
整備手帳に
取り付けた結果はあげてみた。
でも、完了までの過程がひどかったーw
元々が無計画でてきとーに作ってたってたのが原因ですけどね。。。^^;
1) 殻割したレンズを接着しよう!
ボディ内に隠れる3辺は、いいんです。リアゲートの端になる1辺が大問題。
シリコンコーキング材で埋めときゃいいやと、安易に考えてたら外から丸見え。。。
いろいろ考えたけど、どうしようもなく、結果的にとても汚い(T-T)
テールランプの殻割、リアゲートの端に来る辺は、裏から切った方がいいですね。。。
右側、考え無しにコーキングをぶっ込んだんで、グチャグチャ(T-T)
左側、右側の後にやったんでコーキングはマシだけど、割れが。。。orz
2) 取付前にテストをしてみよう!
全部配線繋いで、ACCをONにしてみる。
なぜか、イルミをONにしてないのにスモール点灯。
制御回路とテールランプを繋ぐケーブルを4Pカプラーにしたんですが、2個目に作った方でピン配が90度ずれてた。。。結果的には何も壊れなかったけど、下手したらACCをGNDに繋ぐトコだった^^;
3) 取付前、無事点灯。。。ってリアカメラがノイズだらけw
PWM制御なんで、懸念はしてたんですが。。。
発信周波数が3kHz弱くらいだったんだけど、バックに入れるとリアカメラの画像が横縞だらけwたぶんNTSCの水平同期に干渉したんじゃないかなぁ。。。
突貫で回路の常数変更して、周波数を8kHzくらいに上げたらとりあえず消えたw
チェックしてないけど、ラジオとかに干渉してるかも^^;
4) そうだ!バックランプが2灯にできる!
で、またてきとーに作業してたら繋ぐトコ間違ってた^^;
HIDを2灯にしたら、なぜかリアカメラの画像がずーっと出っぱなしwww
自作のHID遅延回路のINとOUTを間違ってたのが原因w
5) バックランプの線、1灯分でHID2灯平気かな。。。?
よし、遅延回路でリレー使ってんだし電源はACCから持ってこよう!
修正後、点灯させたら一瞬で着かなくなる。。。
どうもACCだと思ってたのが、リアカメラの電源だったっぽい。バックに入れてもカメラ画像出んwヒューズボックスの全ヒューズチェックしたけど切れたのが見つからず。ヘッドユニットから出てるのかな??
とりあえず。
切れたんなら向こうには行かないだろ!ってことで強引にバックランプの電源をリアカメラにw
6) ACCどうしよう。。。探すの面倒だからフロントから持ってこよう!
結局、ハンドルの下あたりからトランクまでACCを引っ張るwww
7) やっと全部繋いだー!さて、最終テスト
エンジンかけると点灯しなーーーーーい!w
全然、原因わからず。オシロ持ってきてACC見るとノイズがひどい。こんなに出るか?とは思ったけど、とりあえずラインフィルタ入れてみようと。
ジャンクをガサガサ漁って、アンプ用のでっかいラインフィルター発見w20~30Aで使うようなヤツだから無駄にでかい。。。
付けたら。。。ォォォォッΣ(´▽`ノ)ノォォォォォ
直りましたww
作業中、こんな感じでグチャグチャ^^;
8) 仕様追加、ACCをOFFでもブレーキ踏んだら点灯するようにした
ブレーキのラインからダイオード通してACCへ。よし点くようになった。
テストしてて、何か違和感がある。
ブレーキ踏むとACCがONになってるwwwwww
ACCのラインにもダイオード追加しました^^;
ホント、点灯させるまでの道のりが長かった。。。
ほとんどがチョンボっていうのがねぇ。。。ww
Posted at 2015/09/28 23:46:03 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記