
普段はあまりナビを使わないのですが、初めての場所などはナビに頼っています。
(昔なら地図を見て、目的地までの道順を覚えていましたが・・・)
前車まではディーラーオプションナビだったので、旅行やドライブなど、事前に行き先が決まっているような場合は、G-bookのGoogleMapとGメモリのスポット連携を使用していたのですが、いつの間にかGoogkeMapとのスポット連携がなくなり、更に今の愛車はAlpineのBigXなので、そのようなサービス自体がありません。
しかし、最近になってNaviConがGoogleMapと連携できるようになったので、連携方法の備忘録です。
大きな流れとしては、次の手順となります。
今回はパソコンのGoogleMapからNaviConへの連携までとします。
1.GoogleMapで目的地を検索
2.スマホのGoogleMapを経由してNaviConに転送
3.NaviConからカーナビに目的地を転送
1.GoogleMapで目的地を選びます。
2.目的地が見つかったら、「★保存」を選んで地点を保存します。
保存ではではなく、「別のモバイル端末に送信」からスマートフォンのGoogleMapに地点を送信する方法もありますが、複数の目的地がある場合は、「★保存」の方が便利かと思います。
3.次にスマートフォンのGoogleMapを開きます。
赤丸の箇所をタップします。
4.メニューが現れますので、「マイプレイス」をタップします。
5.先ほど保存した地点が「保存済みの場所」に登録されていますので、ナビで目的地にセットしたい場所をタップします。
6.地図上にピンがドロップされますので、赤矢印の箇所をタップします。
7.共有をタップします。
8.共有するアプリ一覧が表示されるので、NaviConを選択します。
9.NaviConが起動しますので、ナビへ送信予約するかブックマークに登録します。
ちなみに私は、最初の目的地は「ナビへ送信予約」にして、2カ所目以降はブックマークに登録しています。
あとは、車に乗るときにNaviConから目的地をセットして完了です。
尚、ランドマークなどGoogleMapで「共有」ボタンが表示されない地点がありますが、右上の赤丸の箇所をタップすれば共有ができます。
GoogleMapとGメモリ連携に比べると、一旦、スマートフォンでの作業が必要となりますが、ナビで検索するよりもかなり使いやすくなりました。
ブログ一覧 | パソコン/インターネット
Posted at
2015/12/07 00:58:24