• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はっぴ2014のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

アルミテープ除電の試行

アルミテープ除電の試行
皆さんが半分マユツバでやられているアルミテープ貼り除電

100均に寄った時に目についたので私も思わず購入
80ミクロン厚のアルミテープ

先日貼ってみましたよ。












貼った場所は効果のあると言われている

フロントウインドー左右下側
フロントグリル
エンジンフード内
左右ドアミラー下部
ハンドルコラム下
後部左右コーナー部
リアバンパー部

など



で100kmほど走ってみたのですが


『こりゃあ、街中を走ってて体感で
 装着前後の差がわかるはずないなぁ』  (笑)



よほど運転技術が高感度の方ならわかるのかな?

帯電時と放電時の運転性能差なんて
街乗りではノイズ(赤信号、対向車、路面、天候・・・)が多くて
どうみても五感ではわかるはずないんですけれど。

サーキットで限界まで走れば差が出てくるものなのかなぁ?

もちろんトヨタさんは実験場で車に計器を積んで
精密な計測を行ったのだとおもうけれど。






アルミテープマジックが流行る前には

 『10km走って車がだいぶ帯電したからハンドル重くてしょうがないよ』

 『今日は湿度が高いので
帯電していないからコーナリングが軽いなあ』

 『この車、帯電しやすい構造なので燃費的に不利だよ』

なんてつぶやき、一度も聞いたことがない。

帯電の弊害が運転していてすぐに分かるくらい
大きいものではないと思うので
逆に除電で五感で分かるような差が出てくるとはとても思えん。




でも貼った以上はなんかその差をデーターとして知りたいなぁ。


まず最初に10km走ったらどこに
どれだけ帯電するのか知る必要があります。

トヨタの車では上記箇所に4000V位帯電して
テープを貼ったら0Vになったと書かれているが
どなたか静電メーター(表面電位計)をお持ちでないですかね?

個人で持っていなくても会社にあるとか?
絶縁物や紛体、精密塗装、マイクロエレクトロニクス業界では
必須の計器なんですけれどねぇ


トヨタ社以外の追試での実測値を知りたいです。
データーがたくさん集まれば帯電/除電の話の信ぴょう性は高まる。



またアウトランダーPHEVは車の構造が違うから
帯電具合もちょっと違うと思うので
ここが一番帯電しているという場所が分かったら教えてください。




それでアルミテープで除電出来ることが確認出来たら
次は除電効果の確認だな


アウトランダーPHEVは

回生ブレーキを0にするB0滑走走法ができるし
ACCで60km/h定速走も可能

純EVで走れば静粛性も高いので騒音測定も可能だし
毎回フル充電すれば電費も簡単に計測できる。

ガソリンエンジンの車に比べて
除電効果の測定にはうってつけの車だと思うけれど。




このままデーターがまったく何も得られないと

アルミテープ除電はオカルト技術

のままだよ。






また『みんから』内で明確な除電成果が得られている
レポートをご存じの方があったらどうぞ教えてください。




















Posted at 2016/10/30 23:33:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年11月08日 イイね!

サングラスホルダー取り付け枠


先日の16型試乗車を借りた時に
さっそく気になっていたサングラスホルダーを外して
確認してみました。



16型車では標準装備のサングラスホルダーは
13型、14型車ではオプション設定すらなく
諸兄はDIYで取り付けておられたので
私も真似して部品を買って取り付けていましたがどうもしっくりこない。
うまくカチッと取り付かないのです。


でホルダーを外して判りました。
なんと内側に四角い金属枠がはめてありました。



『そうかあ!これがあるのでケースがぴったりはまるんだ』

納得です。



でそっそくディーラに行って

『サングラスホルダー取り付け用の枠板を注文したいのですが・・』

『は?』


パーツ発注用画面でいろいろ調べてくれたのですが
結論は

『そういうパーツは登録されていないですよ』


図面も見せてくれましたが確かに枠は書かれていませんねぇ。



後付パーツの取り付け可否互換表によれば
14型にサングラスホルダーを取り付けるためには
天井を全部入れ替えだそうです。
部品代は5万円前後でフロントガラスを外しての
作業になりそうだから工賃も5万円以上かかるだろうとの事。





絶句!



どうもよく判りませんが
この金属枠は天井板に始めから取り付けた状態で
部品メーカーから納入されていると言うことかな?


仕方ありません。
薄い金属で枠を作れば同じ効果はありそうですので
こんどDIYしてみます。



Posted at 2015/11/08 23:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2014年12月21日 イイね!

充電カーブルへのスリットケーブル巻き


立派なガレージ内に充電コンセントを
取り付けている方はとてもうらやましい。
きちんと取り付けてあるので盗難の心配も無く
きっと充電ケーブルの取り回しも問題ないでしょう。



我が家では家の壁にコンセントを直付けしてあるので
充電中はケーブルが地面を這い回り
充電後はケーブルを毎回外して車の中に放置するか
家玄関の中にしまっています。


よく考えるとこの充電ケーブルは
2,3日毎にお世話になっている重要部品なのに
扱いが丁寧とはいえません。

コントローラ接続部分など機械的に弱そうで
いずれは内部の銅線が切れるかもねぇ
この線には30アンペアも流すのだから十分に丁寧な扱いをしておかないと
将来、とても高価なケーブル交換代が必要になってしまうかも?


と言うわけでケーブル保護用に
スリットケーブルを巻いてみました。

初めはパソコン配線用のものを買ってきたら大失敗
細すぎました。
さすが30アンペアケーブル、太いです。


で次は電工パーツのところで
15mmのスリットケーブルをみつけ5m買ってきました。

これを充電カーブルに巻きつけたのですがけっこう手間がかかります。
両端にパーツが付いているので線をさーっと通すことが出来ず
グルグル、グルグルただひたすら巻きました。
500ターンくらいあったかな?




5mの長さで全部を巻くことが出来ました。
コントローラの接続部は特別に応力がかかりそうなので
二重にしておきましたが
さらに自己融着テープなどで補強する予定です。







Posted at 2014/12/21 22:05:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2017年09月22日 23:02 - 09/23 20:53、
201.15 Km 7 時間 33 分、
4ハイタッチ、バッジ26個を獲得、テリトリーポイント200pt.を獲得」
何シテル?   09/23 20:53
はっぴ2014です。よろしくお願いします。 2014年11月にホンダ車から乗り換えしました。 PHEV車の情報収集の為に“みんから”に登録しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

やな感じ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/27 14:28:47
東北旅行に出発!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/08 00:51:42
戻って来たけど・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 22:50:07

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV ハッピーランダー号 (三菱 アウトランダーPHEV)
三菱 アウトランダーPHEVに乗っています。 2014年9月に近所の急速充電ポイントで ...
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
ごめんなさい 間違えて愛車情報を2枚作ってしまいました。 2台持っているわけではありま ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation