ご訪問いただきありがとうございます^^アルファードオーナーの方もそうでない方もいろいろ情報交換して頂けると嬉しいですね~:・(*>▽<*)ゞ・:よろしくお願いしますヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
こんばんは。
ポジションのカプラーには配線は付いてきません。ですからカプラーに配線加工をする必要があります。
それにポジションソケットを差し込む形になります。
実はカプラーを使わなくても、ポジションソケットにミニ平型端子を直付けする形で配線加工すればOKですよ。
むしろそちらの方が簡単だと思います。
AFSは機能させなくても・・・というか元々前期には配線が来てませんので機能させることができません。
ですからAFSは固定の状態ですよ。手で押せば簡単に方向が変わりますが(笑)
では、頑張って下さ~~い\(^o^)/
はじめまして。
フロントのインナー干渉とはフェンダーライナーの凸部のことでしょうか?
ここへの干渉はありませんが、こればかりはいろんな要因が重なってのことですので必ず当たらないとは言い難いです。
自分の例をあげますと・・・
・フロントタイヤを245-35-20にしていた時はバンプ時によく干渉しましたが、この時は現在とタイヤも車高調も違うものを着けていました。225-35-に換えてからは当たらなくなりました。
・タイヤメーカーによって同じサイズでも全然違います。NT555の場合はかなり太めですのでそれなりのサイズであれば干渉するかもしれません。
・車高調も以前のものから固めのものに変更していますので、こちらも何らかの影響があるかもしれません。
・凸部の中にあるボルトを最大限カットした上で、凸部をへこませてあります。
・地面からホイールセンターを経由してフェンダーまでの高さはだいたい650mm程度です。
参考になるかどうかわかりませんが、足まわりはいろんな要素が関係してきますので少しのことでも変わると思いますよ。
お返事、有難う御座います。
素人ですいません。フェンダーライナーとは、どこかをもう少し詳しく教えてもらっていいでしょうか?
気になっていたのは、フロントのタイヤハウス内ですけど、そことは違うのでしょうか?
干渉の関係は、タイヤの幅、オフセット、リム幅、タイヤの外径が複雑にからんでくるのでしょうか?
バンプ時の干渉は、バネ硬さとタイヤとフェンダーとのクリアランスの問題ですかね?
ハンドルを切った時の干渉は、タイヤの外径とタイヤ幅とオフセットとリム幅の組む合わせで変わって
くるのですかね?
245-35-20の時のタイヤとフェンダーとのクリアランスは、どの程度で、ハンドルを切った時に干渉は
無かったのでしょうか?
225-35-20の時、ハンドルを切った時に干渉は無かったのでしょうか?
色々としつこく質問して、すいません。
色々と教えていただけると大変助かります。気になりだすと、どうしようも無くなり、本当にすいません。
宜しくお願いします。
お返事大変遅くなって申し訳ありません<m(__)m>
ライナーとはフェンダー内の黒いプラスチックのカバーのことですが、そこに凸部がありますね。
干渉の関係は様々な要因が重なってのことなので一概には言えませんが、一番の要因は車高だと思いますよ。
干渉が気になるようであれば車高を上げればある程度は避けられますし、車高を上げるのが嫌なら少々の干渉は目を瞑るしかないでしょう。
ホイールはできる限りツラツラがいい → 車高は低い方がいい → 当然干渉する → 干渉対策のためにタイヤサイズを変更する → 或いはフェンダーやインナーを加工する → 常時当たるような場合は車高を上げる
ような具合でしょうか・・・・
ハンドルを切った時の干渉とはフェンダーとの干渉という意味でしょうか?ハンドルを切った時のフェンダーとの干渉は自分の場合は殆どありません。時々交差点などでバンプした際に擦る程度はありますが、自分の場合は許容範囲だと割り切ってます。