何ヶ月前に、とあるSNSで、とあるショップさんの動画でたまたま見掛けた今話題の
「ヘッドライトス〇ーマー」
σ(´∀ `●)も凄い興味があって、個人的に施行キット購入してみましたw
動画見てると如何にも「手軽に」「簡単に」のようなイメージを受けますよね。
ス〇ーマー当ててる動画がアップされてて簡単そうに見えますが、実際は下処理が凄く大変なんですよ?
ス〇ーマーほんと蒸気当てるだけなんで子供でも出来ます(๑¯ϖ¯๑)
だがしかし、下処理には程度によりますが片目最低1時間~は掛けないと仕上がりが悪いのが良く分かってきました。
というのは、施行車両の現在のヘッドライトの状態に時間も仕上がりも左右される訳です。
スタートを間違えると綺麗になりませんwww
今回、知り合いにこんな技術があることを話してみたら是非やってみて貰いたいと話しで引き受けました。
σ(´∀ `●)の練習も兼ねてデスw
車種はホンダ オデッセイ

街中でもこの型のオデッセイやホンダ車は結構黄ばみと劣化は見かけますね。
作業工程はあまり公にしたくないので中略しますwww
因みにこの劣化度で片目2時間掛かってます。
ヘッドライトの形状と面積で時間が変わります。
平面やなだらかな湾曲面より凹凸あれば時間増しますし
面積は小さいと大胆に下処理しにくいので時間は増します。

で、まず最終まで仕上げた状態がこんな感じ・・・
見えます?ライトONするとハッキリ浮き出てくるのですが、よーく見るとプツプツ点々が見えます。
これ、透明にしたからこそ見えてくる「劣化によるクラック」なんです。
このクラックを消すか消さないかでまた作業が追加されるかもしれません。
最終的にはユーザーさん判断になってしまうかもしれませんが、ある程度妥協も必要なのかな?と・・・
それを伝えて理解してもらうのも大変なことなのかな?とも・・・
決して「新品」では無いので・・・
でも限りなく透明に、ツヤツヤにはしなければです。

で、問題発生!
写真で分かりますかね?
表面がパリパリゴツゴツザラザラした部分があるのを。
これ、失敗例です。
何故こうなるのかは一言で「下処理不足」なんです。
2時間も掛けて(手作業で遅いせいもありますがw)最後の最後でヒビ割れ状態です。
もうこうなったらここからは修正できません。
コンパウンドで磨く?
ダメです。キズが入ってボヤけが出て他の部分との仕上がり差が歴然と現れます!
ではどうするか・・・
答えは1つ
1からやり直しです!
更に時間増します!
でもこのままでは車両返せません!

んで、やり直します。
因みに2回目も1回目よりはマシでしたがヒビ割れ状態が発生して、3回下処理やり直しました.˚‧º·(°இωஇ°)‧º·˚.

3回目の下処理終了。
2回目もほとんどこんな状態まで下処理したのですが、ヒビ割れが出るのか出ないのかはこの状態では判別が不可能です。
最終のス〇ーマー当てた後にした判断出来ないのでギャンブルですわ(`L_` )ククク

で、3回目にして何とかヒビ割れ消せました!
ここまでで合計6時間掛かってます!
やっと車両返却できます!
もうぐったりです・・・

でも、ココの溝はどうしても処理出来ませんでした(-ω-;)ウーン
このいやらしい〇の溝のがどうにもこうにも消せません・・・
ココの部分と処理しきれないこと、点々のクラックのこと、はユーザーさんに正直に話して理解頂きました(´Д`)ハァ…

遠目ならホントにキラキラヘッドライトです!
ユーザーさんも喜んで頂いてましたがσ(´∀ `●)としてはヒビ割れ出る出ないの判断力不足と施行時間が掛かりすぎたことは悔しい結果でした。
因みに
工場の代車ミラVもやって見ました。

コレは完璧な仕上がりになりました(๑•̀ㅂ•́)و✧
Posted at 2018/08/12 18:54:08 | |
トラックバック(0)