
先日ミュージシャンをしている
友達がギター見に行きたいと言うので
(全然興味ないけど)
とーっても久々に楽器屋サン行ってきました☆
しかし
なんと言うことでしょう
(劇的ビフォーアフター調)
ギターかっこよく見えるっ!
なんか車に似てる!!!
塗装とかパーツカスタムできたりとか
旧いのあったり形によって音が違ったり!
わく(^^)人(^^)わく
気になって検索かけたら
こんなブログ?内容見つけたので
抜粋、引用させて頂きます(^^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【「車」の名前と同じ「楽器」】
’60年代は、「ホットロッド・サウンド(説明は以下に記載)」が流行したのもあって、「車」が歌詞に、バンバン、登場します。
「エレキ・ギター」って、「車」の生産に似ている所があって、「電装」あり、「塗装」あり、生産がライン化され、「流れ作業、大量生産」。終いには、「名前」も車と一緒(意図的では無いと思いますが…)。「車」=「楽器」の名前が、「生き物」という共通部分がありました。
●ジャガー⇒(1)フェンダー社のギターの一種。(2)英国の車のメーカー。
●ムスタング⇒(1)フェンダー社のギターの一種。(2)フォード社の車種、”マスタング”とも発音される。(Mustang=メキシコやテキサス州などの住む半野生の「馬」)
●スティングレイ⇒(1)ミュージックマン社のベースの種類。(2)シボレー社の車種、コルベット・スティングレイが一般的。(Stingray=(魚)あかえい)
◆車の名が曲のタイトルに付いた曲⇒「ヘイ・リトル・コブラ」…by;リップコーズ。「リトル・ホンダ」…by;ビーチ・ボーイズ(ホンダ製のバイクを歌った曲)。「409」…by;ビーチ・ボーイズ。「ピンク・キャデラック」…by;ブルース・スプリングスティーン。
◆リップコーズ(ブルース&テリー)、ジャン&ディーン、ロニー&デイトナーズ⇒「ホットロッド・サウンド御三家」的アーティスト。
◆ホットロッド・サウンド⇒サーフィン・サウンドによく似ていて、車やバイクのドライヴ感を「歌」にしたもの。「効果音」には、大体、「車のエンジン音」や「タイヤのきしみ音」などが使われる。
★歌詞に「車」が出てくるPart1⇒「メイベリーン」…by;チャック・ベリー→キャデラック。「憧れのサンダーバード」…by;ブロンディ→T(サンダー)バード。「ラプチュアー」…by;ブロンディ→マーキュリー、スバル。
★歌詞に「車」が出てくるPart2⇒「プレイバックPART2」…by;山口百恵→ポルシェ。「恋するカレン」…by;大滝詠一→(フォルクス)ワーゲン。
★歌詞に「車」が出てくるPart3⇒「ヘイ・リトル・コブラ」…by;リップコーズ→コブラ、スティングレイ。「カスタム・マシーン」…by;ブルース&テリー→コルベット。「ファン・ファン・ファン」by;ビーチ・ボーイズ→T(サンダー)バード。
へえええええええっ!!
知らなかったあー!
おもしろーい\(^▽^)/
音楽と車
全然違うと思ってたけど
以外と繋がってるんですね♪
私が気になったギター弾いてもらいました♪

うん、音も好きだ!
あんまりたくさんは
生産されてない型だそう
なにより色がよかった(*^▽^*)
友達も気に入って買うか悩んでますw
(わーい)
思いもよらぬところで車のこと知れて
とっても勉強になりました♪うひひ
◇びっけ◇