
7/1のZ-Aid-3-E装着作業でボルトをねじ切ってしまいましたので、ぼちぼちやろうと考えていたFinalEarth-0の配線をすませておいてから、Z-Plugへの交換作業と併せてディーラでねじ切ってしまったボルト対策をお願いすることにしました。
ということで7/2(月)14:00予定外の作業開始。
まずポイントC、外すのに手応えがない。ソケットがはまっていないのか?と思って手でまさぐっていると簡単に回ってはずれました。ゆるんでいたようです。(汗)
既存のZ-EarthにFinalEarth-0を追加して止めるにはボルトの長さが足りないようですので急遽ホームセンターで調達し、ケーブルの取り回しに試行錯誤しながら完了。ここだけですでに1.5時間経過。(滝汗)
次はボルトをねじ切ってしまったポイント1、取り回しだけで暫定的にタイラップでZ-Earthその他と友締めして可動部に当たらないよう固定。
次はオルタネータ部のポイント2、取り外しは楽勝!しかしケーブルの取り回しで結構時間を食ってしまう。いざ固定と思ったら何度やってもボルトが空回り。まさかねじ切ったの?(滝汗)どうもターミナル金具が斜めになってしっかりボルトが奥まで入らない様子。ケーブルを手でひねりながら何とか端子の傾きを修正して固定完了。このポイントも1時間かかちゃった。(涙)
バッテリーのポイント3は楽勝。次いってみよう!!
ヒューズボックスを移動して、ポイントHへ既存のEarth線を外します。ボディ側は確かに狭い!ソケットレンチやメガネレンチを入れますが、ぶつかって回りません。メガネレンチで何度もトライしていると何とかはずれました。しかし今度はFinalEarth-0の固定がどうしても出来ません。工具の向きをあれこれ変えながら、悪戦苦闘すること1.5時間でメガネレンチを下向きに挿入して何とかトルクをかけてしめる事に成功。すでに周りは暗くなってきてます。
移動したヒューズボックスがなかなか基に戻らない(号泣)おまけまで付いてようやく完了。5時間以上のロングランでした。
ポイント1が浮いているのでインプレッションは後日ということに。
Posted at 2007/07/21 12:21:18 | |
トラックバック(0) |
z-tune | クルマ