• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイン 89式のブログ一覧

2020年04月07日 イイね!

それでも桜は美しい

お久しぶりです、最近はコロナで世間は感染対策で自粛ムードですね
自分も出来るだけ人混みは避けていつものお山とかですw

時期はお花見シーズン、桜が綺麗ですね
バイクもオイル交換したことなので平日仕事終わりに近場の桜へと行ってみたり、休みに山へ桜を求めて行って






CB250F時代に撮影したとこです



懐かしいですw








近所の展望台ですが満開です












駐車場も桜で囲まれて綺麗だったので愛車と写真も撮れましたが、日中は人がいて車があったので夕方に出直しました(^^;
お陰で夕陽と桜と愛車になりました
もちろんシビックも忘れずにw








玉川の湖畔の周りも満開で花見真っ盛り
ちょっと外れた道沿いの桜が近くていい感じ


















そしてMくんと高知へと回って久万高原へと行ってと思ったら寒風山が想像以上に寒くて断念(^^;

川沿いの桜並木で撮影会w












こっちはMくんが撮ってくれたのを一部
















やっぱ腕が違いますわぁ(^^;





Posted at 2020/04/07 22:41:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月10日 イイね!

2020もよろしくお願いします

2020もよろしくお願いします遅くなりましたが“明けましておめでとうございます、今年もシビック・CBR1000RR共によろしくお願いします”

今日はVFR800FからCBR1000RR乗り換えてからのまさかのスリップダウンでの中破、修復から新型登場と中々濃い内容でした(^^;

CBR復活してからは紅葉やらしまなみ海道やらと写真を撮りに行ったり


























ストンプグリップやシートの張り替え等して反対からだけど四国中央新居浜間の別子ツーリングのリベンジしたり







このコーナーでやったんですよね(^^;







当然だけどガードレール交換されてるし、下にはスクリーンの残骸残ってる(^^;
まあ取りに行けないからなぁ

シート換えたりヘルメット買い換えたりして乗りやすくしてみたつもりではいるけど当の本人が臆病になってしまってコーナーリングが駄目になってしまってただいまリハビリ中のポンコツライダーです(^^;
慣らして行かないといけんですね

年末やら年明けで一緒に四人で走ってとかしたけどコーナー臆病で前みたいに着いていけなくなってしまってる(^^;
そこまでコーナーリング得意ではなかったけどこんなに駄目になってしまうとは( ´-`)









(夕日)

2020年は取り敢えず事故しないように前みたいに走れる様になることからの上達ですね

あとちょっと考えてるのがお遍路、四国八十八ヵ所回ってみてもいいかなって考えもあるんですよね
まあ厄落とし的なのとリハビリ兼ねて回ってみてもいいかな、まあまだ思考の範囲なんですがね

ともかく2020年今年もよろしくお願いします





Posted at 2020/01/10 11:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月10日 イイね!

改めてCBR1000RRと思うこと

改めてCBR1000RRと思うこと初のリッターSSを乗ってからさらに事故して改めて思ったことなのですが
やはり車もですが生半可な気持ちで乗っちゃダメですね
今回自分はバイクが中破で身体は保々無傷、バイクに関してはまあアレなのですが身体はちゃんとしたバイクウェアを着ていたのが大きいですね



上は右肩から手首にかけて擦れて袖はズタズタ、下は腰から膝で膝は穴が、ウエストポーチも擦れてました
転倒した瞬間自然と頭を守る用に前屈みになって滑ってたのでそこだけの被害で身体無事、以前知り合いが似た感じで転倒してガードレールに突っ込んだ時のあったからか不思議と自然にそんな格好になってました
やっぱり最低限安くてもウェアは装備した方がいいですね

CBR1000RRについては軽いし乗りやすくて素直に良いバイクだと思いますがやはりパワフルでちょっと調子に乗ってしまいますね
コーナリングもどこまでも倒せそうで思わずやってしまうけど限界が見えない分怖いです
雑誌やTVのレースシーンを見てたら“あんなに倒せるんだ”って思って“行ける!”って思ってしまったりするけどそこはプロライダーがレースで身体張ってやってることで自分では無理、バイクにはそのスペックはあるかも知れないけど自分にはそんなスキルは無いですから自分では“ここまで!”って所を把握した方がいいんでしょうね
正直今回の事故は自分の油断が招いた結果だと思ってます
あそこで一旦休憩して置けば、カーブ手前でもっと減速して置けば、路面を良く見て置けば、自分のペースを守っていれば…
など思うことは多々あります
まあ、これを反省して自分のセーフゾーンを作ってまた走って行こうと思います
あのカーブは深いから速度落としてカーブを越えたら加速して、前走ってる人は行けるけど自分はちょっと怖いから控えめに、ここはブレーキをかけながらギアを調整して、後ろが競って来てるけどこの場はここを抜けたら譲るとか


そして改めてCBR1000RRについては思ったことですが、まず自分のCBR1000RRはSC77の2017年モデルのSTD
つまりは標準モデル、現在の一般モデルはSTDとSPモデルの2種類、本来はサーキット仕様のモデルとSP2と言う限定モデルも存在しますが基本はSTDとSP1の2種類
主な違いとしてはオーリンズ電子制御サスペンションとそれに伴う電子制御デバイス、ブレンボのブレーキ、1人乗り仕様の軽量化と厳選パーツによるエンジンとチューニングに軽量化はチタンの燃料タンクにリチウムイオンバッテリーにフレームの軽量化だったと思います
あとはトリコロールのカラーリングにクイックシフターの標準装備です
スタンダードモデルにはこれらがなく従来型のサスペンションにブレーキ、2人乗り仕様で電子デバイスも少なく燃料タンクも従来型、クイックシフターとリチウムイオンバッテリーはオプションで選択出来ます

正直な所軽量化に関しては魅力は感じますがサーキットでタイムを競う場でなければあまり大差はないと思う、エンジンパーツの厳選はチューニングに関しても一般公道で発揮されないと思うし使いこなすにしてもレベルが違うと思う電子デバイスも使いこなすにはサーキットレベルだと思う
主には電子制御サスペンションと1人乗りか2人乗りくらいだと思う
前にホンダドリームの人に言われたのがお金に余裕のある人とかそれなりの年の人はSPを買うとSTDは安く抑えようとする人とかツーリングだけのと
正直なところ自分もSP買う人は余裕がある人と差別化ですよねと思う
やっぱりいいモデル乗ってる方が気分がいいし特別感があっていいと思います
店としてもSPを勧めるとは言ってましたが自分は魅力的ではあるけどコスト高でツーリングオンリーなのでSTDにしましたが
今でも魅力的ではあるけどSPで事故してたらもっと費用がかかってたと思う

そしてSPは乗ったことないからわからないけどSTDを乗って見て思ったのがとにかく足が硬いと言うこと
サーキットなんかではいいのかも知れないけど公道では少々キツイ、路面の窪みや断裁、道の補修に橋の継ぎ目なんかでは衝撃が強く帰ってくる、自分は調整して保々最弱にしてるけどそれでも結構きつい、見えてたらストレートな道なら膝に力入れて腰を浮かして対応してます
カーブとかのだとちょっと辛いですね
事故する手前でもワダチと言うか窪みと言うか少し路面が変形していて一瞬足がとられて少し危なかった、足がとられて衝撃がそのまま自分にまで伝わって怖かったですね
カーブの進入時の窪み等の衝撃はホント恐怖で自分は分かっている分は姿勢を崩さない用に耐えるか、避ける用にしてます
こう言うのを考えて見たらSPの電子サスとデバイスで調整してくれるらしいのでその分ライダーの負担を軽減してくれるのでしょうね
そう言う面から店ではSPを勧めるのもあるのでしょうね
正直な所初心者的な人はSPを買った方が安全に走れるのだと思います
STDは熟練とか経験のある人の方が向いているかも知れませんね
例えるなら車のMTかAT
自動でギア調整してくれてMTモードでもギアが合わなくなって来たら自動で下げてくて安心して乗れる
MTなら自分でギアチェンジして楽しめるけどどこでどのギア、このカーブでは、この登りでは、ここの加速では、減速するにはと考える分は少し難しくなるから慣れた人なりますよね
最近のバイクならクイックシフターは当たり前見たいになってるし高いモデルには電子サスも当然の用にある
サーキット走行でのライダーの負担軽減に操作の単純化から来たモノでコスト高にはなるけど公道でのツーリングにも便利で乗りやすくなっているんだとは思いますね

新型のCBR1000RR-R(SC82)が発表されてそっちが欲しいと言う人が増えてくると思いますが乗って見ないと分かりませんがSC77と同様STDモデルの電子制御サスペンションは搭載されていない用なので余裕があって自分の走りに思う所がある人ははSPの電子サスかSTDの従来サスか考えて買った方がいいかも知れませんね

あとサスペンションのシリンダーの所にシリコンスプレーをして置けば滑りが良くなってサスペンションの動きが良くなるらしいですよ
突き上げがキツくて尻が痛くなると言う人はシートの張り替えで表面の滑り止め化とゲルザブ入りにしてくれたりする所もある用ですしレーシングシートとかもあるそうなので検討してみては?

Posted at 2019/11/10 22:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月08日 イイね!

相棒復活

相棒復活CBR1000RRが復活しました(^_^)v

当初は治すか、乗り換えるか、それともバイクを諦めるかと考えてましたがやはりまだ乗り足りない
それにVFR800FからCBR1000RR乗り換えてまだちょっとしかたってないので治してもらうことにしました

正直なところ治すにも費用がかかるから悩みました
最初は治すのにかかる費用とこのまま売却した価格で考えてました
あまりにも費用がかかるならいっそう売却金と修理費用にと考えた分でまた中古のCBR1000RRで出来れば同型
それが無理なら前期型のかZX-10Rくらいを考えてました
前期型なら中古も出回ってるし条件の良いものがあればと、ZX-10Rは見た目と乗った感じは悪くなくて乗り味はちょっと変わるけどありかなと、それにあのデザインになって結構立つので少し古いくらいなら手頃でありそうかなと
最悪はクラス落として250とかにしようかとも思いましたね
250ならCBR250RRかな

最終無理なら自分も30になるしいい区切りだと諦めてバイクを辞めるのもありかとは思ったけどやっぱりどうしても乗りたかったし何より乗り換えたばかりのCBR1000RRを諦められなくてCBR1000RRを修理して貰うことにしました








見ての通り主に右側と前方の破損で詳しくは省きますがカウルは6割交換
ハンドル類ライト、カギ、ミラー、スクリーンとラジエーター関連も交換です
あとは傷があったりとか、右側はエンジンカバーとマフラー、フレームが擦れて傷が付きエンジンとマフラーのカバーは交換、フレームとマフラーは板金で傷の補修とペーパーして貰ってフレームは塗装し直して貰ってマフラーは薄くて余り擦りすぎると穴が開くとの事だったので耐熱耐水のカーボンテープで補修しました







コックピット周りはスクリーンとレバーを社外品に交換







スクリーンはボディースタイルの輸入品、レバーはU-KANAYAの転倒防止機構付き
破損したバーエンドは純正に戻して、ETCのアンテナ位置もメーターの所に移設

あとはレバーを買いに行った時にオイルフィラーキャップにステッカーにバンドを購入







そしてタイヤも交換
別にパンクしたとかって訳ではないけど大分減ってたし事故したタイヤってなのも気分的にあれなんで交換で
初期の純正タイヤの ブリジストンのBATTLAX HYPERSPORT S21からダンロップのSPORTMAX Roadsport2へ



両方VFR800Fの時に使ったことあるので良し悪しは何となく分かってるのでVFRで最後に使ったRoadsport2に
前から次はロードスポーツ2にって決めてたのとVFRで使った時今まで使って来たタイヤの中で一番気に入ったのがあったので、ライフに不安はありますがS21も悪く無かったけどライフが短くてVFRでは一年に二回変えました



左が事故前に撮ったので右が修理後です
スクリーンだけでもイメージ変わりましたね









これで無事復活です、9/7のツーリングの帰りに事故してから11/2に帰って来て保々2ヶ月です
修理するにしても費用とか色々あって実際修理期間は1ヶ月
詳細は省きますが修理費もいい金額になって今となってはSC77の新車でSP1が買えた(^^;
いつかするとは思ってたけどまさかこのタイミングとはね
そして復活したタイミングで新型CBR1000RR-Rの発表とは(^^;



値段もSDTモデルでSC77のSP1が買える金額と(^^;SPは300オーバーだそうです
カッコいいとは思うけど正直なところSC77よりゴツくなった感じ、それに見た目ならSC77かCBR250RRの方が好きかな
もう少しZX-10R見たいな感じだったら魅力的かな
SC77はトータルコントロールとかトータルバランスって言われてて他のSSと比べてもかなり軽いバイクで燃費も良くて良くできてると評判が良かった見たいだけどこのCBR1000RR-Rはどうなるのかな?
SC77は平成CBR1000RRの最終形って感じで完全新設計のCBR1000RR-Rは令和初のスーパースポーツって感じですね
これまでの流れに乗っ取って扱いやすいフレンドリーなバイクなのかNinjaH2の用なモンスターなのか、それともYZF-R1の用に凄すぎて素人ではスペックを引き出せないバイクの用になるのか気になりますね

それと中古で買うときに詳細に2018年式とあったのですが…修理の際に確認してもらうと実は2017年式とのこと、購入・登録が18年だっただけで17年式で在庫保管していたモノだったそうで
つまりはフルパワー仕様だけどリミッターはあったそうで(^^;まあリミッター効くまで使うことないから問題はないけど騙された感じがあるね(^^;
Posted at 2019/11/08 19:12:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年09月07日 イイね!

突然ですが事故しました

はい、タイトル通りです、事故しました
本日別子の方を登って四国中央へと降りてとソロツーリングをしていた所帰りに単独事故をしてしまいました



カーブへの進入を失敗したようで右カーブで滑って転倒、そのままガードレールへバイクは流れて行きました

自分自身は滑った瞬間にバイクから離脱出来て無事です
うまい具合に逃げられたようでハンドルから手を離せれてそのまま右側が下になるかる感じで滑って頭は起こした状態で万歳した形で転がってダメージは肘に打撲か打ち身程度かな

ちゃんとバイクジャケットとパンツを着用していたから体は無事でした





ヘルメットに軽い引っ掻き傷とサイドポーチにちょっと穴、インナーの腰の所に穴が数ヶ所くらいでジャケットの右側袖から肩に右膝がズルズル
少し痛みはあるもののプロテクターのお陰でダメージは保々無し

CBR1000RRの方は右側が傷だらけとガードレールに突っ込んだ前がボロボロ
バイク屋見立てでは50万は軽くかかりそう

スマートフォンは動きますが破損していて怪しいので交換予定

走っていた直ぐ後ろをモトクロスで走っていた方が自分が滑ったあとすぐにかけよってくれて暫く一緒にいてくれて色々としてくれました
バイクの方も何人かわざわざ心配しに来てくれたり車の人も何人も車を止めてまで来てくれたりしました
事故現場は何度か見たことありますがこうやって心配して様子を見に来てくれて嬉しくもあり恥ずかしくもありましたが心配して寄って来てくれて助かりました、本当にありがとうございます

CBR1000RR納車してまだ2ヶ月でこれはなかなか精神的に響きますが歳をとったのもあり落ち着いてます
まあショックではありますよ、治すにもお金かかるしローンも始まったばかり大分ショックです
体は無事なので仕事も出来るし助かりましたがやはりショックで心が…

暫くはシビックオンリーです、修理して乗るか下取りに出して違うのに乗り換えるか暫くはバイクから離れるか
事故してバイクが怖くなったとかはないので乗れるなら全然バイクにはまだ乗りたい所ですが金銭的余裕の問題もあるので色々考えてですね

今回のでバイクに対して恐怖心が強くなったとかはないですがプロテクター等の重要性が身にしみました
確かにジャケットとパンツはボロボロになりましたがお陰で保々無傷ですみましたしJAFや保険の大事さもわかりましたね

今回対応してくれた警察、心配で寄ってくれた方々、最後まで付き合ってくれたレッカーの方には本当助かりました
ありがとうございました

事故してしまってなんですが皆さんもジャケット等しっかりして安全にツーリングして下さい
Posted at 2019/09/07 19:44:54 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「アクセラの時ぶりの大正町市場来た!」
何シテル?   03/24 13:11
‘アイン 98式’です。 よろしくお願いしますm(_ _)m 現在ホンダのシビックハッチバックとCBR1000RRに乗ってます 良かったら声かけてやって下...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2023/05/29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/29 07:44:34
 
車をカッコ良く撮る 夜撮影ライティング編 走るな❗止まって照らせ❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 15:13:48
不明 水あかクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/22 13:10:20

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RR SC77 2017年式 一度はリッターSSを所有してみたいと言う願望 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2017年12月末に契約、2018年5月26日に納車 シビックハッチバックMT仕様をシビ ...
アプリリア RS4 125 アプリリア RS4 125
2025年5月10日より所有開始 主に通勤用に使ってる125です 遊ぶのにも使ってます!
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
CB250Fの後継車です(^_^)ゞ 8/7にて納車、2ヶ月の納車待ちでした(´`:) ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation