シビックを納車してからもう軽く1ヶ月を越えて慣らし運転も終了
今1500キロくらいは行ってたのかな?
慣らし終了でディーラーにも一ヶ月点検で呼ばれて行ったところ点検のみでオイル交換とかは無し
個人的にはしても良かったけど担当からは昔は在庫で暫く置いてたりしたのもあるからオイル交換してた感じですと
動かして初回の分で出た鉄粉とかゴミを取るのが目的では?と思いながら…今回は点検パックに入っているのでその時のですれば追加料金が発生しなかったのでなんとなく今回は大丈夫だと言われるしもったいない気がしたのでそのまま
先輩とかにはミッションオイルも変えてもらったら?と言われてたけどそんなで保留、今度やる時にやろうかなと考えてたり
とりあえず納車して直ぐにいつも先輩と寒風山の方を走ったり、会社の子と近くの農道とかをうろうろしてみたり、買い物ついでに遠回りして帰って、時間のある時玉川の方を走ったりと、
この前は後輩を連れて松山の方へバイクを見に行ってみたり
後輩が前からバイクには興味持っていたみたいだけど近々バイクの免許を取るつもりになったみたいなので仕事兼免許の目標にバイクを探しに
本人は色々悩んでいるみたいだけどなにせビギナー、どんなバイクがいいかとかまでは考えてなかった様子でとりあえず大型が欲しいと
自分でも色々調べていたみたいで最近はスポーツ系が欲しいみたい
早速出したのがウチの先輩も乗っていたZX-6R
うん、悪くはないだろうけど初っぱなからSSはどうなんだろうと…
完成初心者で車とかもそこまで、活発って感じではない感じのおっとり系の後輩君には怖い気がしてオレはちょっと(^^;
6R自体はオレも乗ったから乗りやすいと楽しいは知ってるけど結構過激なバイク出し現行ので販売は終了と聞いてますし、いきなりそんなので乗るのがしんどいとかキツイとなってもあれだし、スゴすぎなの乗って燃え尽きても困るし(^^;
なんでオレは同じミドルクラスのNinja650を推奨

同じように650でCBR650F

あとは400クラスの
Ninja400

CBR400R
を、やはり大型を取ったなら大型乗りたいただろうしそれなら乗りやすく使いやすい650がいいかなと、あとは400でもパワー十分ですからコスト的にも400をと
やはりいろいろ乗ってから乗り換えで大型もいいと思うので250クラスの
Ninja250R

そしてCBR250RR
自分たちも最初に250を経験してから大型にステップアップしましたからね
250は250で楽しかった(^^)
ギアをガチャガチャと頻繁に変えてとか面白かったですね
後輩にも薦めていたら今回行ったホンダドリームで見たCBR250RRが結構気に入った様子
次にレッドバロンでNinja250と400、そして最初に欲しいと言っていた6Rが保々新車でありました
レッドバロンの店員さんなかなか親切で6Rを跨がらせてもらえると、自分もついでにパニガーレ1199を(^^)
そこから新しく出来たホンダドリーム松山南へ行ってみます
650を薦めていたらCBR650Fが後輩は悪くないとなっていたので見たかったけどホンダドリームにもレッドバロンにもなく見れたらいいなと松山南に行ったけどなかったのですが…
なんと整備に預かっているお客さんのCBR650Fを見せてもらえると(>_<)
流石に触ったりはNGですが(^^;
まさかそこまでして見せてもらえるとは、自分もVFR800Fと悩んでた機種なんで
現行モデルはライトとか細部が変わっていたのとスペックもわずかに上がっているらしいですね
後輩も実車を見れて興奮ぎみ、実車を見てしまいCBR650Fが欲しいと
CBR250RRのマットブラックを見てあのカラーリングが欲しいと
元々オプションが結構あったと思いますけどグリップヒーターとかもあったんですね
そしてまさかの自分の通う店とも繋がりがあった様で(^^;
今はホンダドリームでしか大型バイクは買えないので通いの店ではもう400までしか買えないので今度大型乗り換えでホンダとなるとここにお世話になりそう(^^;
メンテナンスは通いの店ですが(^^)
話に聞くとホンダドリーム松山南はかなり印象が良く評判が良いみたいです
自分もそうでしたね
そんなでシビックで松山巡りしたりして走ってるとかなんだかで気がつけばもう1000キロはオーバー、帰りに程々にエンジン回してみたりw
その後は玉川の方へドライブしてみたり
シビックばっかりでVFRも忘れてはいませんよ?(たしかに今は車検前もあるけど乗るのが少ない…)
バイクも誘われ佐田岬に行ったり霧の森の方へ行ったりと
ここらはM君が撮ってくれた写真をお借りして
これは四国カルストの時のM君の
自分ってこんな感じだったんだw
こっちは霧の森に行くときの
所どろ自分じゃ無いですが(カメラは同じ(^^;)
佐田岬に行った時はお決まりのバイク交換で走って自分は初めてM君のNinja1000を乗りました、排気量は違いますがキャラクター的には同じバイクであんなに違うとは思いませんでしたね
Ninja1000の方が軽く感じますし軽快な動きスタイル的には乗り方はほとんど一緒だけどミラーとかは位置が違うので見え方は全然違う、クラッチとかはVFRより硬い感じ、カチカチ感がありますね
VFRはちょっと重く感じるけど安定感が良くて安心出来ますが倒すとなると自分で持っていく感じ、まあ倒れ出したら倒れるけど、クラッチとかはまだマイルドで繋ぎやすいかな、ミラーも自分にはいい位置にあって見やすい
先輩と交代して乗ったVFRとMT-09だと全然違い過ぎでいつも挙動不審にw
後でVFRは“クセがすごい”と言われるし(^^;
タイヤをM7RRにしたのもあるけど途中で勝手に起きてくると
コーナーで倒してる時に勝手に起きてくるから気持ち悪いと(*_*;
そこまで感じてはいなかったですが乗り換えて話を聞いた後からは確かに…
変な所で足を当てて“うわ?!”ってなったときも自然と起きて安定してくれてたのを今実感
まあお陰で今度からもう少し安心して倒せるなと思えましたね
やっぱり色々乗ってみる方が楽しいしいいですね
そして今4月から始まった四国道の駅のカード集めをしているのですが自分はこの前先輩とのツーリングで大半を集めしまなみ海道の方だけに
この時のツーリングは実は計画していた訳ではなくたまたまタイミングがあって合流して一緒に行った感じ、最初熱いの嫌だからとVFRで涼しい朝速めに玉川走ってからシビックで中予の方の残りを取りにと思っていたら先輩の遭遇してそのままツーリングで(^^;
ちょっと違ったけど似たようなことを考えてた
それで先日天気も怪しかったのでシビックでしまなみ海道の方の道の駅カード回収へ
島を回りながら途中交代したりしながらのドライブでした
神社とか回ってみたりすごい道で展望台行った(^^;
1ヶ月ちょっと乗った感想ですが少しクセがありますが基本的乗りやすい車です
メーターは液晶で欲しい情報を出せますし昼夜問わず見やすい、ハンドルも握りやすく少し重みを感じるけどいい感じがの重み、シートともハンドルも位置を調整幅があるから合わせやすいしシートもしっかりと背中合う
内装は少し残念な所が、レバー前の小物置き、自分スマホ置きにしているけど横向きでギリギリ立てて置ける感じ、使えるスマホスタンドは限られますね
ドリンクホルダーももうちょっとって感じですね
ステアリングスイッチとかは色々あって慣れないと使いにくいですね
自分としてはアクセラのドアにあったグリップをシビックのドアにも欲しい所です、理由は運転している方はハンドルとかあるし分かるからいいけど助手席側には掴める所があまりないので掴まる所が欲しいですね
パワーは十分過ぎですね、ホントに1500かと思うくらい出しターボが効いてパワー不足は感じません
ターボはどうしてもラグがあるのでちょっと遅れてから来る感じだけど手前から効かす用に踏めば欲しい所にもって行けますかね
中は十分広くて窮屈感はないですアクセラより全然広い、逆に広くて足もが落ち着かない(^^;
このクラスでこの広さなら十分だと思います
ちょっと思う所はあります(イギリス生産かって(*_*;)がこんなものだと思います、色々と比べられて内装が安ぽいとか言われますが別に高級車セダンとかって訳ではないですし、使いやすさ走りと取れば文句無しだと思います
登り坂もグングン登ってくれてバイクみたいに登りで追い抜きもかけれるくらい、確かにガツンと来るモノではないですが十分パワフル、走行中も安心して走れるし、ただ少しクラッチにクセを感じますね、でも全然走りやすくほとんどのギアが使いやすい、まあでも普通に走るなら4と5くらいで丁度良いですね
アイドリングストップは意外とMTと相性が良いみたいです、アイドリングストップついている最近の車だと駐車する時とか一瞬止まるくらいの時にシステムが働いてアイドリングストップしてからワンテンポずらされるってなりませんか?
MTだとクラッチを離さないとアイドリングストップが出来ないのでしたくないタイミングでは踏んでたらシステムからの介入がありませんし発信時のエンジン始動のワンテンポずれがクラッチ操作で緩和されますね
ブレーキホールドもあれば便利ですがシビック自体クラッチが繋ぎやすいのでそこまでいらない気もしますが渋滞とか街中、疲れたときには楽ですね
クルーズコントロールは少しMTなので相性が良くない感じはありますが高速巡行の時にギア5~6でなら悪くはないと、車間距離の調整もレーダーで出来ますし
車線逸脱の警告も音出はなくハンドルに直接伝えてきます、振動とハンドルが戻ろうと動きます、路肩の障害物を避ける時に振動来ますけど程々の力なんでそんなに嫌な感じは無し
オートブレーキの衝突防止警告は結構なりやすいですね山のカーブのでなったり障害物を交わそうしたらなったり
機能オフにも出来るのでそこらは好みでできますね
オートハイビームは街中は微妙な感じはありますが山の方とかには便利そうですね、車線逸脱もですが反応がたちまちですが
燃費も悪くはないですかね基本的15くらいは一定で航続可能距離も600くらいは走れそう
シビックはちょっと大きいけどオレは好みでいい車を買ったと思います
が…時期なんでしょうが回りにシビックハッチバックが増えてきてちょっと残念…
自分の住むエリアに青と黒が(^^;
しかも黒は同じオプションの羽付き(*_*;
ボチボチカスタムしないと(^^;
とりあえずエンブレムをタイプR見たいに赤くしようかなと計画中