• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

foremonのブログ一覧

2020年12月30日 イイね!

GoProで車載動画撮ってみた(。・∀・)ノ

GoProで車載動画撮ってみた(。・∀・)ノ先日、GoProを買ってみました(。・∀・)ノ

買ったのは中古のHERO7


本当は新型のHERO9が気になったけど、アクションカム自体使うのが初めてだし、スペック的には十分だって聞いたので、7を買ってみました(・∀・)

そもそもGoProを買った理由は、来年の氷上走行で車載動画を撮りたかったから!

次回で3回目、毎年恒例になりつつあるイベントです♪

毎回ドラレコで映像を残してるんですが、1分毎に録画ファイルが分かれたり、画質がイマイチでカクカクだったり、映像が残ってなかったり…

どうせならキレイな映像で下手くそな走行風景を残したいなーって思って、買ってみることにしましたヽ(o´∀`o)ノ

車載動画を撮るにあたり、吸盤で固定出来るサクションマウントも買ってみました!


これを助手席側の窓に固定して撮影しようと思います( `・∀・)ノ

画角を決めるのに気にしたのは、
 ①自分の顔が映らないこと
  →後でモザイクかけるのが面倒くさいから(=ω=; )
 ②進行方向の風景がちゃんと見えること
  →氷上走行でドリフトしてる状態をちゃんと表現出来るように…
 ③ある程度内装が見えるようにすること
  →ドラレコの映像と差別化したかったから(゚∀゚)

↓がドラレコで撮った画像


外の風景はわかりやすいですが、ありきたりな映像かなーって思ったので、違う画角で撮ってみたかったんです( ;・∀・)


で、早速取り付けて録画してみた一発目の画像がこちら


めっちゃ傾いてしまいました(=ω=; )

実際の取り付け方はこんな感じ


GoPro本体が傾いてしまってます…
マウントの関節がこれ以上動かせず、水平が出せなかった(つД`)

このときは他の場所に固定する方法を考えないとなー…って思ってましたが、
「GoPro本体を上下反転すればいいじゃん!(゚∀゚)」
ってことを運転してる最中に思い付きました!

ってことでマウント方法を変更!


GoPro本体を反転して、上から吊るす感じにしてみました(=゚ω゚)ノ
マウントの関節にも余裕ができて、水平を出すことが出来ました!

で、この時の走行画像がこちら


真正面もちゃんと見えるし、Aピラーもそれほど気にならないし、私も写ってないし(笑)
満足できる画角になりました( ノ゚∀゚)ノ

画質もドラレコとは比べ物にならないくらい滑らかでキレイで、流石GoProって感じ♪

バッテリーが40分で7割消し飛んだので、給電の方法は考えたほうがいいかも?

これで万全の態勢で氷上走行に望めそうです( `・∀・)ノ


最後に、GoProのテストでいつものドライブコースを撮影して、8倍速のたれ流し動画をつくってみました(笑)


YouTubeに上げたらめっちゃ画質落ちた(=ω=; )
Posted at 2020/12/30 17:46:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@リベレガ さん
自分も文章無しで、1枚ずつナンバー編集しながら写真だけペタペタ貼ってる時だったんで、まだ被害少なかったです!
編集済みの写真だけはアップロードされたまま残ってたんでw
文章書いたのが消えてたら発狂してましたw」
何シテル?   10/19 10:56
foremon(フォレモン)です。 ↓取扱説明書(最後まで読んでネ) BP5のD型に乗っています。 車歴 : BP5-A ⇒ BP5-D みんカラは初代...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
272829 30 31  

リンク・クリップ

レガシィ OCV点検① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 16:17:28
Ecreate ArtWorks 見えないくん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 23:50:00

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
先代レガシィが突如お亡くなりになり、乗り換えました。 初期装備がいくつか付いていますが ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
旅先で突如お亡くなりになりました。 初めての愛車でしたが楽しい車でした。 もっと長く乗る ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation