
ユピテルのセパレートレーダー探知機
CR960iで悩んでいます。
この機種、GPS/レーダーアンテナ・本体及びスピーカー・表示部と3ピース構成になっています。
電源は「本体及びスピーカー」部に入るので、「本体及びスピーカー」部は線だらけになります。
また、ityクラブでデータ更新可能なSDカードのアダプタも「本体及びスピーカー」部につながります。
なので、「本体及びスピーカー」部は隠してしまうと更新時大変なのでグローブボックスに入れています。
そうすると、スピーカーからの音がこもって聞こえなくなるので、本体部にある外部スピーカー端子から音を出そうとしています。
しかし、普通にスピーカーをつなぐと音が小さく、走行時やオーディオがんがんかけている時はレーダーの音が聞こえません(^^;(^^;(^^;
かと言って「本体部」を外に出すと、線だらけな感じがイヤーンなので隠したいんです(^^;
そこで、
こんなの付けてみたりして小さい音を増幅しようとしたんですが、音は聞こえるようにはなったんですが、今度はいわゆる「電源ハム」っつーノイズで、エンジンの回転数に応じて「みゅぃ~~ん」って鳴るようになったわけです。(昔の車の昔のオーディオみたいですね(涙))
元来自分はアナログ屋さんじゃなく、ソフト屋さんなので(^^; ここまでが限界でした。
なんか手はないんでしょうか(涙)
Posted at 2006/11/27 17:49:59 | |
トラックバック(0) | クルマ