• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

led530のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

真冬の四国方面⑥ 野福峠~法華津峠~肱川 JR予讃線 (2018 .1)

真冬の四国方面⑥ 野福峠~法華津峠~肱川 JR予讃線 (2018 .1)高速道路情報を見てみると、四国内で雪による通行止めの区間がありました。先日もそうでしたが、今年はちょっと降り過ぎのような・・・・・。今月末、再度四国へ行こうかなと考えているのですが、降らないで欲しいですね。
ということで、四国です。南に向かったのに雪がどんどん増えてきて(^^; 風も強くて寒かったですね~ しばらくカメラを構えていたら、手が動かなくなりました(笑)



最大目的地は旧道の法華津峠展望台だったのですが、完全な雪道のため潔く撤退。で、国道56号に戻って来ました。愛媛で雪。


愛媛県道45号宇和明浜線をちょこっと。野福峠周辺です。


このとき以来です。みかん畑が広がります。


桜がきれいなので、次は春に来たいな、と思っていましたが、真冬に来てしまうという・・・(笑)


でも、ここは季節を問わずいい景色です。


法花津湾を見下ろします。


続いて、法華津峠へ移動します。国道56号の法華津トンネルを抜けて、みかん畑の方へ。・・・線路が(^^;


やっぱり、こうなります。相変わらず小さいな。


ディーゼル単行。


国鉄型のキハ54。北海道のとはいろいろ異なりますね。


もう少しみかんがあればよかったな。


敢えて光の筋を入れました。左上の方に国道56号が見えます。


法華峠を後にし、悴んだ手を温めながら国道56号を北上。大洲市の肱川へ向かいます。いつもの車(^^; そして、鉄橋・・・。


アンパンマン列車が登場。お城は大洲城。


これは特急?最近のには疎い(^^;


反対方向からも来ました。本当は川原に下りて撮りたかったのですが、道が分からなくて断念(笑)


トリは普通列車、キハ54。水面のキラキラがいいですね。


軽やかに走り抜けて行きました。
Posted at 2018/02/12 16:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年02月09日 イイね!

真冬の四国方面⑤ 五色台周辺 (2018 .1)

真冬の四国方面⑤ 五色台周辺 (2018 .1)オリンピックが始まりましたが、スキー・スノボ・スケート未経験の自分にとっては、まったく異次元の世界です(^^; 今から始めてみることもできるわけですが、骨折することが目に見えているので、止めておいた方が正解です(笑)
ということで、四国です。相変わらずの小出しですみません。瀬戸大橋を見るために、五色台の周辺に行ってみました。



四国最北端から五色台へ、ナビ任せで進んで行ったのですが、狭い生活道路に誘導されてしまい・・・。1回で曲がり切れない交差点もあったりして、疲れました(^^; で、なんとか海沿いへ。香川県道16号高松王越坂出線です。


瀬戸大橋が見えました。


このとき以来ですね。


もう少し、天気がよければなぁ。


大崎ノ鼻から五色台スカイラインに入り、休暇村の展望台(駐車場)に到着。


前回来た時には立ち寄らなかったところです。なぜ、行かなかったのか?(笑)


微妙な空模様だなぁ。残念。


北の方も見えますよ~


申し訳程度の車(^^;


休暇村を後にして、香川県道180号鴨川停車場五色台線を行きます。


なかなか楽しい道です。


五色台スカイラインよりいいかも。


いいですね~


瀬戸大橋を目に焼き付けます。
Posted at 2018/02/09 19:58:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年02月08日 イイね!

真冬の四国方面④ 四国最北端 竹居観音岬 (2018 .1)

真冬の四国方面④ 四国最北端 竹居観音岬 (2018 .1)ここのところ、職場でため息ばかり。まぁ、ずっと怒られているわけですが、立場上仕方ないとしても、やっぱりヤダ(笑) どこか遠くへ行って、憂さ晴らしをしたいところです。また四国かな?^^
ということで、四国です。大串岬か四国最北端か、どちらにしようか散々迷ったのですが(両方行けばいいじゃん・・・)、最終的に四国最北端になりました。「端」に弱いので(笑)



香川県道36号高松牟礼線を反時計回りに進みます。きれいな砂浜が見えました。


この辺は、「純愛(セカチュー)の聖地」だとか。映画見てないな(^^;


県道から大きく右に曲がって急坂を下りると、最北端に到着です。


車、入れておきます。


砂浜に下りられます。きれいですね~


近くの、竹居観音寺に行ってみます。


パワースポットらしい。


強風でした。


向こうは小豆島です。


なかなか雰囲気のあるところでした。


あれは、国際フェリーのパンダ(第一こくさい丸)ですね。以前、乗ったなぁ。


きれいな砂浜でした。最北端、よかったです。
Posted at 2018/02/08 13:23:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年02月05日 イイね!

真冬の四国方面③ 大坂峠園地 JR高徳線 (2018 .1)

真冬の四国方面③ 大坂峠園地 JR高徳線 (2018 .1)以前は道の駅などでたくさん売っていたご当地キティ。最近、めっきり少なくなりましたね。ゆるキャラの影響でしょうか?自宅には各地で買い求めたご当地キティがたくさんありますが、段ボール箱の中に眠ったままです。多過ぎて飾るわけにもいかず(^^;
ということで、四国です。やっぱり出てきた鉄道写真ですが、きれいな景色の中にたまたま列車が入り込んだ風景写真と捉えてください。小さ過ぎなので(^^;


大坂峠園地です。ちょっと階段を登れば大パノラマ。


パラグライダーのフライト地点。


いいですね~


海沿いを行く国道11号。


こちらは高松道。この辺は渋滞ポイントらしいですね。なので、4車線化の工事中でした。


鳴門方面の国道11号。


では、既にtododesuさんに見透かされてしまっていた(笑)、JR高徳線です。列車は小さいです。しかも影(^^;


また影(泣) これは県道から。


これも県道から。微妙に場所を変えて撮っています。


狙ったところで撮れないな~


これだと、ピンボケもブレも気にならずです(^^;


形式は・・・最近のには疎いので。


これはキハ185系かな?国鉄型。


軽快に走り抜ける普通列車。


それにしてもたくさん撮りました。


それでは、次の場所へ。
Posted at 2018/02/05 20:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域
2018年02月03日 イイね!

真冬の四国方面② 徳島県道・香川県道1号徳島引田線 (2018 .1)

真冬の四国方面② 徳島県道・香川県道1号徳島引田線 (2018 .1)来週から冬季オリンピックが始まりますが、やはり自分にとっての冬のオリンピックといえば、「ふなき~」ですかね。いつだったか、白馬のジャンプ台に行った時、あの時の感動が甦りましたよ。長いスキー板を持って、写真も撮ったなぁ(笑) あとは、伊藤みどりの3回転半ですね。あれは凄かった。
ということで、四国です。国道11号を通る度に気になっていた県道1号に、ようやく行くことができました。


海沿いの国道11号から県道1号に入りました。ハイライトは県境までの区間だと思いますがいかがでしょう?


行ったり来たりしていたので、車の向きは気にしないで下さい(笑)


今回は珍しく車が多く登場。


日陰が惜しい。でもいい眺め。


因みに、相変わらず寒かったです。


ガードレールに触れると、白いのが付着しますのでご注意下さい。ズボンが白くなってしまった(^^;


微かに見えるのは小豆島かな?小豆島は2年前に行ったなぁ。


来てよかった^^


ひとまず、大坂峠園地は後のお楽しみにして、先に香川・徳島県境です。大坂峠ですね。


ちょっとだけ徳島県に。標識はつい撮りたくなる。


道は狭いです。


ほどなく、あせび公園に到着。展望台がありましたが、どうやら歩くようなのでパス。・・・それくらい歩けよ(笑)


で、大坂峠まで戻り、大坂峠園地へ。
Posted at 2018/02/03 21:46:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ2018 | 旅行/地域

プロフィール

「先日の湯浜峠」
何シテル?   11/01 20:36
こんにちは♪ 「ドライブ備忘録ブログ」となっております。 画像は拡大できます。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    1 2 3
4 567 8 910
11 121314 1516 17
1819 2021 22 2324
25262728   

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2019年12月登録 新しい車はいいですね~
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
2006年9月に中古で購入。以前に乗っていた車に比べて、性能が雲泥の差だったのでびっくり ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2008年12月登録。2019年12月、最終走行距離352,608km。11年間、お疲れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation