• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SugarGliderのブログ一覧

2017年03月29日 イイね!

福井への引越しが完了。F56 MINI JCWの積載量はこれぐらい

福井への引越しが完了。F56 MINI JCWの積載量はこれぐらい福井への引越しがとりあえず完了しました。

ほとんどの荷物は業者に頼むことにして、わたし自身はF56 MINI JCWにて身の回りの物だけ持って移動です。

身の回りの物と言っても、一部の植物は業者に頼むのは不安でしたので、けっこうな量になってしまいました。

最終的には冒頭の写真のように車いっぱいになり、後席足元スペースですらフル活用しています。

それでもルームミラーの視界はこれだけ確保でき、完全に後ろが見えないわけではありません。


助手席にはチャイルドシートを置き、子どもではなくビカクシダたちが乗り込んでいます。

加工していてわかりにくいですが、全体像はこのようになっています。

簡単に言うと、ダンボール箱(小)1個、ダンボール箱(大)2個、スーツケース(2~3泊用)1個で、後席を倒した部分とラゲッジスペースの下部分が埋まる感じで、残りのスペースと助手席(足元も含む)に先ほど挙げたものと同程度の量とチャイルドシート1台を乗せることができました。

もし植物がなければ、後席とラゲッジスペースのみで運べたのではないかと思いますので、大人1人なら余裕、2人でもなんとかいけるかも知れません。

埼玉→福井でおよそ600kmほどの移動となりましたが、MINI JCWの運転が楽しいおかげか、運転に飽きて「テレビやビデオがあったらな」と思うことはありませんでした。

一口に移動と言っても、車によってここまで違うものなんですね。

ところでMINIには効率的な運転を診断するミニマリズムアナライザーというのがあり、これはそれなりの時間をかけて運転しないと高評価にはなりませんが、今回はじめて満点になりました。

この魚も笑顔です。

ちなみに慣らし運転はまだ終わっていません。
Posted at 2017/03/29 18:30:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2017年03月19日 イイね!

MINIが「MINI CURATION SPACE.」というのを企画。ちょっと行ってみたい

MINIが「MINI CURATION SPACE.」というのを企画。ちょっと行ってみたいいつからやっているのか知りませんでしたが、MINIのサイトにてMINI CURATION SPACE.という企画の参加者を募集しています。

これは新型クロスオーバーにちなんで、様々なプログラムを開催するというもので、プログラムのテーマは「料理と写真」、「マグカップ作り」、「発酵バターを使った料理」、「ミニテラリウム作り」の4種類です。

この中でマグカップ作りはすでに定員に達していますが、他はまだ間に合いそうです。

場所は東京駅近くのグラントウキョウサウスタワー内に期間限定で設営される、「BMW Group Studio The New MINI Crossover Studio Gallery」というキュレーションスペースにて行われる模様です。

福井に引っ越した後なので無理ですが、もしわたしが参加するならミニテラリウム作りでしょうか。

キュレーションスペースって何なのか、マグカップは使いにくそうなのになぜ人気なのか、これで冒険心を解き放てるのか、などと気になる点はありますが、MINI好きが集まる車以外にフォーカスしたイベントというのはあまり無さそうなので、参加してみると面白いかも知れません。
Posted at 2017/03/19 22:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係ネタ | クルマ
2017年03月18日 イイね!

F56 MINI JCWのキーホルダー

F56 MINI JCWのキーホルダーF56 MINI JCW(ジョンクーパーワークス)のキーには、納車以来なにもつけてませんでしたが、ようやくキーホルダーを付けました。

ずっと何もつけなかったのは、いかにもMINIやJCWっぽいものでは面白くないなと思っていたからで、かと言って他にこれといった物がなかったからです。

しかしわたしの車にはコンフォートアクセスシステム(キーレスアクセス)が付いてませんので、丸いキーは操作のたびに落としそうですから、早く何かつけたいなあと思っていました。

そんな中見つけたのが、先日東京ディズニーランドへ遊びに行った際に売っていたダースベイダーのキーホルダーです。

ダースベイダーの黒、ライトセイバーの赤というのが、わたしのMINI JCWと同じ配色となっていて共通性もありますし、作品内で使用される言語「オーラベッシュ語」で名前(好きな言葉)を彫ることができてオリジナリティも出せます。

しかもぱっと見なんて書いてあるかわからないため、名前を彫っていても個人情報は保護されます。

レザーというのも良く、キーや内装を傷つけることもありません。

ということでこのダースベイダーのキーホルダーを主に使うことにしましたが、予備もあります。

予備はハン・ソロのブラスターです。

こんなポップなカラーリングでしたっけ?

小さくてもちゃんと発射音とともに銃口が光ってかっこいいです。

難点は猛烈に邪魔なところでしょうか。

どっちも子供っぽいかも知れませんが、わたし自身が子供っぽいのでいいんです。
2017年03月16日 イイね!

MINIを買うなら今のうち?日本の販売価格上昇が確定

MINIを買うなら今のうち?日本の販売価格上昇が確定以前、MINIの世界販売価格が上昇するというニュースがありましたが、その時は日本での販売価格が上昇するかどうかは明言していなかった覚えがあります。

ところがこのたび価格上昇は確実になってしまいました。

今回ディーラーから販促メールがあり、その内容が「MINIを買うなら今のうちだよ。なぜなら4月1日販売分から車両価格を約1.9%改定するから。」という趣旨でした。

ディーラーがこういう発言をするということは、日本での販売価格が上昇するのは確定的ですね(価格発表は3月末)。

確かに検討中の人は今が買いかも知れませんが、F56に関しては今年中にフェイスリフトがあるらしいので、急いで買うべきか悩みどころです。

もっともフェイスリフト(エンジン性能向上、デザイン変更、UIを最新になど?)を機にさらに価格改定があるかもしれませんので、そうなるとこの1年で3度も価格が上がることになり、合計するとけっこうな上昇幅になると思われます。

そうなるとわたしなら現行型を気に入っているなら、今のうちに買うしかないという判断になりそうですね。

わたしのF56 MINI JCWは納車されて1年しないうちにフェイスリフトしてしまうということになりますが、いまのところその点では「フェイスリフト?あちゃ~。ま、いっか。」という程度で後悔していません。

それだけ楽しくて愛せる車ですから、そんな車と過ごせるならできるだけ早い方がいいと思っています。
Posted at 2017/03/16 22:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係ネタ | クルマ
2017年03月11日 イイね!

F56 MINI JCWから「よだれ」がダラダラ

F56 MINI JCWから「よだれ」がダラダラF56 MINI JCWはあちこちから「よだれ」が出ています。

この「よだれ」はR系でもあったみたいで、F系でも引き続き出るようですね。

よだれの正体は防錆剤です。

わたしは納車の場で気づき、ディーラーに言ったところ、

「車を船で運ぶと海水によって錆びる可能性があるため、その予防のために防錆剤がたっぷり塗られている。それが時間とともにこうして垂れてきて、特に初めて迎える夏場はかなり出てくる。」

という説明でした。

防錆剤によって困ることと言えば、見た目がよろしくないというだけですし、車を守るために塗られていると思えば嫌なものでもありません。

こういうものだと思って、今年の夏はせっせと拭き取りたいと思います。

それにしてもこんなにも塗る必要があるんですね。

ボルボC30の時どうだったか忘れましたが、輸入車では当たり前なんでしょうか。

プロフィール

「F56 MINI JCWの通園仕様 http://cvw.jp/b/2346795/39989666/
何シテル?   06/25 09:59
SugarGliderです。 よろしくお願いします。 現在、ファミリーカーとしてレガシィアウトバック(BS9) 個人的な趣味車としてMINI JCW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤバイ カツ丼(^0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 06:29:30
BREXを処方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 05:22:24

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
憧れのJCWを購入しました。 個人的にはちょっと背伸びしての購入です。 そのためオプショ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ファミリーカーとして使い倒しています。 非常に便利な車です。 アイサイトは快適で、荷物は ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
世界最速、スーパーカー並かそれを凌駕する加速性能。 意外と乗り心地は良く、長距離もいける ...
ボルボ C30 ボルボ C30
初めて買った新車です。 当時としては安全装備しっかりで、安心して乗れる車でした。 ギラギ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation