2009年11月13日
破損箇所、ドライブシャフトの修理はできるという連絡がありました
やはりどうゴネても責めてもボディの修復はできませんという回答でした
ここが妥協点のようです
死ななかった、エクリが大破しなかっただけよかったと前向きに
考えるしかないようです
あとは・・・全塗してもらった板金屋さんに少しでも安く直してもらえるように
頭を下げに行きます
前にも書きましたが塗料はまだ残っているのでそんなには掛からないかと
思います。やっとエクリが帰ってくる方向に話が進みそうです~
ここ最近画像も顔文字もない味気ないブログになってしまって
見て頂いてくれている方々に申し訳ないです
ですがこの件に関してはなんか楽しく書けなくて・・・
もう少しでいつもにブログに戻りますのでご了承くださいm(_ _)m
Posted at 2009/11/13 17:05:05 | |
トラックバック(0) |
リコール | クルマ
2009年11月09日
がありました
内容はメーカーが見に来たところ
この故障個所は以前リコール対象済みだから
これはリコールとは関係なく整備不良だということです
また↑ことから改造車なのでフルノーマルでなければ
一切見ないし保障というものは三菱から買って何年
というものなので今回のケースは論外とのお決まりの
返答だったようです
ですがディラーはリコール箇所の破損ではあるので
最低限普通走行ができるようにパーツの支給と交換
をメーカーに申し立てしています
とい話でした
結局一番最初の話と全く変わらない結果ですね
↑の話からボディの破損はかなり喰らい付きましたが
無理だということになりそうです
しかし何人かのみん友さんも言われましたが
ロアアームを交換しているというオーナーさんも
結構いらっしゃるようなのでやはり自分の
整備不良なのかなと最近思えてきました
車検通ったからいいやではダメなんですね
特にもう10年以上落ちの車とかは・・・
なのでもし走れるように修理してくれるのであれば
ボディは実費で直そうと思います
全部がダメだったら・・・どうしようかなぁ
Posted at 2009/11/09 13:17:06 | |
トラックバック(0) |
リコール | クルマ
2009年11月06日
先日やっと時間が取れたので三菱に運んできました
積載車に積み込むのに30分以上もかかりました(^^;)
ディーラーに着いて降ろすのも同様です笑
さて・・・これからどうなることやら
自分はもちろん〝原状回復〟を譲らず話をしていこうと思ってます!
実は、一度現車で確かめたことがあって
自分がお世話になっている車屋さんの整備士さんにも確かめましたが
ロアアームとナックルが外れれば車高の高い低いには関係なく
車体がタイヤに落ちるということです
実際外れて動かなくなった現場を見ていた自分には〝こんな落ち方してるのに
車高とか関係あるのか?〟とは思ってました
ただ、やはり〝こんな改造車だから〟という引け目がありディーラーに純正車高・
タイヤだと当たらなかった(クリアランスは十分だった)のでは?といわれ自分にも
責任はあるなとは思ってしまいました。
あ、最初から全く無いというわけではないですよ?
やはりローダウン等することによってロアアームの角度
が着く事によってボールジョイントの接地面が純正の場合とは多少なりとも変わり
異常摩耗に少なからず影響は与えているでしょうからね(^^;)
ただそれがこんな外れ方をするというのは責任割合で言うとどうなの?三菱さん?
ってことですよね
で、↑にも書きましたが車高やタイヤサイズがボディの破損に直結したということ
にはならないはずです
これからその辺を三菱、ディーラーかメーカーかわかりませんが話し合いをして
いこうと思ってます
以上 近況報告でした♪
あ、それとこのブログを見て頂いてる全てのD3系エクリ乗りの方々!
出来れば今すぐにでも最寄りのディーラーに行って
ロアアーム(ボールジョイント)の点検をしてください!
年式、前回のリコール検査年月ともほとんど変わらないはずですから
ガタがきている可能性は十二分にあります
ジャッキで車を上げタイヤを下から持ち上げて上下に揺らしてみてください
ボールジョイントのゴムカバー?が少しでも上下に動いていたら
異常摩耗によりボールジョイントが小さくなっている証拠だそうです
残念ながら陸運局ではさして詳しくみるところではないそうで
(全ての車検場がそうとは言えませんが・・・)
普通に車検にパスしている車両もあるはずです
三菱で車検を受けていたらこれは通しませんと言われていましたが・・・
こんなことが起こらなければスルーしてんじゃないの?とも思えますけどね(^^;)
ガタがあればリコール検査(シール剤の塗布の場合)から保証期間が10年
といことで期間内で間に合えば無償で交換にも応じると思います
福岡でこんなことがあってますよ!と言えば調べてくれると思います
高速走行中や踏切内、交差点などで外れれば大惨事・大迷惑になりかねません!
そうでなくとも車体までも傷つく可能性も大ですので
時間を作って一度チェックしてみてください!
Posted at 2009/11/06 17:12:03 | |
トラックバック(0) |
リコール | クルマ
2009年10月29日
何も進展しておりません・・・
我がエクリは今だ知り合いの車屋さんの青空駐車場にフロントバンパー無し
状態で置きっぱなしです
先日三菱の対応に納得いかないので消費者庁に電話すると一通り話を聞いて
もらったのですがこういう場合は消費者センターにお話しされた方がと回され
消費者センターに電話するもこっちも一通り話をすると専門的なことはこちらにと
自動車製造物責任相談センター(財団法人)というところにお話しされては?
とさらに回されそこに電話するも事情は分かりましたが判断できかねますので
メーカーのお客様相談に電話してみては?とのこと・・・
なんじゃそりゃと思いながらもメーカーとも話がしたいと思っていたので
かけてみるとリコール等の最終判断はメーカーではなくディーラーにいる
リコール保障等の判定員の資格を持つ者が決定権があるとのこと・・・
ここで話が少し戻りますが自分が最初電話したディーラーの担当者
はメーカーに問い合わせていたわけではなく別のディーラーにいる
この資格者に伺いを立てていたのです
まぁこれは自分の誤認もあるわけですけれども・・・最初担当者が
自分では判断できかねるのでそういった判断をできる者に話を
しますといっていたので自分はてっきりメーカー側に話をしたのだと
おもっていました
この判断できる者がメーカーではなくディラーにいる資格者だった
わけでメーカーには話は行ってなかったということなんですね
ですがメーカー自体がリコール等の最終判断はメーカーではなく
この資格者が判断すると言い切りましたしTOYOTAなども同じ
システムですと行っていたのでそうなんでしょう
こういう場合メーカーが率先して出てくるんだと自分は思ってましたが
違うんですね?というかもうよくわかりません
とりあえずその判定員のいるディーラーに電話してその方と直接
話がしたいといったんですが今接客中なので折り返し電話させて
頂きますと一旦切られました
10分後なぜかそのディーラーからではなく自分が最初電話した
ディーラーの担当者から電話がありました
おそらく判定員から担当にこっちにまわすなとか言われたんでしょう
結局最初のディーラーにエクリを持って行って見てみないことには
なんとも・・・という話に
もう・・・なんなんだよ
Posted at 2009/10/29 11:22:57 | |
トラックバック(0) |
リコール | クルマ
2009年10月25日
がありました。
内容は前回のリコール検査実施時のシール剤塗布の保証期間が10年あるとのこと
(担当メカニックさんが自分が少し思い違いをしていましたといわれました)
良く分かりませんがとにかく前回のリコール検査日が平12年9月だったかな?
でギリギリ保証期間内だということでドライブシャフトの抜けもこちらで見させて
頂きますとのことでした。
最初自分がリコール箇所の事故が原因でドライブシャフトも抜けたと言ったときは
それでもリコール部とはまた別ですからと言われたのに・・・笑
良く分かりませんがまぁ直してくれると言っているので良かったと思います。
ボディ側の破損ももう少し突っ込んでみようとは思いますがおそらく我で直すしか
ないでしょうね(^^;)
リコールに伴う箇所は確かに無償で直してもらうことになりそうですが
自分にして見ればリコールのおかげでただボディが破損しただけのマイナスな
出来事でちょっと納得いきませんが…販売店さんは良くしてくれていると思うので
この怒りをどこに向けていいのやら(-ω-;)
Posted at 2009/10/25 13:50:06 | |
トラックバック(0) |
リコール | クルマ