• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SugarGliderのブログ一覧

2017年02月21日 イイね!

MINI JCWを所有してわかった?セントラルディスプレイLEDリングの価値

MINI JCWを所有してわかった?セントラルディスプレイLEDリングの価値F系MINIの特徴となっているセントラルディスプレイのLEDリングですが、ほぼ標準装備のみであるわたしのMINI JCWにもちゃんと付いていました。

このLEDリングについて、わたしが購入するときにディーラーから受けた説明は次のとおりなります。

「LEDリング自体は純正ナビを装着すれば付いてくるものだが、発光色は選べず白色のみである。色んな色を選ぶためにはエキサイトメントパッケージを選択する必要がある。」

ところが実際納車されてみて自分のMINI JCWをいじっていると、普通に様々な色を選択でき、操作にも反応してくれています。

どうやらLEDリングは純正ナビを装着することでちゃんと機能してくれるようですね。

つまりエキサイトメントパッケージは「室内の間接照明を増やす・色を変えられる」というオプションであったということです。

MINI購入検討から長らくあいまいだったオプションの正体がようやくわかりました。

ところでこのオプション、無くても全く問題のない完全に見た目の装備ではありますが、実際にMINIという車を所有してみてこの装備はなかなかそのキャラクターに合っていると感じます。

というのもMINIは車という枠を超えてちょっと生物的な愛着を感じる車のように思うからです。

そのためこちらの操作に対して特に指示したわけでもないのにLEDリングが色んなパターンで点灯するのは、どこか車が応えてくれているようで、積極的にコミュニケーションを取ろうとしている印象がします。

MINIとしては正に「人と車のコミュニケーション」というのを狙ってこの装備を付けているのですが、わたしはこんなもので機械である車とコミュニケーションなんかとれるわけがないと思っていました。

ところがMINIというもともとキャラクターがあり、そこにこの装備が付くことで、単なる色物からコミュニケーションツールという存在に昇華することに成功しているのではないかと考えています。

これはお試しの試乗という状況ではわからない、所有して「この車は自分のものだ」という心理的変化がおきて初めて感じられることかも知れません。

F56にはすでにマイナーチェンジの話も出ていますが、今後モデルチェンジしていく過程で進化させてもらえると面白そうな装置だと思っています(真っ先に無くなりそうな気もしますが)。

購入前は走行性能に影響しないためどうでもいいと思っていて、所有してみると確かにどうでもいい装備とわかりますが、そんな実用性と裏腹に今では付いていてよかったと思う装備になってしまいました。

ここまで書いてみてなんだか恥ずかしくなってきてしまいました。

でもこの感じ、MINIに愛玩動物的な印象を抱いている人には、ちょっとは共感してもらえるのではないでしょうか。
2017年02月16日 イイね!

福井県へ引っ越すことになりました

福井県へ引っ越すことになりました引っ越すことになりました。

場所は福井県です。

わたしはここしばらく東京・埼玉といった大都市およびその近郊に住んでいたのですが、その環境が一気に変わることになります。

現在住んでいる埼玉県のメリットは、

・以前お世話になったボンドミニさんをはじめ多くのMINI専門ショップがある
・雪がほとんど降らない
・東京へのアクセスが良い(イベント等が多い・参加しやすい)

などがあると考えています。


逆に福井はこれらがないことが不利な点ですが、埼玉にはない良さもあります。

例えば

・都会のような混雑が無く、道も広い
・景観が良い

といった点で、日常的に愛車での運転を楽むことを考えると福井の方が楽しそうです。

住居も東京やその近郊に比べると広いところを選べられ、植物の栽培ものびのびとできそうで、けっこう福井での生活を楽しめそうです。

なにより都会での生活は子育てに適さない点が多いと考えており、子どもにとっても良い選択になるのではと考えています。
Posted at 2017/02/16 06:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 近況 | 日記
2017年02月15日 イイね!

納車1週間で感じたMINIジョンクーパーワークスの感想

納車1週間で感じたMINIジョンクーパーワークスの感想納車されて1週間たった、わたしのMINI JCW(ジョンクーパーワークス)ですが、とりあえずこの間で感じたことを書いておきたいと思います。

まだ慣らし中かつ長距離も走っていないのですが、思いついた感想は次の3つです。

1.運転が楽しい
2.所有していることが楽しい
3.ペダルの間隔が狭い



1.運転が楽しい

運転は間違いなく楽しいです。

まだ慣らし運転中のため穏やかに運転してますが、そんな状況でも楽しいです。

久しぶりのマニュアル車で、最初はかなりギクシャクして妻を脅かせていましたが、数日の運転でだいぶん慣れてきました。

そういえば力強いエンジンのおかげなのか、エンストはしたことがなく、平坦路で1速なら半クラッチしなくてもエンストしなさそうです(車に悪そうなので試していない)。

素人感覚ですが、ゴーカートフィーリングはともかく運転していて違和感は感じていません。

基本的に自分が思った通りの軌道で走ってくれますし、変な振動や予想に反した挙動もないため運転していて疲れるということもありません。


2.所有していることが楽しい


これはJCWに限らずMINIのキャラクターによるところが大きいかもしれません。

かわいい外観に愛着がわきますし、デザイン優先のちょっと不親切な内装も少しずつ覚えていくことで車のことを理解していけてる気がして、「車と仲良くなっていってる感」があります。


3.ペダルの間隔が狭い

これはマニュアル車を日常的に使ってみて初めて気づいた点です。

クラッチペダルの左右にそれほど余裕がなく、幅広のスニーカーなんかを履いているとフットレストやブレーキに引っ掛けてしまうことがあります(わたしの下手くそさもあると思う)。

そのためMINI JCWに乗るときはいつも細身の靴を履いています。

これは不満かというとそうでもなく、玄関で靴を履くときからMINI JCWに乗ることが始まっている特別感があって、これはこれで楽しいですね。

今後の靴選びも細身の靴がメインになっていきそうですが、「それも愛車のためには仕方ないか!」と楽しめそうです。
2017年02月14日 イイね!

MINI JCWを所有してわかったこと。ヘッドライトウォッシャーについて

MINI JCWを所有してわかったこと。ヘッドライトウォッシャーについて実際にMINI JCW(ジョンクーパーワークス)を所有するまで気づきませんでしたが、F56のMINIってヘッドライトウォッシャーが付いていないのですね。

一部の国ではLEDヘッドライトのように発熱量の少ないヘッドライトにはヘッドライトウォッシャーの装着が義務づけられているため、F56 MINIにもとうぜん付いているかと思ってました。

これまでわたしが乗ってきた車は、軽のような日本国内限定のものを除いてみんな付いていました。

どうやら2代目までは付いていたみたいで、F56に限らず第三世代MINIはついてないようです。

なんでなくなったのか、無くなって大丈夫なのかということが気になりますが、ちょっと調べただけではわかりませんでした。

わかったらブログに掲載したいと思います。
2017年02月13日 イイね!

装飾パネル保護のためMINIジョンクーパーワークスの内装にコーティングをかけてみた

今回はTwitterの埋め込みがうまくできないためブログへのリンクのみ掲載しておきます。
もしご興味があれば「関連情報URL」からご覧ください。

プロフィール

「F56 MINI JCWの通園仕様 http://cvw.jp/b/2346795/39989666/
何シテル?   06/25 09:59
SugarGliderです。 よろしくお願いします。 現在、ファミリーカーとしてレガシィアウトバック(BS9) 個人的な趣味車としてMINI JCW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤバイ カツ丼(^0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 06:29:30
BREXを処方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 05:22:24

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
憧れのJCWを購入しました。 個人的にはちょっと背伸びしての購入です。 そのためオプショ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ファミリーカーとして使い倒しています。 非常に便利な車です。 アイサイトは快適で、荷物は ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
世界最速、スーパーカー並かそれを凌駕する加速性能。 意外と乗り心地は良く、長距離もいける ...
ボルボ C30 ボルボ C30
初めて買った新車です。 当時としては安全装備しっかりで、安心して乗れる車でした。 ギラギ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation