2016年11月18日
86とBRZが候補から外れたことから、
残る候補はMINIクーパーSと
ジョンクーパーワークスだけになりました。
何も考えずに買えるなら
ジョンクーパーワークス1択なのでしょうが、
限りある予算です。
クーパーSにもエキサイティングな走りが
十分あるようだったら、
クーパーSが最有力候補となります。
そのためこの2台は連続で試乗して、
乗り比べてみました。
先にクーパーSを試乗してみました。
試乗車を見てすぐに感じたのが、
これがMINIだ!
と言わんばかりのデザインです。
これは好みが分かれそうですが、
わたしは購入したあとの愛着が強くなりそうで、
好印象でした。
試乗ルートが市街地だったため、
いわゆるゴーカートフィーリングみたいなものは
感じられるシーンはありませんでした。
よくできた車という印象で、
見方を変えると意外と尖ったところがないという感じです。
わたしの勝手なイメージでは、
クーパーSといえばMINIのラインナップ中、
走りに特化したグレードで、
スポーティな感じがひしひし伝わってくる
そんな車だと思っていました。
ところが「意外と普通に乗れるな~」
という印象で、
快適性が犠牲になってでもいいから、
もっとスポーティな味付けでだといいのに
というのが正直な感想でした。
次にジョンクーパーワークスに乗ったのですが、
これはもう乗る前から雰囲気たっぷりですね。
ジョンクーパーワークスのバッジにエアロ、
大きなブレーキと聞こえてくるアイドリング音。
どれもただのコンパクトカーじゃないと
言わんばかりのムードです。
さっそく乗り込んでみますが、
わたしの予想では、
専用の内装はそれほど大きな差はなさそうで、
知っていれば気が付く程度だと思っていました。
ところが実際に試乗車のものを見てみると、
内装の違いはけっこう大きいという印象です。
特にどこが違うというのを妻には言っておらず、
むしろ内装が違うことじたい言ってなかったのですが、
内装が違うこと、
それによってクーパーSとくらべて受ける印象が違うことは
はっきり感じたようです。
特にセンターメーター周りのチェック柄は
思った以上に目立っており、
妻みずから指摘してきました。
この内装の違いはけっこう大きなポイントで、
運転している間は常に見ることになるため、
「ジョンクーパーワークスに乗っているんだ」
と感じられるのは重要なことですね。
シートもいいですね。
クーパーSも良かったですが、
ジョンクーパーワークスのものは
座り心地のよさプラス、
スポーティさがあります。
これが標準でつくなんてという感じです。
これら専用の装備、
そして聞こえてくるサウンド、
これだけでもうクーパーSと
ジョンクーパーワークスの価格差は
埋まっていると言っていいでしょう。
それでようやく試乗車を走らせてみますが、
クーパーSと同じ市街地の試乗ルートのため、
最後までゴーカートフィーリングってなに?
という感じでした。
そんなルートでもジョンクーパーワークスは楽しいですね。
わざと低いギアを選んで走ると威勢のいい音が聞こえてきて、
音質としても個人的に好みです。
固いスポーツサスペンションは、
同乗者は不快でしょうが、
運転しているわたしには好印象です。
そんなふうに思っていたのですが、
妻はクーパーSとの差がいま一つわからないみたいで、
もっとも多く同乗するであろう人がそんな印象であるなら、
乗り心地は問題ないレベルということですね。
試乗の後半は慣れてきたのもあって、
楽しく運転させてもらいました。
ディーラーに帰ってくるころには、
もうジョンクーパーワークスしか考えられないという状態でした。
Posted at 2016/11/18 06:06:18 | |
トラックバック(0) |
MINI JCW(ジョンクーパーワークス) | クルマ