• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴ2014のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

アルミテープ除電の試行

アルミテープ除電の試行
皆さんが半分マユツバでやられているアルミテープ貼り除電

100均に寄った時に目についたので私も思わず購入
80ミクロン厚のアルミテープ

先日貼ってみましたよ。












貼った場所は効果のあると言われている

フロントウインドー左右下側
フロントグリル
エンジンフード内
左右ドアミラー下部
ハンドルコラム下
後部左右コーナー部
リアバンパー部

など



で100kmほど走ってみたのですが


『こりゃあ、街中を走ってて体感で
 装着前後の差がわかるはずないなぁ』  (笑)



よほど運転技術が高感度の方ならわかるのかな?

帯電時と放電時の運転性能差なんて
街乗りではノイズ(赤信号、対向車、路面、天候・・・)が多くて
どうみても五感ではわかるはずないんですけれど。

サーキットで限界まで走れば差が出てくるものなのかなぁ?

もちろんトヨタさんは実験場で車に計器を積んで
精密な計測を行ったのだとおもうけれど。






アルミテープマジックが流行る前には

 『10km走って車がだいぶ帯電したからハンドル重くてしょうがないよ』

 『今日は湿度が高いので
帯電していないからコーナリングが軽いなあ』

 『この車、帯電しやすい構造なので燃費的に不利だよ』

なんてつぶやき、一度も聞いたことがない。

帯電の弊害が運転していてすぐに分かるくらい
大きいものではないと思うので
逆に除電で五感で分かるような差が出てくるとはとても思えん。




でも貼った以上はなんかその差をデーターとして知りたいなぁ。


まず最初に10km走ったらどこに
どれだけ帯電するのか知る必要があります。

トヨタの車では上記箇所に4000V位帯電して
テープを貼ったら0Vになったと書かれているが
どなたか静電メーター(表面電位計)をお持ちでないですかね?

個人で持っていなくても会社にあるとか?
絶縁物や紛体、精密塗装、マイクロエレクトロニクス業界では
必須の計器なんですけれどねぇ


トヨタ社以外の追試での実測値を知りたいです。
データーがたくさん集まれば帯電/除電の話の信ぴょう性は高まる。



またアウトランダーPHEVは車の構造が違うから
帯電具合もちょっと違うと思うので
ここが一番帯電しているという場所が分かったら教えてください。




それでアルミテープで除電出来ることが確認出来たら
次は除電効果の確認だな


アウトランダーPHEVは

回生ブレーキを0にするB0滑走走法ができるし
ACCで60km/h定速走も可能

純EVで走れば静粛性も高いので騒音測定も可能だし
毎回フル充電すれば電費も簡単に計測できる。

ガソリンエンジンの車に比べて
除電効果の測定にはうってつけの車だと思うけれど。




このままデーターがまったく何も得られないと

アルミテープ除電はオカルト技術

のままだよ。






また『みんから』内で明確な除電成果が得られている
レポートをご存じの方があったらどうぞ教えてください。




















Posted at 2016/10/30 23:33:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年10月11日 イイね!

充電量が異常に多い?


何通りもあるアウトランダーの充電方法では
一番好きなのは無料急速充電
やりすぎると電池に良くないと聞くが
充電ポイントを見つけると充電しないといられません(笑)


チャンスがある度に無料急速充電を行っているが
もちろんそれだけでは足りないので
自宅でも最低でも2日に一回程度は
真夜中に200V充電を行っています。



純正NaviモニターのEV画面で充電料金を確認すると
いつもと画面の様子が違う。


ん??


150円??





夜間お得料金で充電しているので
1KWH12円程度

普段は満充電で100円ちょっとくらいで
それ以上表示されたことはない。


だがなんと6日の日は150円を指している?


え?なんで??



一瞬考えたが、すぐに思い当たりました。。

10月6日

そうだ!
この日は12か月点検に出した日で
同時に駆動バッテリーチェックもやってもらった日だった。


そうか!
通常の家での普通充電は最大でも8KWHだが
バッテリーチェック時には12KWH分全部
一度完全に放電して電池を空にしてそれから満充電させているんだ。

だからいつもの1.5倍、150円分くらい充電されていたんだ。


仕組みに納得
作業にも納得です。

Posted at 2016/10/14 01:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーランダー号 | 日記
2016年10月06日 イイね!

代車のEKワゴンに乗って

代車のEKワゴンに乗って

アウトランダーPHEVの駆動バッテリーチェックには
一晩かかるので、その間の代車を頼み
借りられたのはEKワゴンだった。

代車でD5とか乗りたかったけれど
この半年、例の事件のトバッチリで
売る車も無くなってものすごく不景気な今の三菱販社に
ちょっと無理な要求は出来ないよ。


去年は新型アウトランダーを借りて
乗り回したのですけれどね。





この代車で借りた軽

走行距離は700kmの新古車、県外ナンバー
車検証を見ると今年2月末の登録で
住所は埼玉県のショップのアドレスだった。

年度末の販売実績をあげる為の社内購入登録車だったのね。


代車専用車でナビはついていないけれど
新しい車だからたばこのにおいなどなく快適


満タン渡しの満タン返しのはずが
ディーラーを出て数キロも走らないうちに
燃料計が1デジット下がった。


オリョリョ?

タンク容量は30リットル
仮にメーターが残量と比例していると考えると
3キロ走って3リットル消費?

アメ車並み、いや戦車並みの燃費! (笑)



やられたあ!
この車、メーターは上までいっぱいを指していたのだが
実際は満タンじゃあなかったのだ。




家に帰ると家内が

『あ!噂の三菱EKワゴン。燃費どう?良く走る?』

と聞いてきた。


私: 『燃費? ・ ・ ・ ・ ・
    すごく悪いよ、リッター1kmだ』

『エ? なにそれ~??』




PHEVに慣れているので
停車時にはつい回生ブレーキをかけようと
パドルを探してしまいます。


アイドリングストップ車
は初めての経験
もともとPHEVがまったく静かなので
エンジンが止まってもそんなに感激はない。

ただ、アイドリングストップする時としない時があり
その区別は判らなかった。
ブレーキペダルはしっかり踏んでいるんだけれどなあ


スタート後、2速になった時にパワーにモタツキ感があり
PHEVの立ち上がりスピードがシームレスで素晴らしい事に
改めて気が付く。

まあ、これは660ccだから当然ですけれど。





結局、30kmしか乗らなかったので
返す前にガソリン1リットル入れたがメーターは上まで上がらない。

『ええ?マジかよ?』


仕方ない、でもう1リットル追加

結局リッター15kmの勘定だ、高!



満タンじゃあないから
次に借りた人も同じ目に遭うな。

ま、軽だからと燃費など気にもせずバンバン乗って
ジャンジャン、ガソリンを入れる人ならまったく気が付かないかも (笑)



PHEVに乗っているとついガソリンは
ケチケチしてしまいます。












Posted at 2016/10/07 00:41:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 出来事 | 日記
2016年10月06日 イイね!

PHEV2年目の12か月点検


ハーティープラスに加入しているので
いつものDRでアウトランダーPHEVの
12か月法定点検
をやってもらいました。


ついでに充電カード加入者サービスの
駆動バッテリーチェック
カーナビのアップデートもやってもらいました。




結果:

駆動バッテリチェックは容量残存率92.3%で問題なし

2年経過し急速充電を多用し3万キロ走った割には良かったかな。
当りのバッテリーだったかも?


補助バッテリーもSOC、SOHとも100%でOK


フットブレーキから異音が出るので分解清掃をやってもらった。
結果、異音は出なくなったが
技術料とパーツ代で6Kも取られたのはちょっと誤算だったな。

フロントブレーキパッド残 8.4mm
リアブレーキパッド残   7.4mm



但しお手軽ハーティープラスメンテには本来含まれていない
オイル交換ワイパーゴム交換を無料でやってくれたので
良しとしよう。


撥水洗車をサービス価格500円でやってもらい
本日無事に車はピカピカになって帰ってきました。







Posted at 2016/10/07 00:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハッピーランダー号 | 日記
2016年10月06日 イイね!

奥飛騨温泉郷への旅行(その3 二日目)

奥飛騨温泉郷への旅行(その3 二日目)





道の駅白州で車中泊、快眠
朝6時に起床、

『やったあ、雨が降っていないぞ♪~』



秋雨前線の影響で日本全国雨の予報だったので
雨を覚悟していたのだが、なんと晴れているよ。
南アルプスの山々もきれいに見えている。

家内なんか雨を予想し
狭い車内に長靴を2足も積んできたのに (笑)。




気温20度、気持ちの良い朝だ。
週末は大混雑の人気の道の駅白州だが
この朝の車中泊車は十数台


冷たい湧水で眼をさまし朝食
ここで充電したいが充電器開放時間は9時半
それまでは待てません。




すぐに出発し長野県入り
8km先の道の駅蔦木(つたき)

ここにはNCSの充電機があり10分間、80円、2.65Kwh充電

ただ白州も蔦木も事務所は閉まっていて
家内が集めている道の駅スタンプは押せなかった。
この辺はぜひ改善してもらいたいな。



ここで気が付いたのだが
今朝からハイタッチドライブが起動していない。
??

コメント欄を見ると夜中から朝7時までメンテで停止する計画があったらしいが
6時過ぎには復旧したと書かれている。
でも動かない。

電波状態が悪いのかと思い何度もリスタートかけたがダメであった。

結局再スタート出来たのは11時過ぎだったが
どうもプログラム修正を失敗したらしいな。

5時間のメンテに失敗して
それを復旧するのに5時間以上かかるなんて
まったくもう、プンプン

その間失った走行ログとポイント、バッジは数知れず。
(ちょっと大げさかな)




次に目指したのは諏訪市役所
無料充電機がありひと眠りしながら30分間の満充電
その間、家内はすぐ横の高島城を見物へ





10時に道の駅小坂田公園に差し掛かった。
予定には入っていなかったがちょっとトイレ休憩
家内は買い物を楽しみ甘酒と道の駅ハンコをゲット


松本市郊外のアルプスサラダ街道を快走
このあたり稲刈が始まっている。
蕎麦の白い花もきれいだ。



スイカ畑には売り物にならなかったらしいスイカがゴロゴロ
もったいない



道端にはたくさんのリンゴ園
リンゴが色づいていた。
リンゴ園横の無人販売所に立ち寄り
赤いリンゴ、青いリンゴを一袋づつ購入

ちょうどおばあちゃんが出品の為に出てきて
オマケのリンゴを5つも貰ってしまったよ。



国道158号線に入って
松本電鉄線路沿いに走り新島々の駅を超えると
いよいよ梓川沿いの延々と続く上り坂
稲核(いねこき)ダム、水殿(みどの)ダム、奈川渡(ながわど)ダムと
大きな三つのダムがある。

道の駅風穴
に寄って昼食
充電もしたいが残念ながらここには設置されていない。
上り坂で電気の消費が激しいのでここはぜひ充電機を設置して欲しい所だ。






エンジン音を響かせ充電しながらトンネルをいくつも抜け高度を上げる。



上高地に抜ける釜トンネルは一般マイカーは通行禁止
公共バスに乗り換えなければ行けない。

ちょっと行って見て帰って来るだけでは
あまりにバス代が高いので今回はパス。
次のチャンスに期待。


その先すぐ安房(あぼう)トンネルで北アルプスを越え岐阜県入り
ここは標高1373m
なんと将来は中部縦貫自動車道の一部になるそうだ。
こんな高所に本当に高速道路走るの??
上高地の横だよ?

道路すぐ横が火山で実際にトンネル工事中に水蒸気爆発が起き
トンネル工事自体も調査開始から実に50年以上もかかったとんでもない難所だ。


トンネルは5分くらいで抜けるが
抜けたところにある平湯料金所
高速道路と同じ形でバーがありETCが使えるタイプだが
なぜか必ず一旦停止が必要なゲートである。

なんでやね ??



上高地行きのバスが出る平湯バスターミナルに無料充電機があるが
晴れているうちに新穂高ロープウエーに乗ろうと先をいそぐ。


新穂高ロープウエー駅には一時半に到着
オフシーズンで渋滞はまったくなかった。



ロープウエーは第一と第二を乗り継ぐ。
料金は往復で2900円、 高!




第二からでも乗れるが通しで乗っても
料金は往復で100円しか違わないので
第一から乗るのがお勧めかな。

乗る時には上空は晴れていたのだが
しばらくすると雲行が怪しくなってきて視界が悪くなってきた。
第二ロープウエーの途中で無情の雨



第二ロープウエイの中間地点でとうとう雨になった。

山の天気は変わりやすい。
やはり山は午前中でないとダメだな。


山頂の西穂高口駅は標高2156m
屋上展望台からミシュランのグリーンガイドで
★★の北アルプスの絶景が見られるはずなのに視界0、雨
これはがっかり。


まあ、今回は一日中雨の覚悟で来たので
今までずっと晴れていて山頂まで来られたのだから
山頂の雨ぐらいは我慢しなくては

でも運賃が・・・・  トホホ



山頂ではやることが無い。
仕方ないので通年集配しているポストでは
日本一高い西穂高口駅の赤ポストに
記念の絵葉書を投函してすぐに下山




15:40ホテル到着
本日の走行距離  (たったの)137km



ハイドラの走行マップはさらに短くて
ハイドラが起動した稲核ダム以降の50km分しか記録されていない。
ハイタッチ1回






今晩の宿泊先は奥飛騨温泉郷の中の
新穂高温泉“湯菜の宿白雲荘”
ロープウエーから15分ほどの距離
穂高岳の下、蒲田川沿いの宿



白雲荘は娘が選んでプレゼントしてくれた
温泉と和フレンチディナーが自慢の宿
もてなしを重要視して宿泊客はせいぜい5組程度しかいない
小規模なホテルです。


さあ、どんな宿かな?
期待持てそうです。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

長文になってしまいました。

まだ2日目
いつものパターンで全部は書ききれないかも?

でも露天風呂入浴、豪華な食事、安房峠走破の事は
絶対書きたいな















Posted at 2016/10/06 23:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation