とってもやっかいです。














Posted at 2016/10/31 23:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラブル | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation