• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑫ JR吉備線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑫ JR吉備線 (2023 .9)高速道路の深夜割引が見直しになりますが、いろいろな説明・解説を見ても、内容がよくわかりません(^^; まずは現行の料金体制と比較できるようにしてほしいところ。一例はあくまで一例であって、時間・距離・ルートなどを絡めたら限りない走行パターンがあるわけですからね~ で、結局は値上げ?笑
ということで岡山です。キハ40・47を求めて、JR吉備線に行ってみました。


JR吉備線にやって来ました。岡山道の岡山総社ICの近くです。血吸川・・・。


来ました。岡山行きです。


暑い!


ラッピングは「桃太郎伝説」。


あっ、飛行機。空港は「桃太郎空港」。


続いては総社行き。足守駅を発車します。


黄金色の時にも来てみたいですね。


それにしても暑い! こればっかり(^^;


桜の木もあったので、春もいいかも。


次も2両編成だと思って待ち構えていたらなんと4両。入らない笑。


ダメだ。クラクラ・・・。


それにしても今年の夏は暑過ぎでしたね。


もう9月は秋じゃなくて夏で(^^;


最後に再び桃太郎伝説。


いいですね~


お米を強調気味に。


以上、吉備線でした。


そろそろ帰らなくてはなりませんが、その前にもう1ヶ所。
Posted at 2023/11/11 12:47:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月10日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑪ 鷲羽山第二展望台 JR瀬戸大橋線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑪ 鷲羽山第二展望台 JR瀬戸大橋線 (2023 .9)そうか!三脚は場所確保のためのものだったんだ!確かに手持ちだと、ポジション確保したら動けないんです笑。夏の炎天下なんて最悪(^^; 有名ポイントなんかだと何日も前から置いてあることがりますね・・・。
ということで岡山です。魔の3日目のスタートです。・・・バス旅じゃないって。初日は日本海でしたが、3日目は瀬戸内海を。久し振りの鷲羽山へ。



冒頭からの登場はドライブ依存症さん。以前に岩城島でのニアミスとかがありましたが、ここ鷲羽山でお会いできました。


瀬戸大橋を眺めながらまったりと。


微妙な空模様はまぁいいでしょう。


お話しをしながら瀬戸内海を眺めます。


レインボー。


地元?のおっちゃんの方々も交えて和やかな雰囲気でした。


そして、JR瀬戸大橋線です。


みんな大好きサンライズ。


橋の上で朝日が見られたら最高でしょうね~


見えなくなるまで追いかけます。


いいですね~


高松へ向けて静かに走り去っていきました。


約30年以上前、高校の修学旅行で瀬戸大橋を渡りましたが、景色などほとんど覚えていない(^^;


あっ、与島SAに立ち寄ったのは薄っすらと記憶が・・・。


デカい船。


四国の飯野山がくっきり。


ところで、ドライブ依存症さんですが、北関東某T県は未だ未踏とのことでした。


やはりおすすめは定番の日光・那須になるんですかね?走って楽しいなら新4の小山~宇都宮か?笑。是非とも足を運んで下さい!


微妙な空模様でしたが、とうとう雨が降り出してしまったので楽しい時間もお開きとなりました。またよろしくお願いします。


それでは次の場所へ。雨は止みました。


この時も大惨事には気付いておらず・・・。復旧は今年の年末になるみたいですね。
Posted at 2023/11/10 09:47:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月05日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑩ 続・本宮高倉山 JR津山線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑩ 続・本宮高倉山 JR津山線 (2023 .9)う~ん、秋らしくない。寒くないので、もう一度北海道に行けるんじゃないか?笑 今後は春と秋が消滅してしまうような話しがありますが、冬もなくなっちゃったりして。こんなことをほざいていると、関東平野部でドカ雪になるんだよな(^^;
ということで岡山です。引き続きの高倉山です。とにかく暑くて辛かったですが、数年前の佐渡島での熱中症?に比べればマシ。もう少しがんばります。



列車はどこ?(^^;


岡山行きです。


いわゆるたらこが続いているわけですが、別の色が来ないかなぁ、なんて。


贅沢な悩み。


追えるところまで。


続いては津山行きです。


本当はもう少し斜面を下に下りたかったのですが、足腰が言うことを聞かず笑。


バランスを崩すと転落しちゃうので。


年を重ねるのは嫌だな・・・。


いよいよ限界を感じ、この岡山行きを最後に。


半袖なので腕がヒリヒリ痛い。


頭皮も笑。


グダグダ言っていますが、後悔はしていません。


追いかけます。


いいですね~


もうひと踏ん張り。


それでは山を下ります。写真のところはまあまあ気楽な部分。落石とか多かったです。


西日を受けながら倉敷方面へ。国道2号です。


山陽道の案内板。この時はまさかあんな惨事になっているとはつゆ知らず・・・。2日目はここまでです。
Posted at 2023/11/05 10:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月03日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑨ 本宮高倉山 JR津山線 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑨ 本宮高倉山 JR津山線 (2023 .9)11月に入り、今年も残りあと2ヶ月弱。なんだか1年間が3ヶ月くらいにしか感じない。そろそろファンヒーターの季節ですが、片付けたのがつい昨日のよう笑。今年から来年にかけての灯油代が怖いですね(^^; ガソリン代を灯油代に回さないと。
ということで岡山です。今回は山登りです。といってももちろん車で。ただし狭く急峻な山道で緊張しました。



赤磐市ですかね?桃が登場。


案内に従って、本宮高倉山に向かいます。


対向車が来たらかなり厳しい狭い山道をなんとかクリアーして辿り着きました。


そして、藤棚?を抜けると、


ぐるっと大展望。


岡山市を見下ろします。


右端が岡山駅。よく見てみたら、新幹線が写っていました。


工業地帯。


四国の山々も見えました。きれいな形の山が飯野山かな?


津山線が来ました! 右下です。


右端です。


足腰が弱っている人間にとっては非常に辛い斜面を右往左往しながら津山線を追いかけます。


牧山駅を出た辺りですね。


膝が笑っている笑。


この段階でグロッキー状態。暑過ぎて(^^;


牧山クラインガルテンのところを通過していきます。一休みして、この後も津山線を。
Posted at 2023/11/03 08:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域
2023年11月01日 イイね!

灼熱の島根・鳥取・岡山⑧ 津山まなびの鉄道館 (2023 .9)

灼熱の島根・鳥取・岡山⑧ 津山まなびの鉄道館 (2023 .9)先日の山形県六十里越街道。紅葉の美しさに気をとられてしまって、足元にあったデカい糞を踏んでしまったのですが、やはりクマの糞だったのかな? 3度の北海道を含め未だ遭遇していないのは運がいいのか!?
ということで岡山です。津山まなびの鉄道館にお邪魔しました。素朴な感じで居心地がよかったですね。




津山まなびの鉄道館です。津山駅からすぐ。


いきなりDD16。


向こうには現役の車両群。


キハ58!


奥には控えめにキハ28。


早くもいいですね~


渋いDF50。


DD51-1187。1986年の余部鉄橋列車転落事故の際の牽引機だったったんですね。


やはりここに目が向く。


いい眺め。


現役の車両もくまなく。


津山線など、各路線の車両が集っています。


なかなかカッコいいキハ120。


お花を入れて。


資料館にはいろいろ展示されていました。


津山駅をガン見。


津山線の岡山行きが発車して行きました。


舐めるように(^^;


鉄道誌で旅気分を味わっていた子供時代を思い出す。買えない時は図書館で借りたり。


キハ58の方へもう一度行ってみます。


そのキハ58の車内から。


楽しかった見学を終え、次の場所へ。その前に、たまたまやって来たキハ120を。


津山まなびの鉄道館、満喫しました!
Posted at 2023/11/01 19:34:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2023 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の六十里越」
何シテル?   11/11 14:44
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 567 8
9 10 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation