• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年06月25日

なんかレトロだ

なんかレトロだ 近江鉄道ってのに乗りました♪

切符がとてもレトロで懐かしい感じです^^
ブログ一覧 | 出張 | 日記
Posted at 2007/06/25 21:26:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

紋別大山スキー場からの飛行機撮影、 ...
Zono Motonaさん

間違うところでした
アンバーシャダイさん

HASEPRO ・ RACING ...
ハセ・プロさん

【その他】いろいろ。~米の炊き方~
おじゃぶさん

電波被害報告✋
takeshi.oさん

Apple Watchのケースに続 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2007年6月25日 21:29
ん!?
自動改札じゃないんですね(^^
コメントへの返答
2007年6月25日 21:56
昔ながらの厚紙の切符でした^^;
2007年6月25日 21:33
富山だと、地鉄はまだこんな切符でしたっけ??
ローカル線は、必要ないものはどんどん無くなっていますが、おしゃれな駅や車両も貴重なんですよね~。
コメントへの返答
2007年6月25日 21:57
地鉄も厚紙切符じゃなかったと思いますよ。
2007年6月25日 21:35
風情があっていいですね~!

思わず記念に持って帰りたくなります!
コメントへの返答
2007年6月25日 21:58
そうなんですよ。

持って帰りたかったのですが、ワンマンの運転手さんにとられました^^;
2007年6月25日 21:38
地元では近江鉄道はガチャコンって言います。
何故かはわかんないです!
コメントへの返答
2007年6月25日 21:59
ガチャコンって言うんですか?^^

何故なのか気になりますねぇ♪
2007年6月25日 21:47
大門と高岡と砺波に友人がいますが、最近行ってないのでとっても行きたいです。
こういうのって残してほしい風情ですね♪
コメントへの返答
2007年6月25日 22:00
来るときには、プチオフですね♪
2007年6月25日 21:48
いまだに硬券て珍しいいですね。
コメントへの返答
2007年6月25日 22:01
久しぶりに硬券見ましたね^^
2007年6月25日 21:56
今は切符すら買わずに電車乗れますからね。
あの"ハザミ"の音が聞きたいです(^^)
コメントへの返答
2007年6月25日 22:02
やっぱり硬券にハサミ入れるのって、懐かしい感じがしましたよ♪
2007年6月25日 22:25
懐かしいです^^
いいですよねー、小さい頃、あのハサミがカッコよくみえました!!
コメントへの返答
2007年6月26日 21:58
ウチのオヤジ、元国鉄職員だったので、小さい頃は、この切符、よく見てたなぁ^^;
2007年6月25日 22:34
おお~!懐かしいですね~^^

今はこっちの田舎でも自動改札・・・
あのハサミの跡が見れないのが寂しいですね

ホント良い感じです♪
コメントへの返答
2007年6月26日 22:01
私もすごーく久しぶりに見ました^^

何だか癒されるでしょ♪
2007年6月25日 23:08
ウォ!!
懐かしすぎるぅ~( ̄口 ̄;)

まだ、あったとは・・・でも今でもあると思うと和みます(^∇^)

カチャカチャ・・・・( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2007年6月26日 22:01
あのハサミでカチャンってやるんですよ^^
2007年6月25日 23:14
最近のは ぺらぺらですもんね。
コメントへの返答
2007年6月26日 22:02
こんな厚紙のは、もう滅多に見られなくなりましたモンね。
2007年6月25日 23:33
逆に新鮮ですね^^

子供の頃遊んだおもちゃの切符のセットを思い出しますね☆
コメントへの返答
2007年6月26日 22:02
でしょっ!

のどかになるでしょう^^
2007年6月26日 0:22
昔、通学時に改札でハサミをリズミカルに鳴らす駅員さんがいっぱい居たなぁwww
コメントへの返答
2007年6月26日 22:04
今じゃ、駅員さんはハサミ持ってないですもんね^^;
2007年6月26日 0:25
鉄男や鉄子が喜びそうですね♪

鉄道マニアじゃなくても記念に一枚持っていたいと思います。
コメントへの返答
2007年6月26日 22:05
でしょ?

でも、運転手さんに取られてしまいました^^;
2007年6月26日 12:44
この時代、いいでしょっ♪
遅いけどそれがいいのさ。
ガチャコンは線路から聞こえる音から由来していたと、たしか。。。
コメントへの返答
2007年6月26日 22:08
ガチャコン~、ガチャコン~って走ってました、確かに^^

風情があってイイです♪
2007年6月26日 13:27
懐かしいですね^^

自分ちの最寄の駅もまだ自動改札じゃないローカル駅ですが(笑
コメントへの返答
2007年6月26日 22:08
富山も自動改札じゃないですよ^^

でも、厚紙切符はもうないみたいだなぁ。
2007年6月26日 20:14
カチョンって切るやつだexclamation×2
それ記念に持って帰りたいねぇw

貴重なスペースをお借りして申し訳ございません…たらーっ(汗)
お忙しいと思いますが…、デジコンTVイメージガール決勝大会現在2位ですげっそり
投票期間が27日22:00までになり、1日あたり(24時間経ってないと無効になります)PC1票・携帯2票投票出来ます。
できるだけ毎日投票していただけると嬉しいです黒ハート
ほんと何回も宣伝にきてしまいごめんなさい泣き顔
残り1日強なので、是非ともご協力お願い致しますm(_ _)m黒ハート
コメントへの返答
2007年6月26日 22:10
残念ながら、運転手さんに回収されました^^;

投票、ご協力しますよ~!

プロフィール

「大人のオモチャ http://cvw.jp/b/235211/46249619/
何シテル?   07/15 20:25
アルピーヌA110、ルノールーテシアのフランス????車2台とアバルト595の3台体制です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブローオフバルブ装着 forge製 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/12 10:04:33
collezz -コレッツ- 
カテゴリ:ショップ
2011/05/29 10:09:52
 
Sport -シュポルト- 
カテゴリ:ショップ
2011/05/29 10:08:48
 

愛車一覧

アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
初めてのサソリです😁
アルピーヌ A110 カバオくん (アルピーヌ A110)
6ヶ月待っての納車。当時一旦受注中止になった左ハンドルです。 これから慣らしです。
シトロエン C3 しーさん (シトロエン C3)
我が家の母艦。 あまり他の人と被らなくて、内装が可愛いクルマ…という妻のリクエストでシ ...
ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
2011年3月12日納車です♪ 初めての左ハンドル&MTです。 めちゃくちゃ楽しいクルマ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation