• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピカパパのブログ一覧

2007年06月11日 イイね!

やっと朝練から解放・・

昨日、地元の消防のポンプ操法大会がありました。

ポンプ操法は2種類(ポンプ車操法と小型ポンプ操法)あり、車載ポンプを使用する分団は1分団のみなので自動的に次の大会へ進みます。

我が分団は小型ポンプを使用していまして、8分団の中で競いました。
※次の大会へ進めるのは優勝チームのみ。


まぁ正直なところ優勝するところは大体決まってまして、たぶんあの分団が優勝するのだろうと・・w

ウチの分団は優勝なんて高望みはしていません。まぁかなうはずもないので(^^;

恥ずかしくない操法をしようとw

ただ、それだけのために練習してきました(^^)


で、順番ですが8分団中4番目の競技です。

出番が近づくと段々と緊張してきますねぇ(^^;


実際に競技が始まると、やっぱり細かいミスはしちゃいますね・・orz

でも減点になるほどではないかと・・

途中までは、2番員とのタイミングもドンピシャで、1番員の「放水始め」の合図までにポンプの点検ができると思ったんですよ。

ところが・・・

1番員がいつもより走るのが速いです( ̄□ ̄;)!

慌てちゃったので予備ホースを直すところで・・・

ホースを掴み損ねました・・・orz

これで2秒くらいのロスです・・・orz

後で聞いたところ慌てたのは私だけじゃなく、指揮者も2番員も慌てたそうです。

指揮者も私の2秒のロスがあったおかげで、間に合ったとか(^^;
※当然、この1番員が打ち上げ時の酒の肴となりましたw(本人不在w)


競技を終えて、他の分団の競技を見学しながら、閉会式を待ちます。

見たところ、競技のきれいな分団がいくつかあったので、3位までの入賞はムリかと・・

全分団の競技が終わり、閉会式が始まり、結果発表です。


我が分団は・・・

3位です!


あとで聞いたところ上位は全て僅差で、タイム順で決まったとか(^^;

まぁとりあえず好成績を残す事ができたので、本人的には満足です(^^)

これで、これからぐっすりと眠る事ができます。


最後に・・

今回の消防関連のブログに対して、応援メッセージを頂いた方へ。

応援ありがとうございました<(_ _)>

皆様の応援のおかげで、最高の結果を残すことができました。
Posted at 2007/06/11 12:32:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2007年06月08日 イイね!

負傷か?

負傷か?今朝の消防の練習のあと・・

左足首に違和感が(^^;


別に捻ったわけでもないのに・・

足首の関節がうまく曲げられません・・orz

ムリに曲げようとするとイタイし(涙

家に帰るまでクラッチの操作がツラかったです・・orz

数日前にも似たような症状があったんだけど、曲げたらパキッて音がして治ったんですけどね。

同じようにしようと思ったら、激痛が(^^;
そんなに痛いわけでもないけどw


とりあえず汗をかいたのでシャワーを浴びたあと、エアーサロンパスをかけて、しばらくしたら治まりました。

今は念のため、サロンパスを2枚貼り付けてますw


大会まであと2日なので負傷退場する事のないようにしないとね(^^;


あ、今日は会社のボウリングだ・・orz
Posted at 2007/06/08 12:30:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2007年06月05日 イイね!

ただいま練習中♪

ここのところ、朝の5時半より消防の小型ポンプ操法の練習をしています。

一応、5時に目覚ましをかけてあるのですが、鳴る前に目が覚めてしまいます(^^;

今朝は自分達の操法に誤りが無いかチェックするために、上越消防の方に指導してもらう事になっています。

緊張しているせいか、今朝は4時に目が覚めてしまいましたw


一昨日、妙高高原町で行われた連合演習でも、ポンプ操法を実施したわけですが・・

ポンプに吸管を取り付ける際に、うまくハマらずにタイムロスして全体のタイムを落としてしまいました・・orz

まぁ閉会式の途中で貧血を起こしたので、そっちの方が凹んでますけどね(^^;
ちゃんと朝飯は食おうw

今朝は上越消防の方に来ていただいているので、悪いところをみっちり指導していただきました(^^)

やはり悪いところはクセになってしまっているようで、今度の日曜にある操法大会までには修正したいと思っています。


<メモ>
①待機時の姿勢および自主整頓時の腕の位置
②定位に着くときは、2番員が向きを変えてから移動する。
③吸管の持ち方(右手で持ち上げ、左手で支える)
④ポンプの吸口覆冠を外したときに静かに置く(ガチャガチャさせない)
⑤吸管結合後、移動する位置は吸管の中央(3歩半)
⑥吸管を持ち上げたあとは2番員の顔の向きを確認してから合図する。
⑦ポンプ後に移動した後は、左足を前にして止まる。
⑧余裕ホースの確認時は、余裕分を直すだけ。
⑨放水開始時は計器を確認する。
⑩放水中止も計器を確認しながら左手で放口コックを閉める。(6回回したら両手で閉める)
⑪納めでホースの結合を外したら、後方確認してからホースを伸長する。
⑫合図の声は大きく短く!

う~ん、結構指摘されてるなぁ・・(^^;

本番までに修正しないと・・

※地域によっては異なる点があります。
※新潟県内のポンプ操法は、水を撒きません。
Posted at 2007/06/05 12:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記
2007年04月17日 イイね!

今月の週末は消防ばかり・・

今月の週末は消防ばかり・・ここのところ週末は消防団の活動で潰れています・・orz

まぁ毎年の事なのですが、今年度からはチョット偉くなってしまったので多少の責任感も感じてます(^^;
ヒラ→班長になっただけですがw

現在、自宅周辺の3町内を管轄としているわけですが、田舎とはいえ新興住宅地の部類にあたるので、近所付き合いはあまり活発でないようです(^^;

なので消防団員が足りていません(^^;

定員18名を必要としているのですが、現在17名で欠員が出てます。

1名くらいと思うでしょ(^^;

半分は幽霊団員なんだからさぁ・・(涙

単身赴任者も何名かいるし・・orz


先日の日曜日に行われたのは、『小型ポンプ操法講習会』なんですが・・

3人しか集まりません
(´・ω・`)


小型ポンプ操法は、指揮者と1番員と2番員と3番員の4人で行います。
今回、私は3番員を担当しますが、他の2名は指揮者と補助なので、1番員と2番員がいません(^^;

とりあえず補助の1名が1番員としても2番員がいません。

結局、他の分団から1名借りて、講習を受けました・・orz


あぁ・・活動に参加してくれる団員が欲しい・・ボソッ

最後に一言・・

寒かったよ!

風邪引くかと思ったさw
Posted at 2007/04/17 12:57:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 消防団 | 日記

プロフィール

「乗り換えました http://cvw.jp/b/235026/41877743/
何シテル?   08/26 06:50
日産車をこよなく愛してますw 現在、ER34とティーダに乗ってます。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのピカちゃん(♀)がいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ピカパパのガイド日記 
カテゴリ:観光ガイド
2013/03/29 10:10:44
 
ピカのいる家 
カテゴリ:本家サイト
2006/10/21 00:37:04
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
R34発売直後から乗ってます。 最初は白か赤か悩んだんですが・・結局、周りの圧力にw R ...
日産 ノート 美奈子さん (日産 ノート)
赤は人気無さそうだったから、赤にしたのに結構乗ってる人がいるのね~ん。
日産 ティーダ 日産 ティーダ
ピカパパの冬用通勤車ですw 雪が無ければピカママが占有してます。 家族で移動するときは、 ...
その他 その他 その他 その他
1999年11月19日生まれの「ピカ」ちゃんです。 一応漢字では「光」と書きます。 肩の ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation