• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SugarGliderのブログ一覧

2017年01月05日 イイね!

ローン支払い額はいくら?MINI JCW(ジョンクーパーワークス)の維持費について

ローン支払い額はいくら?MINI JCW(ジョンクーパーワークス)の維持費について納車が迫っているわたしのMINI JCW(ジョンクーパーワークス)ですが、ここで現時点でわかっている維持費(特にローン金額)についてまとめておきます。

MINI JCWのおおよその見積もりは次の通りになります。

・支払合計 約5,000,000円
・ローン種類 バリューローン(残価設定ローン)
・頭金 500,000円
・年率 3.95%
・支払回数 60回
・ボーナス加算 100,000円
・毎月の支払額 約27,000円

ローンは毎月これぐらいなら出せるという金額に合わせて設定するものですが、わたしはこれを3万円ぐらいになるように、頭金・ボーナス加算を調整しています。

年率については車両登録時の年率が適用されるとのことで、見積もり時点ではそれがどうなっているか確約できないことから最高年率(最も高くつく)3.95%で見積もりしています。

そのため実際にはもう少し安くなる可能性はありますし、そうあってもらいたいと思います。

ちなみに頭金・支払回数を同じにして、もっと付けたいオプションを付けて(+20万ぐらい?)ボーナス加算を5万円にした場合、毎月の支払額が4万弱になったと記憶しています。

つまりMINI JCW(3ドア)の車両本体価格はMT車が398万円で、AT車の415万円とくらべて17万円安いことになりますので、もしATのほうがいいとなるとわたしに近い条件で毎月3~4万円ぐらいの支払でMINI JCWに乗れることになりますね。

MINIでネック(メリットでもありますが)になるのは車両本体価格に加えてオプションの豊富さで、あれこれ足して いくとあっという間に予算オーバーとなってしまいます。

実際にMINI JCWの試乗記事などを見ていると、試乗車のオプション込の値段は車両本体価格+100万ぐらいの500万オーバーとなっていることが多いです。

標準装備が充実しているJCWですらこんな状態ですので、MINIを購入するうえでオプションをどうするかというのは大きな課題となります。

わたしの場合はオプションをしぼりにしぼってこの価格です。もしオプション盛り盛りにしたいのなら600万円ぐらいの予算は必要になるのではないでしょうか。
2017年01月02日 イイね!

どれも楽しそう!MINIジョンクーパーワークスとライバル車の比較動画

どれも楽しそう!MINIジョンクーパーワークスとライバル車の比較動画CarfectionによるフォードフィエスタSTとルーテシア ルノー・スポール トロフィー、MINIジョンクーパーワークスの比較動画です。
どの車も魅力的なようですが、フォードフィエスタSTは特に気になりますね。

動画は全編英語ですので何となくしかわかりませんが、印象的なのはフォードフィエスタSTに乗った時の表情です。

他の2台の良さを挙げながらも、フォードフィエスタSTに乗ったとたん楽しそうないい笑顔になっています。

それだけ楽しい車なのでしょうね。

MINIジョンクーパーワークスはというと、どうも高すぎることが最大の欠点のようです。

それについては様々な試乗記事を読んでいても指摘されている点で、MINIの唯一無二のキャラクターとデザインをどう評価するかで、ライバル車との金額差を高いと思うか適正と思うか意見が分かれそうです。

そういう意味でもこの動画のように競合しそうな車種を一気に乗り比べられると面白そうですね。

2016年12月29日 イイね!

マイ・ジョンクーパーワークスが本国を出港。納車準備を本格化させなければ

マイ・ジョンクーパーワークスが本国を出港。納車準備を本格化させなければわたしのMINIジョンクーパーワークスが本国を出港した模様です。
そろそろ生産が終わるころかなと思っていたところですので、いまのところ予定通りに進んでいるようですね。

意外だったのは日本への到着予定時期です。

以前、ボルボC30を購入した際には本国を出てから日本へ到着するまで2か月近くかかったように思います(覚え違えかもしれませんが)。

その経験から12月中に出港、2月中旬までに到着かと予想してましたが、今回伝えられた到着予定時期は1月末ごろとのことです。
そうなると2月早々には納車できるのではないかというのがディーラーの予想です。

実際には予想より1~2週間早まりそうであるというだけですが、印象としてはずいぶん早まった感じがして、わたしとしては嬉しいニュースでした。

とはいえ必要書類をそろえたり、ドライブレコーダー、コーティングに関して決めるのにもう1か月も時間がないということになりますので、これから納車まで忙しくなりそうです。
2016年12月28日 イイね!

MINI F56のデイライトについて追加情報。LEDリングライトは常時点灯となる模様

MINI F56のデイライトについて追加情報。LEDリングライトは常時点灯となる模様以前にMINIの日本仕様が変更となり、ヘッドライト周りのLEDリングライトがデイライト化されるという発表がありましたが、これについてMINI郡山さんのブログでより詳しい内容が掲載されていました。

それによると11月生産以降仕様についてはクラブマンはナビがタッチパネル式となり、クラブマン・3ドア・5ドアモデルのLEDリングライトはデイライト化されるとのことです。

日本の規格に合うように減光され、そのうえOFFにすることができないと記載されていますので、常時点灯ということになるのでしょうね。

わたしのジョンクーパーワークスはどうなっているのでしょうか。
できるならデイライト化されていてほしいですが、11月中旬生産ですので時期的には微妙なところです。

もしデイライト化されていないならば、減光するのがソフトウェア上で行っているのか、LEDリングライトそのものが日本仕様のものとなっているのかという点が気になるところです。
2016年12月24日 イイね!

MINIへのあこがれ その2

こちらの記事では、MINIとの衝撃的な出会いについて書きましたが、今回はそれがあこがれになっていったことについて書こうと思います。


MINIに座ってみた後、MINIのことをネットで調べました。
そうしたらMINIには膨大なオプションが存在すること、スポーツモデルの最高峰として「クーパーS with JCW GP kit」なるものがあることを知りました(この時すでに限定分は完売していたのも覚えている)。

この時からわたしの中で「憧れのMINI。その中でも憧れのJCW」という構図が出来上がりました。

社会人になったらMINIを買うぞと息巻いていたのですが、身近な人がMINIのしかもコンバーチブルを買ったと知り、憧れを先駆けされたような気がして気持ちがしぼんでしまいました(なぜか非常にショックでした)。
そんなこともあって、結局社会人になってもMINIは買わずに終わってしまったのですが、MINIへの憧れはずっと抱いていました。

車を購入する機会のたびにMINIは候補に挙がるのですが、結婚を機にわたしの好みより家族全体の利益の方が優先されるようになっていきました。
そうするとMINIは小さいサイズの割には高額であることがネックとなり、購入に至ることはありませんでした。
しかも「MINIに乗るならジョンクーパーワークス!」という気持ちもあり、なおさら購入から遠ざかっていました。

そのためMINIというのはいつも欲しいと思っているのに手に入れられない憧れの存在、という面が強くなっていきました。

ところが今回はセカンドカーということでサイズ・利便性・家族全体の利益という制限が取り払われることになり,
ようやく憧れをかなえるチャンスが巡ってきたことになります。
他にも趣味として使える魅力的な車がたくさんありましたが、振り返ってみるとわたしはどこかで「MINIに決まってほしい、ここでMINIに乗っておかなければ後悔する」と思っていたような気がします。

その結果MINIジョンクーパーワークスを購入するに至りましたが、いまここで憧れをかなえることによって、「次の憧れ」に向かって努力することができますし、少なくとも人生において後悔しない選択ができたのではないかと考えています。

プロフィール

「F56 MINI JCWの通園仕様 http://cvw.jp/b/2346795/39989666/
何シテル?   06/25 09:59
SugarGliderです。 よろしくお願いします。 現在、ファミリーカーとしてレガシィアウトバック(BS9) 個人的な趣味車としてMINI JCW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤバイ カツ丼(^0^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/13 06:29:30
BREXを処方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/31 05:22:24

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
憧れのJCWを購入しました。 個人的にはちょっと背伸びしての購入です。 そのためオプショ ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ファミリーカーとして使い倒しています。 非常に便利な車です。 アイサイトは快適で、荷物は ...
カワサキ ZX-14R カワサキ ZX-14R
世界最速、スーパーカー並かそれを凌駕する加速性能。 意外と乗り心地は良く、長距離もいける ...
ボルボ C30 ボルボ C30
初めて買った新車です。 当時としては安全装備しっかりで、安心して乗れる車でした。 ギラギ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation