• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

二階堂 純のブログ一覧

2023年03月16日 イイね!

理想的な作動軌跡を実現するシートリフター機構

理想的な作動軌跡を実現するシートリフター機構マツダが追究する安全運転の根源とも言える理想的なドライビングポジションを達成するため、シート高の調整機構にも工夫がこらされる。シート高を上下させると共に連動して座面も前後に移動し、かかとからお尻までの距離を一定に保つ、これによりスライド調整無しでシート高を気軽に変更できる。
マニアックな仕様だがMAZDAユーザーの心を震わせるポイントです。
神は細部に宿る。
Posted at 2023/03/16 02:31:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

マツダの理想の走りは、理想のドライビングポジション(運転姿勢)(マツダが考える走る歓び)

マツダの理想の走りは、理想のドライビングポジション(運転姿勢)(マツダが考える走る歓び)マツダが考える理想の運転姿勢とは、車の設計から考えなければ達成できない究極のシートポジションの事で、以下の3つがその要素であり、MAZDAの車は基本的に全てそれらを考慮した造りになっています

①人間が最も自然に力を発揮できるリラックスした姿勢で運転できる

②運転時に必要な情報を判断できる視界確保出来る

③操作ユニットの特性が人間に合っている

上記①②③はマツダ車にとっては必須項目と言って良いでしょう
その為にタイヤハウスのレイアウトを運転席のアクセルペダル位置から遠ざけたり、視線移動の少ないメーターやドライビングディスプレイを配置したり、手を伸ばさないで操作できるマツダコネクト 操作ユニットを配置したり、アクセルペダルをオルガンペダルにしたり、シート調整幅とテレスコピックハンドル調整機構を備えたり、開発の大きな目標として集約されています。

他社のコンパクトカーを試乗してみると、車の前方に運転席が追いやられ、後部座席は広くなっているが、運転手のアクセルペダルが左に寄ってしまって、目線もやや左を向いていたりして、人間の自然な感覚からズレを生じさせています。

皆さんも試乗する際には、アクセルの場所、車の進行方向にたいしてのハンドルの向き、操作姿勢のリラックス感、運転中のメーター類の見やすさ等に注目してほしいです

マツダ車は一貫したポリシーを貫いています
MAZDAのポリシーは、「運転してつまらない車なんか絶対に造らない」です
Posted at 2021/03/07 02:39:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3
2021年01月29日 イイね!

MAZDA3のAWD専用装備がもたらすもの

MAZDA3のAWD専用装備がもたらすものこんにちは
私はRX-8、アテンザFFを経てMAZDA3AWDにしました
MAZDA3のAWDのメリットは駆動方式以外に専用装備があります

4WD専用装備
リアフォグランプ
ヘッドランプウォッシャー
ヒーテッドドアミラー
フロントワイパーデアイサー
大型ウォッシャータンク&ウォッシャー液残量警告灯

メリット
①ヘッドランプウォッシャーが使えると雪道での凍結防止になります
②ホワイトアウト他の悪視界時の追突防止にリアフォグが使えます。また、雨の日やその他の時の後続車異常接近時などの警告等にも有効です
③ドアミラーが雪で固まって見えない時や曇ってしまった際や、朝寒くて霜が張り付いて見えないときも、ドアミラーををヒーターで暖めて見えるようにできます
④雪で固まったフロントガラスをヒーターで暖めて融解促進とワイパー破損防止が可能です
⑤ウインドウウオッシャータンクが大容量で融雪等多用できますし、万が一の液量不足にもいち早く対応するための残量警告灯がついており、転ばぬ先の杖となっています
⑥i-activ awdは前輪スリップ予兆制御システムがあり、コーナーでフロントタイヤが滑る前にトルク制御して安全に曲がることが出きるシステムで、GVCとの協調制御によりフラットで安定したコーナリングを雪上や低ミュー路でも可能です
⑦雪道などタイヤが地面に100%のトルクを伝えられない状況下では、マツダのi-activ awdはFFよりも燃費良く走ることが出きるように制御されております

AWDドリフトを極めようかと思ってAWDを買った私としては、自分にとって良いと思うような情報に躍らされた状態かもしれません(心理学で言うところの確証バイアスかもしれません)

しかし、これらを考慮して、より安心してカーライフを楽しむために、多少の重さと燃費ぐらい我慢します
それでもRX-8の倍は燃費良いですから(笑)

皆さんにも私の目線でもマツダの誇るi-activ awdを評価してほしいです

ビバMAZDA!
Posted at 2021/01/29 03:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ
2020年11月21日 イイね!

MAZDA3で本宮山と田原坂峠でテスト走行

今日はMAZDA3SkyActiv-XセダンAT AWDのテストドライブレビューです

今回の対象コースは、
①本宮パークC.C方向から国道301号線経由で和田公園
②和田公園から本宮山スカイライン
③本宮山スカイラインから田原坂峠経由くらがり渓谷
となります

①では、滑らかな走りを意識しつつ燃費と走りの楽しさを追求しました
301号線に入るとコーナーのrは深くなりますが、MAZDA3XのAWDではハンドルを切り増すだけで、特に荷重移動テクニックなど知らなくても難なく大抵のコーナーは余裕で曲がってしまいます
登りのヘヤピンカーブでもそれは変わりません
今回は試していませんが、もしオーバースピードで突っ込んでも、ヤバイと感じてからブレーキしてハンドル操作さえ間に合えば、壁に突き刺さる前に車が本来の進行方向に導いてくれるでしょう。これはRX-8の時にDSCに頼りっぱなしでノーブレーキコーナリングした際も感じましたが、大幅なスピードダウンがかかります
しかし、MAZDA3の場合はDSCをオフにしても、おそらくコーナーのインに向かって行くと予想されます
それは先日のテスト結果よりそう断言します
もちろん限界は低いので、どのように走ってもRX-8のコーナリングには勝てません
しかし、タイヤのグリップの範囲内で走るぶんには、RX-8よりもクイックに滑らかにフットワーク軽く左右に連続したコーナーも余裕でこなす性質があるようです
②も①同様に走りましたが、③では左右に揺さぶられる狭い峠道で、右に左に楽しく揺れて走りましたが、突然の対向車に70%ブレーキしました。車は挙動破綻も、カックンブレーキもせずに安定しながら減速し止まりました
この辺りが優秀なところですが、限界を超えるブレーキはRX-8ほど止まりませんので、ご注意ください

今回のドライブで分かったことは
一般人が
峠道を楽しく走るぶんには不満なし
FRの使い手が
タイヤの限界まで使って峠を走るには
セッティングやタイヤ交換など改造が必須
と思われます

ご意見のある方はメッセージくださいね

Posted at 2020/11/22 03:37:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ
2020年11月19日 イイね!

MAZDA3のコーナリング性能を重量・タイヤから考察する

MAZDA3のコーナリング性能を考える為に、スペックを確認
関係性の有る、タイヤ、重量、軸重を中心に記載

MAZDA3セダンSKYACTIV-X AWD AT
車重:1510kg、前軸重量:950kg、後軸重量:560kg
タイヤ:ブリジストン TRANZA 215/45R18
タイヤ幅100当たりの車重重量:176kg/100巾1輪
タイヤ幅100当たりの前輪重量:221kg/100巾1輪
タイヤ性能指数は1(基準)とする

アテンザ XD AT セダン FF
車重:1520kg、前軸重量:940kg、後軸重量:580kg
タイヤ:MICHELIN PILOT SPORT 4 (225/45R19)
タイヤ幅100当たりの車重重量:169kg/100巾1輪
タイヤ幅100当たりの前輪重量:209kg/100巾1輪
タイヤ性能指数は1.3とする
仮想車重重量:130kg/100巾1輪
仮想前輪重量:161kg/100巾1輪

RX-8 RS MT(後期型)
車重:1340kg、前軸重量:710kg、後軸重量:630kg
タイヤ:MICHELIN PILOT SPORT 4S (225/40R19)
タイヤ幅100当たりの車重重量:149kg/100巾1輪
タイヤ幅100当たりの前輪重量:158kg/100巾1輪
タイヤ性能指数は1.4とする
仮想車重重量:106kg/100巾1輪
仮想前輪重量:113kg/100巾1輪

デミオXD AT FF
車重:1140kg、前軸重量:770kg、後軸重量:370kg
タイヤ:TOYO PROXES R39 (185/60R/16 86H )
タイヤ幅100当たりの車重重量:154kg/100巾1輪
タイヤ幅100当たりの前輪重量:208kg/100巾1輪
タイヤ性能指数は1とする

CX-5 XD AT AWD
車重:1680kg、前軸重量:1020kg、後軸重量:660kg
タイヤ:TOYO PROXES R46(225/55R19)
タイヤ幅100当たりの車重重量:187kg/100巾1輪
タイヤ幅100当たりの前輪重量:227kg/100巾1輪
タイヤ性能指数は1とする

タイヤ幅100当たりの車重重量=車両重量性能
タイヤ幅100当たりの前輪重量=前軸重量性能
タイヤ係数を重量性能から割った数字を仮想重量性能として
上記を計算して各車両ごとに数値を比較する
尚、性能は数値が低い方が優れているとする

車両重量性能
CX-5 187kg<MAZDA3 176kg<アテンザ169kg<デミオ154kg<RX-8 149kg
CX-5 106%:MAZDA3 100%:アテンザ94.9%:デミオ87.5%:RX-8 84.7%

前軸重量性能
CX-5 227kg<MAZDA3 221kg<アテンザ209kg<デミオ208kg<RX-8 158kg
CX-5 103%:MAZDA3 100%:アテンザ95.4%:デミオ94.1%:RX-8 71.5%

仮想車重重量性能
CX-5 187kg<MAZDA3 176kg<デミオ154kg<アテンザ130kg<RX-8 106kg
CX-5 106%:MAZDA3 100%:デミオ87.5%:アテンザ73.9%:RX-8 60.2%

仮想前軸重量性能
CX-5 227kg<MAZDA3 221kg<デミオ208kg<アテンザ161kg<RX-8 113kg
CX-5 103%:MAZDA3 100%:デミオ94.1%:アテンザ72.9%:RX-8 51.1%

上記仮想重量性能に関しては係数も根拠も無いため
参考までに上記の様な判断をしたいと考えているということです
MAZDA3の今後のスポーツライフの際のタイヤ選びの中で
上記スペックを参照の上タイヤを選定していきたいと思います。

追記
上記重量とタイヤサイズのバランスから考慮すると、
アテンザの純正よりも横方向のレスポンスが悪く、限界性能もCX-5並みであることが分かります

車幅はアテンザより小さく、狭い道にもガンガンドライブすることは可能ですが、中量級の重量は、コンパクトカーの軽快性のそれとは大きく異なります
ハイグリップタイヤにするなり、なにか手を打たなければ、なんとなくラグジュアリーで一般道では一定の満足が出来るクルマと言う評価しか得られない可能性があります

私としては乗り心地も損なわずにグリップ性能を上げられるタイヤがあれば、次回はその様な方向性のタイヤにして行きたいと思いました

候補タイヤはミシュラン パイロットスポーツシリーズか、ポテンザS007、コンチプレミアムコンタクト 他

Posted at 2020/11/19 12:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA3 | クルマ

プロフィール

「My wish song for RX-8 歌詞より創作物語② http://cvw.jp/b/235525/46812376/
何シテル?   03/16 13:31
初めまして二階堂 純です。豊橋の青い流星と言われる様に日々精進していましたが、いつの間にか赤い流星となってしまいましたV(^0^) グループ等には属さずいつも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

i-ACTIV AWD(2021/05/05更新) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 01:16:22
マツダ(純正) 可変吸気システム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/28 01:44:22
サムライプロデュース マツダ3 BP系 SEDAN専用ウィンドウトリム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/01 02:46:31

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド 型落ちくん (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
RX-8を自在に扱えるようになった後に デミオやアテンザ、ロードスターなどを 取り敢えず ...
マツダ アテンザセダン アテンザくん (マツダ アテンザセダン)
第6世代発売以後すっかりマツダの伝道師となってしまい、株主になり、マツダ関係者と交遊を広 ...
マツダ RX-8 3代目エイト (マツダ RX-8)
3代目エイトもはや5年の月日が流れ10万キロ突破し、やっとみんカラ登録 ウエシマの噂を聞 ...
マツダ RX-8 2代目エイト (マツダ RX-8)
フルファインチューニングのRX-8 ベースにマツダスピードバージョン2を使用!! NAロ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation