• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

奥会津と六十里越の紅葉④ JR只見線 (2024 .11)

奥会津と六十里越の紅葉④ JR只見線 (2024 .11) 海外から取り寄せたデオドラント。梱包を開けると香り、いや匂い、・・・臭いがすごい。複数本の中の一本の蓋が緩んでいて、中身が漏れていました。おかげで部屋中に臭いが充満(^^; 消臭力と消臭元を並べます笑
ということで福島です。夕刻まで只見線を。日が傾いてくると一気に冷えてきました。冬がすぐそこまで。




六十里越から会津大塩駅にやって(戻って)来ました。


案山子とかぼまる。


来ました。


奥の山の紅葉がいい感じです。


発車します。


案山子とかぼまるがお見送り。


幸いクマとの遭遇はありませんでした。


会津川口駅手前で。


釣りをしている人もいましたね。


最後の力を振り絞って移動します。


炭酸水のところです。


かぼまると第七橋梁を渡る列車。


そして、只見駅へ。


夕暮れ。


到着しました。


いいですね~


みるみる日が傾いていきます。


最後にイチョウと。


もう少ししたら、すべて黄色に染まったでしょうね~


見送って帰ります。さすがに六十里越には向かわず(^^;
Posted at 2024/12/19 20:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年12月18日 イイね!

奥会津と六十里越の紅葉③ JR只見線 (2024 .11)

奥会津と六十里越の紅葉③ JR只見線 (2024 .11)ホンダ・日産・(三菱)の統合の可能性が! 実現すれば世界で3番目の巨大グループになるそうですが。「シビック・ラリーアート・GT-R」なんていうのが販売されるかもしれません(^^; 
ということで福島です。奥会津→六十里越→奥会津→六十里越→(奥会津)→(只見)・・・。ハードですね笑 




六十里越から奥会津へ戻る途中、何やらかわいいものが。


大塩地区周辺です。


温泉にちなんでの風呂桶かな?


後で調べましたが、金山町のキャラクター「かぼまる」でした。存在は知っていましたが、かぼまるっていう名前は知らなかったです。ダメだな。ちなみに、「かぼ」はかぼちゃです、念のため。


お昼過ぎに会津中川駅の近くへ。来ました!


逆光でなかなか厳しい。


でも好きな場所です。


いいですね~


再度、六十里越へ。途中で会津大塩駅に立ち寄り。


ここにもかぼまる。ここは後でまた来ます。


国道252号を駆け上がって六十里越です。光の当たり具合がいい感じ。


紅葉と新雪と只見線。いいですね~ では戻りますか!(^^;
Posted at 2024/12/18 16:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年12月17日 イイね!

奥会津と六十里越の紅葉② JR只見線 国道252号 (2024 .11)

奥会津と六十里越の紅葉② JR只見線 国道252号 (2024 .11)今更ですが、例のクマが入り込んだ秋田のスーパー、何度か利用したことがありました。ニュースを見て、まさかあんなところにクマが!って思いましたね。買い物にもクマ鈴必須だな(車に常備しています)。
ということで福島です。只見線と国道252号の紅葉を楽しみます。雪山とのコラボも。




田子倉ダムを見ながら国道252号を進みます。


まずは列車を。


来ました。


微妙にアングルを変えて。


減速して進んで行きます。


雪山!


新潟県に向けて徐々にスピードアップ。


列車の次は国道252号を。


モロ逆光で厳しい。でも青空。


開通碑のところ。


貴重な赤色。


ササっと車。


眼下は田子倉湖です。


雪化粧。


爽快です。


この先、すぐ新潟県ですが、律儀に?引き返します。


雪山をバックに。


アイヨシの滝付近の復旧工事。


すごいところに道路を作ってます。


雪山がきれいなところをウロウロ。


トンネルを遠望。


六十里越ではこのトンネルの辺りだけ電波が入ります。ここを逃すと田子倉ダムまで×です。


バイク。


きれいですね~


切り取り。


いいですね~


時間はお昼前、奥会津に戻ります。
Posted at 2024/12/17 13:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年12月15日 イイね!

奥会津と六十里越の紅葉① JR只見線 (2024 .11)

奥会津と六十里越の紅葉① JR只見線 (2024 .11)引き続きの紅葉巡りです。今回は福島県になります。いつものところと言ってしまえばそれまでですが、やはり何度でも足を運びたくなる奥会津界隈と六十里越。とは言え、昨年の秋以来の1年振りの訪問となってしまいました(^^; ・・・北海道が多過ぎたからな笑
肝心の色付きはどんな感じだったのでしょうか?只見線とともにウロウロしました。



まずはこちらから。第四橋梁です。


水鏡も。


早戸駅です。霧幻峡の渡しのところ。


無理矢理紅葉(^^;


晴れそうで晴れません(^^;


もう一度第四橋梁を違う位置から。


国道252号の工事も既に終わっていて、この辺りきれいになりました。


大志集落です。


たまにはこんなアングルで。


こちらは第五橋梁。道路沿いに駐車スペースができていたのですが、アジサイなどが植わっていたスペースを転用したんですね。


再度水鏡。


金山町から只見町へ。


叶津川橋梁とマッターホルンの組み合わせ。


どんよりです。


傍らのコスモスと。


只見駅方面に進んで行くと、山に雪!


紅葉と雪山のコラボとなりました。


正面からも。以前は只見駅で列車交換ができたのですが、現在はできなくなってしまったんですよね。


それでは六十里越へ。
Posted at 2024/12/15 16:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2024 | 旅行/地域
2024年12月13日 イイね!

八幡平と鳥海山の紅葉③ 鳥海ブルーライン JR羽越本線 (2024 .10)

八幡平と鳥海山の紅葉③ 鳥海ブルーライン JR羽越本線 (2024 .10)今年の漢字は「金」でしたね。もう何度目?(^^; 自分の予想は「金」「壁」「破」でしたので見事的中笑 「金」にはいろいろな意味が含まれるのでしょうが、やはり「政治とカネ」とか「裏金」とか、メイン?はそっちですよね。
ということで鳥海山です。鳥海山の麓に高速道路が開通していました。ずっと工事をしていましたからね。




鳥海ブルーラインの前に、ちょっと羽越本線を。遊佐駅の近くです。とうとう開通した高速道路と案内板。遊佐鳥海ICです。


貨物来ないかなぁ、と思っていたら来ました。機関車の汚れ具合がまさに日本海縦貫線の証。


鳥海山をバックに。


程なく普通列車。


鳥海山が欠けてしまった(^^;


それではブルーラインへ、と思ったのですが、山が欠けたのが悔しくて戻りました笑


列車の前に鳥海山を。


色付いていますね。


来ました。


今度は大丈夫(^^;


秋空。


ではブルーラインを駆け上がります。


いつものところへ一気に。ここは秋田県になります。


見事な色付き。


そして、五合目の鉾立です。


圧巻の紅葉。


鳥海山も。


紅葉と海を同時に眺められる贅沢な場所。


来た道を戻ります。途中のきれいなところで。


この辺りは山形県。


駆け下りるカーブから日本海。


普通列車に間に合ったので再び羽越本線です。


来ましたよ。


微妙にギラリ。


切り上げようとしたところ踏切が!図らずも貨物です。


いいですね~


見送ります。


では帰ります。ドラ割りなので、遊佐鳥海ICから高速で。ちなみに酒田みなとICまでは無料です。秋田方面はまだ未開通です。
Posted at 2024/12/13 16:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2024 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の六十里越」
何シテル?   11/11 14:44
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation