目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今更ですが
あけましておめでとうございます \(^o^)/
だいぶ寒くなってきて寒波も来ておりますが、
冬場は外での車弄りをする気になれず
投稿ネタが減ってきたので、
しばらくは平日1日一回の投稿から
平日2日に一回の投稿にペースダウンして
しのぎたいと思います (笑)
さて、新年最初の整備手帳は
昨年12月の初旬に作業したラテラルロッドの交換です!
本当は車高調を交換するときに
ショップでラテラルロッドも交換してもらおうと
思っていたのですが。。
6月にシュピーゲルのラテラルロッドを注文したのに
届いたのが9月始めになって間に合わず、
自分で交換するために油圧ジャッキとウマをどれにするか
いくつも買えないのでさんざん悩んでいたら
作業を始めるのが12月までかかったのでした (^_^;)
こうして
車高の高さや上げ量など、いろいろ調べて選んだのが
BALのローダウン車対応油圧ジャッキ(ケース付)と
アストロプロダクツの低床リジットラック3tでした ♪( ´▽`)
2
それではラテラルロッドの交換を始めます!
ちなみにわたくし、
フロアジャッキもリジットラックも持っていないので
察しはつくと思いますが、
足回りのことはまったくの素人です (笑)
これまでタイヤ交換くらいしかしたことがないのですが
皆さん、簡単に「ラテラルロッドを交換しました!」と
整備手帳に上げていて、
見た感じもネジ外して交換するだけのように思えたので
これなら素人の自分でもチャレンジできるかな?
と思ったのが、
こんなに大変なことになるとは!!Σ(゚д゚lll)
という失敗談満載の出来事になってしまったので (笑)
素人がラテラルロッドを交換するとこうなります d( ̄  ̄)
という作業内容を細かく伝えるために
数回に分けて投稿させていただきます m(_ _)m
と、前置きがかなり長くなりましたが
まずはリアをジャッキアップするので
フロントタイヤの片側前後、左右2本分で4箇所に輪止めしました!
3
そしてジャッキアップです!
始めてジャッキアップしてみましたが
ローダウン車用のフロアジャッキだと
ほぼ全開に上げることになって
かなり緊張しました (笑)
怖すぎるので
リアタイヤの下にスタッドレスの保管タイヤを置き
万が一のときに備えます (;´д`)
4
ジャッキアップの支える位置はココにしました!
整備マニュアルでは
以前投稿したリアタイヤの手前位置になっていましたが
そのままリジットラックを置けそうにもないので
他の皆さんがやっているココしかないと
決めたのでした (^_^)a
5
ウマをかけて万が一のタイヤも置いたので
ドキドキしながらエブリイの下に潜ります (笑)
まずは運転席側の簡単なほうからネジを緩めます!
こちらはネジの反対側が固定されているので
力いっぱい赤矢印の方向へ回せば外れました!
このネジですが、17mmのサイズで
運良くこのサイズのレンチが一つあったので
緩めることができたんです (*´∀`)
6
そして問題の助手席側を外します (・ω・)
何が問題かといえば、
かなり硬く止めてあるので
下から回そうとしてもビクともしないんです。。(;´д`)
本当ならタイヤを外してやるといいそうですが
今タイヤを外したら、万が一のときに倒れないよう
タイヤの下にタイヤを置いているのが
意味なくなってしまうので
どうしてもタイヤを外さずに緩めたいんですよね。。
とにかく上から下に回すしか緩められないので
レンチを上向きにかましてみました (ㆀ˘・з・˘)
7
するとどうでしょう!
助手席側のリアタイヤの隙間から
レンチが手につかめるではあーりませんか!!
ここからレンチをつかんで
体重をかけて思いっきり回してみたところ、
ようやくネジを緩めることができました \(^o^)/
8
あとはネジを外すだけですね!
助手席側のネジは
手前がナット、反対側がネジになっているので
反対側を工具で回らないようにしながら
手前のナットを回さないとなりません。。
しかし、ウチには17mmのレンチが一つしかないので
反対側は径の変わるペンチで固定しました (*´∀`)♪
こうしてナットを外し、いざネジを抜こうと思ったら。。
ネジを引き出そうとしても抜けないんです!
え?どうして?( ゚д゚)
とここまできて一つ目の壁にぶつかったのでした (笑)
来週に続きます d( ̄  ̄)
以上です!
最後までお読みいただきありがとうございました ヽ(´▽`)/
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ラテラルロッド の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク