• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SugarGliderのブログ一覧

2016年11月28日 イイね!

どうゆうこと?MINI本国サイトと日本サイトでの仕様違い

どうゆうこと?MINI本国サイトと日本サイトでの仕様違い納車まで時間があるので、MINI本国サイトのコンフィギュレーターをやってみました。
それで気付いたのですが、日本とけっこう仕様が異なるようですね。
その中であれ?と思ったことがありました。

わたしにとってわかりにくいオプション代表のMINIエキサイトメントパッケージですが、
これを選ぶとコンフィギュレーター画像で、ドアにイルミネーションがついた状態になります。

こんな感じです。
本国サイトでもMINIエキサイトメントパッケージで同じ画像になるのですが、
MINI YOURS.対象のカラー・ラインを選ぶ(画像ではオフホワイトを選択)とこうなります。

こうしてみるとドア・イルミネーションの光り方が明らかに違います。
通常ですとアームレストあたりに光源があるのですが、
この画像では光源がカラー・ラインのパネル下部に、
ライン状であるように見えます。

もしこういう光り方をするなら
MINIエキサイトメントパッケージを装着してみてもよかったかもと思うのですが、
実際はどうなのでしょうね。

調べてみたところ、
海外ではMINI Yours interior packagesなるものを装着するとつくものみたいですね。
これを装着することで、カラー・ラインのパネル下部に沿って、LED照明がライン状につくようです。
後付けしている人もいるようで、F56の2016年モデル以降なら配線が来ているようだという情報もあり、
納車後、内装にアクセントが欲しくなったら検討してみたいと思います。
2016年11月27日 イイね!

WRX、BRZというスポーツカーがあるのにスバル車を候補にしなかった理由

スバルにはWRX、BRZといったスポーツカーがラインアップされています。
購入・維持しやすい国産スポーツカーであるにも関わらず、
今回のセカンドカー候補には最初から入れませんでした。

その理由ですが、単に現在所有している車がスバル車(レガシィアウトバック)だからです。
最初に言っておくと、スバル車が良くないと感じたからというのは理由ではありません。
むしろ良い車だと感じているぐらいです。

それでも「スバル車だから」という理由で候補に入れなかったのは、
セカンドカーにはガラッと印象の異なる車を採用したいと考えたからです。

車の整備などがありますので、最も足を運ぶディーラーはとうぜんスバルディーラーになりますが、
そのたびに展示車を眺めています。

そこで感じるのは、内装から受ける印象がどことなく同じであるということです。
もちろん車種ごとにデザインの細部は異なっているのですが、
ブランドとして統一したデザイン言語はありますし、
パーツも共用しているものが多くあります。
そして採用する材質や仕上げが似ているため、目や手を通して感じる素材感が変わり映えしません。

例えば「このメーターリングのシルバーを見ていると、うちの車のパネルのシルバーを思い出すなあ」
という感じに、別の車種の別パーツを見ているのに、
常に自分が現在乗っている車の影を感じるという状態です。

内装は運転するときに最も目にする場所ですので、
保有しているどの車に乗っても同じ印象では、おもしろくないなと考えました。

そのため、最初からスバル車は候補に入れませんでした。
2016年11月25日 イイね!

MINIジョンクーパーワークス(F56)のパターン案、ボルカニックオレンジ編

MINIジョンクーパーワークス(F56)のパターン案、ボルカニックオレンジ編MINIジョンクーパーワークス(F56)の納車まで時間があるため、
MINI公式サイトのコンフィギュレーターで遊んでみました。
今回はわたしが発注したチリレッドと最後まで悩んだ、ボルカニックオレンジを選んでみました。

これがボルカニックオレンジを選んだ場合の素の状態です。
ボルカニックオレンジは、実際にクーパーSのものを街中で見たことがあり、
それがかっこよかったということが記憶に残っていました。
そのためジョンクーパーワークスを発注するときに、
チリレッドにするか、ボルカニックオレンジにするか、ずいぶんと悩みました。

結果的にチリレッドを選んだわけですが、もしボルカニックオレンジを選んだら、
黄色・黒という組み合わせがかっこいいのではないかと思うので、
ルーフを黒にしてみます。

次にホイールを黒にしてみます。

なかなかいいですね。
もともとのボルカニックオレンジが明るい色のため、黒を入れることによって暗くならず、
よりいっそうオレンジの鮮やかさが際立っています。

ボンネットストライプを入れるとこのようになります。
個人的にはかっこいいと思います。
実車で見てみたくなりますね。

こうしてみるとボルカニックオレンジもやはり捨てがたく、
いつか乗り換える時がきた場合、また悩むことになりそうです。
2016年11月24日 イイね!

MINIジョンクーパーワークス(F56)はこんなパターンも考えられたかも

MINIジョンクーパーワークス(F56)はこんなパターンも考えられたかもMINIジョンクーパーワークス(F56)の納車まで時間があるので、
外装の仕様についてこんな感じでも良かったかもというのを考えてみます。

わたしの仕様はこのような感じです。
みての通り何もつけていない状態ですね。
ルーフだけはオプション代がかからないため、ブラックルーフを選択しています。

こうしてみると黒・赤の面積が大きいので、ホイールを黒にしてもよかったかも知れません。

こうすると全体的に引き締まって見えますね。
ここまでやったら、どうせならクロームの部分もブラックアウトさせてみたくなりますね。

その他にもルーフを白にするという手もあります。

これはこれでいいですね。
ホイールとクロームパーツのシルバーと、それほどかけ離れた色でもないので、
なじんでいるように見えます。

このあたりの仕様は発注してしまった今ではどうにもならないため、
冒頭の仕様で納得するしかありません。
別に自分が発注した仕様に不満があるわけではありませんが、
納車後にいじれるところがあれば何かやってみたいですね。

特にMINIなので、ボンネットストライプは入れてみたいと考えています。
ただ、あまりにも「いかにも」な感じにすると「まんまカタログ」の状態になってしまうので難しいところですが。
2016年11月23日 イイね!

MINIジョンクーパーワークス(F56)に選ばなかったオプション「MINIエキサイトメントパッケージ」

納車まで時間があるので、
MINIジョンクーパーワークス(F56)に付けなかったオプションについて考えてみます。
今回は「MINIエキサイトメントパッケージ」です。

調べると色んな情報が出てきて不確かな部分もありますが、
これを付けると、ナビ周辺のLEDリングのカラーと、
室内間接照明のカラーを変更できるようになるものらしいですね。
コンフィグレーターだとMINIエキサイトメントパッケージを付けないと、
間接照明すらなく真っ暗です。


付けるとこのようになります。
こういった照明関係のオプションは、あったらあったで満足感が得られるものですが、
なくてもそれほど困るわけではありません。
そして今までの車を思い返すと、
意外とその存在を忘れてしまうというものではないかと思っています。

ナビ周辺のLEDリングは現行MINIの内装における大きなポイントにもなっていますので、
付けると「それっぽい」のでしょうが、
個人的には室内間接照明よりさらに優先度は低いと考えています。

ただし、試乗車はすべてMINIエキサイトメントパッケージがついていましたので、
非装着状態を見たことがありません。
そのため納車されたときに後悔する可能性がないとは言えません。

プロフィール

「F56 MINI JCWの通園仕様 http://cvw.jp/b/2346795/39989666/
何シテル?   06/25 09:59
SugarGliderです。 よろしくお願いします。 現在、ファミリーカーとしてレガシィアウトバック(BS9) 個人的な趣味車としてMINI JCW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67891011 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27 282930   

リンク・クリップ

ヤバイ カツ丼(^0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 06:29:30
BREXを処方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 05:22:24

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
憧れのJCWを購入しました。 個人的にはちょっと背伸びしての購入です。 そのためオプショ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ファミリーカーとして使い倒しています。 非常に便利な車です。 アイサイトは快適で、荷物は ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
世界最速、スーパーカー並かそれを凌駕する加速性能。 意外と乗り心地は良く、長距離もいける ...
ボルボ C30 ボルボ C30
初めて買った新車です。 当時としては安全装備しっかりで、安心して乗れる車でした。 ギラギ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation