• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RSK@CA&side-Rのブログ一覧

2015年05月26日 イイね!

NDロードスター、早速写真撮ってきた。

なんかネタやら写真やらが大量に溜まってきたので、少しずつ書いていくことにします。


さて、こないだ(22日)の夕方にふと思い立っていつものDラーマンである担当氏に連絡し、仕事帰りにそのままディーラーへ。

目的は、そう、



NDロードスターの試乗でした♪

なーんて、本当はおそらくディーラーに入っただろうから眺めに行こうと思っただけで、しかも到着は夕方6時前だからホントにチラッと見て帰るつもりだったんです。
しかし、担当氏から「ぜひ試乗していってください!」とのお言葉をいただき、社交辞令かな?と思いつつも「本当に?この時間から?」と聞いたら、ええ、6時半位までなら大丈夫です!とのこと。

てなわけで、試乗、行ってきました♪
ちなみに試乗は単独で♪カメラを隣に乗せてのドライブだったので、本当ならばいつもの埠頭にでも…って思ったりもしたんだけど、混み合ってる夕方の市街地を走るよりそこそこ出したいなぁ♪と思い、ちょろっと函館の無料高速に乗って隣町まで足を伸ばしてきましたヽ(=´▽`=)ノ

で、適当に高速を降りたところで撮影できそうな場所を探し、ぱしぱしっと数枚撮ってきました。





試乗したロードスターのボディカラーはセラミックメタリック。CX-3にも採用されているカラーです。かなりメイドの高いグレーって感じの色味。できればソウルレッドのロードスターに乗りたかったな^^



リアフェンダーの盛り上がりからテールに向かってきゅっと絞られていくラインが美しすぎてやばいです(笑)
 
 

そしてこの顔は…今までのロードスターで一番好きかも…。あ、いや、初代のリトラが至高かなやっぱり…。





LEDヘッドライトのおかげでユニットを小さく出来たという話ですが、こんなサイズに出来るなら次期アテンザも造形的にもっと工夫ができそうですね。
デザインで言うと、CX-3でかなりエッジを効かせたラインを作ることが出来るようになったらしいですしね。あ、そういや担当氏が言ってましたが、新型ロードスターはボンネットがかなり低いんですが、正面の衝突を感知するとボンネットが上に持ち上がるようになってるらしいです。そうすることで衝突時の衝撃を吸収することができるそうで、そういう機構が出来たのであれば、他のクルマでもボンネットをもっと低くできるのではないか?!と思っちゃいました。今ってクラッシャブルゾーンを取るために高いボンネットになっているとも聞きますので…。

うーむ、こうやってシナリのデザインが現実になる日が近づいてきているのかもしれませんな…。



あ、ロードスターの試乗レポートについては他の方々がいっぱい書いてらっしゃるので私は割愛^^;
とりあえず、1.5Lのエンジンはそこまでパワーはないけれど、車重の軽さ&MTのおかげかかなりキビキビ走ります。出足は割とのんびりした感じではあるけれど、3速くらいから気持ちいい加速が得られる上に、乾いた排気音がなかなかいい♪
あと、幌を閉めた状態だと案外室内に外の音が入ってくるんだなぁと思いつつ、フルオープンにして走ってみると、あたりまえだけどとても気持ちいい♪行きの高速はクローズ状態で走り、帰りはずっとオープン状態で走ってそのまま街中もオープンのままディーラーまで戻りました^^;楽しかったー!

しかしドライブ中、すごくいろんなクルマに見られましたね…。普通の車も、バイクも、ダンプカーも通行人も。
道路では後ろからすごい勢いでプリウスが迫ってきて、信号で止まったのでミラーで後ろを見ると、すごく嬉しそうな顔してロードスターを見つめていてちょっと笑っちゃいました(笑)


んーーー、セカンドカーに欲しいぞ…。
もしくは自分のメインのクルマにして、ヨメが家族4人で乗れるクルマに乗る、と…。なーんてね(笑)
Posted at 2015/05/26 01:39:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

ふたつの「S」。

今日、札幌から友人らがドライブで函館までやってきました!



MINI COOPER S 5Doors!

そして…



MARCH NISMO S!

奇しくもふたつの「S」がここ函館にやってきたのでした。
 
 
写真はフォトギャラにまとめてあります♪

#15-1 MINI COOPER S 5Doors 

#15-2 MINI COOPER S 5Doors 

#16 Nissan MARCH NISMO S 
 
 
 
 
 

で、2台とも試乗させていただきましたが…

 
 
新車の匂いがたまりませんでした(*´ω`*)

なーんで新車の匂いってあんなにいいんでしょうね(笑)
ってそうじゃないか^^;2台とも楽しいクルマでした♪
 
 
 

 
 

余談ですが、今回の撮影では先日同僚から借りた「EF 50mm F1.8II」というレンズを使っての撮影が多かったんですが…このレンズ、難しいけど面白い…!
アマゾンで9000円強で販売されているこのやっすいレンズ、F値が1.8ということでとっても明るく、かなり背景がボケるんです。そのかわり開放だとピントがなかなか狙ったところに合っていないこともあったりして、適当に撮るとあとから後悔することもあったり…。でも、ばしっと決まるとすごく面白い描写をしてくれるんです。







初心者が試しにレンズを買ってみようということでこのお手頃なレンズを手にし、レンズで写真は変わるんだということを学ぶわけです。で、レンズによる写りの変化に驚いて、ならばこっちのレンズだとどう写るんだ…もっと高いのだとどうなるんだ…と、いわゆるレンズ沼にハマっていくと。
そのためこのレンズは通称「撒き餌レンズ」と呼ばれているわけですが…いやいや、これ買っちまおうかな。
 
 
 
 
 
 
 
 

おまけ。
今回出番なし(笑)



一応洗車して行ったんですけどね(笑)
2台の撮影で盛り上がって終わってしまった^^;
Posted at 2015/04/20 01:14:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | フォトギャラリー | クルマ
2015年04月19日 イイね!

おひさしぶりでした♪

先週の日曜の話になりますが。

車高調も装着して落ち着いてきたっぽいので、春仕様の写真を撮りに行くべく、夕方埠頭へ。





side-Rステッカーいいねぇ



車高調のおかげで車高はかなりちょうどいい感じになっています。






 
 
 
 
 
 
 
ってやってたら、、、
 
 
 

この方が。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
函館の埠頭といえばこの方、86乗りのmalkonenさん。



久しぶりにクルマ並べて写真撮っちゃいました(*´ω`*)







白いクルマで仲良く。



やっぱクーペは格好いい…。隣に並ぶと、アテンザのデカさが際立つ…。。





 
 
 
 
 
 
 
 
 
久しぶりの再会だったのですが、以前会った時からかなりドレスアップが捗っていました^^







そんなこんなで撮影していたんですが、風が強くて寒い…!とてもじゃないけど立ってのんびり話できる余裕がなかったです…。


で、その後お別れして帰り際、また別のところでちょっとだけ撮影。













車高調もかなりいい感じだけど…コレ以上下げられないってのがなんだか残念といえば残念…。
ま、でもまぁ…これくらいがちょうどいいのかな^^;


その他の写真も含めて、まとめてフォトギャラリーにアップしました。

#14-1 2015 new style & 86

#14-2 2015 new style & 86

#14-3 2015 new style & 86

フォトアルバムよりフォトギャラリーのほうがいいようにも思えるんだけど…
なんだかどっちもどっちですね…。
Posted at 2015/04/19 10:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | フォトギャラリー | クルマ
2015年04月11日 イイね!

謎の水アカ除去剤の威力…!

以前、とある知り合いと洗車の話で盛り上がった際に、その方が愛用しているという謎のガラスコート剤と水アカ除去剤を分けていただいたんです。

ガラスコート剤は、なんでも戦闘機だったか航空機だったかのガラスに使われているような代物で、どうやら普通のコート剤ではないらしい。そして、その水アカ除去剤も本人曰く「劇薬です」とのこと。
それらが大量に自宅にあるらしく、いっぱいあるので少しあげますよ!ぜひ使ってみてください!とのことで、ペットボトルにわざわざ小分けしたものをくれたのでした。

で、今日そういやそんなのもらったっけな…とふと思い出して、んじゃちょっと暇もあるし洗車してガラスコートでもやりますかな、と。

うちのアテンザも乗り始めて約2年。
フロント・サイド・リアのガラスは当然のごとく水アカでひどいことに。そして、ウインドウのメッキ部分やピアノブラックのピラー部分にも頑固な水アカがびっしり。



ひどいでしょ。

ガラス部分は以前キイロビンで除去したつもりが、全然取れてなくて…。ガラスの汚れっていつも目につくじゃないですか。なんか車がどんどん古くなっていくような気分になるし、でも簡単に取れないし…ポリッシャーでも使わないと無理だなこりゃ…って。そしてピラーとかの水アカは…どうすりゃいいんだ…って感じで絶賛放置中だったんです。

そんな状態だったんですが、どれどれ試しにやってみるかい…とウエスにその水アカ除去剤を少し付けてガラスをこすってみると…

…す、すごい、、簡単に取れて…る?!

面白いくらい簡単に水アカが取れるではありませんか。

で、調子に乗って、劇薬って言ってたけど、少しくらいなら…?とそのウエスでうろこのような水アカでひどいメッキ部分をこすってみると…

な、、、これまた簡単に取れる…!!!

こんな感じになりましたよ!



キモいおっさんがよく見えるでしょう!!(笑)

そしてさらに調子に乗ってピラーも…やっちゃった…!!



す、すごい!!!すごいっすよ!!!

光るところがしっかり光って、黒いところがしっかり黒くなると、クルマって本当に格好良くなる!!
これって洗車の鉄則ですが、それにしても感動的に綺麗になりました!!

あまりに簡単に水アカが取れるので、一気に全部のウインドウに水アカ除去剤を施工し、その後これまた頂いたウインドウのコーティング剤を塗布。これまたペットボトルに150ccくらいあるから、そのままウエスに付けて拭けば一気に施工することが出来て、しかもウエスに付けてるからサイドミラーのあたりの狭い部分も簡単に塗れちゃうわけで。

というわけで一気に施工完了しちゃいました。

水アカ除去剤ってお店でも売ってるけど、あれでもこれくらい簡単に取れるものだったんだろうか…。
売ってるものでこんなに簡単に取れるんなら、さっさと買って試してみればよかったなぁ…。
でも「劇薬」って言ってたから…やっぱり威力は全然違うのかな…。

あ、ガラスをやる前に洗車したんですが、ゼロウォーターももう殆ど無かったのでなんかほかの使ってみようかなーと思って、コレ。



「スマートミスト」ってやつです。なんか最近こういうの多くてどれがいいのかわかりませんね。オススメがあったら教えて下さいな。
ていうかもうそろそろ初心に戻ってシュアラスターの固形ワックスでも買おうかな…とも思ったんですが、とりあえずやめました。

というわけで、洗車してスマートミストでコーティングして、ガラスやってメッキ綺麗にしてタイヤワックスもやった結果…



写真じゃわかりにくいですが、めっちゃめちゃ綺麗になりました!
スマートミストが良かったのかどうかはわかりませんが、白いボディがツルツルのピカピカになって、お、光沢が出てる!とちょっと喜んじゃいました^^

そして、やっぱり窓のあたりとかもメッキのコントラストがキてますな。水アカがあるとなんとなくくすんだ感じになっていたんですが、これならもうバッチリ。新車になったような気分です♪内装も掃除機かけたしね^^

いやー満足です♪
でも天気が悪かったので、写真撮りには行きませんでした。明日天気いいみたいだから埠頭に行ってこようかな…。

さて、車高調も装着して早6日経ちました。リアも少し馴染んできたのか、装着後よりちょっと落ちたかな。現在はエスペリアのダウンサスよりさらに数mm落ちてる気がします。フロントもエスペリアのそれよりは落ちてるんですが、リアと比較するとちょっとだけまだ高いかな。でも、気分的にはかなりいい感じで落ちてるように思えます。
フロントはもう少し下げてみようかな。

で、フロントは現在8.5J+45に3mmのスペーサーをかませていますが、こんな感じです。







わかりにくいかもしれませんが、キャンパーがついてるのでまだいけそうな感じに見えなくも…ない??
今3mmですから、あと2mmいけるなら、都合8.5Jでオフセット40のホイールが履けるということになりますな。

今度試しに5mmスペーサーをかませて当たりそうかどうかを確認してもらおっと^^
Posted at 2015/04/11 23:43:59 | コメント(4) | トラックバック(1) | アテンザ雑記 | クルマ
2015年04月07日 イイね!

人生初車高調導入。

4月某日、市内某所。

そのガレージには、アテンザがいた。







エキゾチックなカラーで妖しい夜を演出。ってなんだそりゃ。



というわけで、ここは男の隠れ家。某氏のお宅のガレージです。


 
 
男の隠れ家には、素晴らしい工具がいっぱい。
 




 

 
 
 
 
 


いやーーガレージって最高ですね。。やっぱりガレージ付きの家を建てたいな…。 

 
 
 

というわけで、ここでアレをアレしてもらいました。

 
 
 
 
 
 

 
 

 






 
 

そう、いよいよ車高調デビューです。
ラルグスの車高調、いってみました。人生初車高調です。



作業はすごく丁寧にやっていただきました。
実際取り付けるだけだったらそこまで時間はかからないそうなんですが、とにかく慎重に、丁寧に。朝から夕方まで、試運転も含めてじっくりと作業していただけて本当に感謝です^^

フルバンプした際にフェンダーに当たらないかどうかのチェック。



こ、こいつは魅惑的な車高だ…。。



ってさすがにここまでは落としませんけどね^^;

ていうかラルグスの車高調は、リアは思ったよりも落ちません。そのまま全下げ状態で装着してみたところ、指2本弱になりました。エスペリアのダウンサスよりも落ちませんでした。

そこで、皿を一枚抜いて…



これで指1本程度、エスペリアのダウンサスと同じくらいになりました。リアはこれが限界、フロントはそこそこ落とせるようです。

そもそも今回車高調導入の発端となったのが、エスペリアのダウンサスだと尻下がりになるのを、車高調を入れてフロントを下げてリアと同じに補正するというのが目的でした。
ちなみにエスペリアのダウンサスは結構いい感じで落ちてくれていたんですね…リアなんてホントいい感じで。あれでフロントがあと1cm落ちればバッチリだったんですけど^^;

で、今回選んだラルグスの車高調はリアが全下げ+皿1枚抜きしてエスペリアと同じくらい。私にとってはそれ以上落とす気はないのでいいんですが、もっと落としたい人にとっては拍子抜けかもしれませんね。
ただ、まだ組み付けた直後なのでこれからしばらくして馴染んできたらもう少し落ちるかもしれないので、まだわかりませんが…。

というわけで、目標車高としては、フロント・リアともに指0.8本分くらい。
リアの落ち具合に合わせて、フロントを微調整する予定です。とりあえず今は慣らし状態ってことで。

減衰調整は、とりあえずソフトから6段くらいのところにしてもらいました。思ったより柔らかいので、もう少し固くしてもいいかも。ただ、柔らかいとはいえ段差を乗り越えると結構きますし、場合によってはゴトッとリアから音がします。ただそれはそういうものだろうと思ってとりあえずは気にしない方向で行く予定。

 
 

そうだ、写真ないんですが、フロントのショックを装着する際に、キャンバーをつけてくれたんです。
これがすごく格好いい…!そして、フロントには20インチ8.5J+45のホイールを履いているんですが、今までだとツラッツラでギリギリだったのが、キャンバーのお陰ですごく余裕が出来て、試しに3mmのスペーサーをかませてみても、全然余裕…。ちなみにキャンバーが付いたおかげでステアリングがめちゃくちゃ軽くなりました。

なるほど…こうやって、皆さんさらにオフセットを攻めたホイールを装着するわけですね…(笑)
これなら…選択肢が広がりますわ…!リアはもともと余裕あるから、これなら…
 
 
 
 



ずっと履きたかったAVS MODEL F15の20インチ9Jとか履けちゃうよきっと…!
なーんて5DmarkIIIにエアロに車高調まで逝った私には、もはやホイール新調するなんていう余力はないんですが…(笑)

でも、確実に夢は広がりましたね。
車高はそこまで落とす気はなかったんですが、車高調のおかげでこういう風に夢が拓くとは。。

とりあえず、全体写真についてはしばらく今の状態で乗ってみて車高が落ち着いて、微調整をしたのちに掲載しようかなと。
関連情報URL : http://www.largus.co.jp/
Posted at 2015/04/07 23:34:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | パーツ・ドレスアップ | クルマ

プロフィール

「みんカラ始めて10年も経ってたんだ…。」
何シテル?   10/29 00:37
マツダアテンザオーナーズクラブ「Club Atenza」、北海道のカーコミュニティ「side-R」の代表です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

admiration オーバーフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 13:39:39
Magsafeワイヤレス充電器取り付けの巻! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/22 00:57:24
makoっちさんのマツダ CX-8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/04 12:22:09

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
GJアテンザから乗り換え。
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
初代のスポーティさから比べると見た目的には落ち着いてしまいましたが、中身はれっきとしたス ...
三菱 eKスポーツ 三菱 eKスポーツ
我が家のセカンドカーでした。 ターボなんでキビキビ走ってくれます。結構楽しいかも♪ 2 ...
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
見たとおり家族のためのファミリーワゴン。 地味だけど妙な雰囲気があるクルマを目指しました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation