皆さんおはようございます!
そして鈴菌感染者の皆さんもおはようございます^ ^
昨日投稿した①の続きで内装編をやっていこうと思います
まずワークスのハンドル周りです

メーターはRSとほぼ同じですがやっぱりシンプルな印象をうけますね^ ^
さてここから愛車のラパンSSと比較していきます
まずシートですがラパンSSにはホールド性は良いセミバケ風のシートが入ってます

ベーシックなラパンより視点が低く普段乗っていてスポーティな感じがあります
一方のアルトワークスですが本格的なレカロシートが入ってます、なのでものすごくラパンと比べてホールド性は高いです!
しかし残念なのが視点はやっぱり今の軽らしく高いです、しかもハンドルがSSと比べて角度が立ってるので運転手のシートからハンドルまでの幅は小さいかなって印象をうけました(人により個人差があります)
次にさっき視点が高い話をしましたがアルトワークスとラパンSSの視点の違いを写真に撮ってみました!
乗ってるのが175センチ程度の身長の人間が乗ってたとして撮ってみました

上がワークスで下がラパンSSです

あんまり撮る位置は誤差がないようにして運転姿勢から見える視点で撮りました、若干ではありますがSSの方が低く見えます
次に軽はやっぱり実用性も必要だと思ったのでリアシートに座ってどのくらい足が伸ばせるかをやってみました^ ^
まずはラパンSSです

ちなみに運転席側に座って前のシートは自分の運転状態、ワークスもSSもあんまり下げてない状態にしています
適度に足を曲げて座れるスペースがありそんなに不満を感じず座れます(^^)
次にワークスです

大きく差はないですが技術的な進化でちょっと足が伸ばせる程度は取れるほどゆとりはあります!

この写真から見ると足元は広く見えますね^ ^
ラパンSSとワークスの比較はここで終わりです
最後におまけで昨日行った時にたまたまあった自分の愛車と同じ色のSSがありました、年式は自分のやつより1年新しいそうです!
ワークスを試乗しに行って昔のアルトワークスとKeiワークスもありました、この3台ともマニュアルだそうです^ ^
実は友達がKeiワークスのオートマに乗っていて試乗したことがありますがなかなかいい車でした!^ ^
ワークスのグレードは当時1番上のRS-Zでした、同じ色のSSはいいオーナーさんに出会って大切に乗られて欲しいなと思いました^ ^
そして前からずっと置いてあるオートマのカプチーノも相変わらずありました笑
最後にまとめるとワークスは現在の時代のニーズに(室内の広さ的な話で)合わせてあるような使いやすい速い車という印象です
昔ワークス乗ってたという方にとっては少々物足りなさを感じるかもしれませんが現在の軽としては過激な走りを楽しめる車ではないかと思います^ ^
1度乗ってみて良かったと思える1台でした!
Posted at 2015/12/29 08:58:36 | |
トラックバック(0)