• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年04月11日

さよならてんとうむし

こちらの記事によると、スバルが軽自動車からの撤退をきめたようです。
 実質、トヨタ傘下になったようなものですから、グループ内で競合するような経営戦略はとらないだろうとは思いましたが、やはり、という気がします。
 スバルの軽といえば、私の世代では、やはり、360でしょうか。
安価な中古車としてまだ街を走っていましたっけ。<子供の頃

後継車のR-2は現代に復活しましたが、360はショーモデルどまりでしたね。<残念

fiatも500をリメイクしましたから、スバルも最後に360を限定リメイクしたらどうでしょ?いいと思うんですが、ね。

(ちなみにてんとうむしとは、360の愛称です)

ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2008/04/11 02:34:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

連休最終日は、那須高原。
白ネコのラッキーさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

スバル フォレスター【型式:SL】 ...
AXIS PARTSさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

トゥィンギー姐さん、最良の日
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2008年4月11日 6:15
こんにちは!zatさん

スバル360私も大好きです!
「今の車は性能は良いけど面白みにかけるし、
かといって旧車は維持大変出しな~」
と思っている方の潜在的需要数はかなり多そうですから
リメイクすれば360もそこそこ売れると思います!

ただスズキ セルボみたいじゃなくてほぼ原型に近い
形で出して欲しいですね。
セルボの時あれはあれでカッコ良いですが昔のファンで
がっかりした方も多そうですから。

スバルの今後も気になります、いすゞみたくならなければ
良いのですが、............................................
マツダもパッソ&ブーンをOEM車として欧州市場投入
しましたし。自社開発縮小するのではという憶測も流れてますから。

ところで私もWRC好きですよ!出来れば出身地北海道で見てみたい!今はF1よりこっちの方が楽しいかな。あのコースアウト
した時のドライバー&ナビの表情が好き!
コメントへの返答
2008年4月11日 17:01
こんにちは(⌒∇⌒)ノ
いらっしゃいませ。

以前モーターショーにでたのは、1997年の「エルテン」でした。

http://www.tokyo-motorshow.com/show/1997/Guide/Concept/SUB-ELTEN.html

この路線で行って欲しいものです。
無理かな・・
2008年4月11日 7:13
スバル360,私はリアルタイム世代でした.
ああいったユニークでしかもカワイイ車はもう日本からは出ないでしょう.
R-2の顔イマイチで,売れ行きも悪かったことから,この結果は予測可能でしたね.
コメントへの返答
2008年4月11日 17:05
あの頃の車に比べると,向いている方向が違うんでしょうねぇ、多分。
効率的ではあるんでしょうが。

新R-2は前の顔の方がまだ良かったと思います<売れませんでしたが。
三菱のiほどとんがれなかったからでしょうか?
2008年4月11日 8:33
軽は一足先にスズキとダイハツの2極化に向けてまっしぐらですなぁ…
 
普通自動車もそのうちなんて想像してしまいます(^_^;)
 
僕の子供の頃はスバル360とホンダのN360がそこら中走り回っていたんですが…
 
トヨタの戦略なんでしょうね!?
 
コメントへの返答
2008年4月11日 17:08
マーケット主導の開発では、軽自動車で出来ることが、頭打ちなのかもしれませんね。

もちろん商売ですから、リスクは減らすのが企業としては当然なんですが。

マーケットを作るよりも、既存のマーケットに迎合した方が楽ですし。

こちらでも、たまーにN360見かけます。あのテールの眺めが可愛いですよね。
2008年4月11日 16:18
ボクサーエンジンまで消えたらスバル自体が消滅に等しいですね‥なんとも寂しい話題です事
コメントへの返答
2008年4月11日 17:10
トヨタが必要なのは、それこそ、ボクサーエンジンと、シンメトリー4WDの技術だと思うので,
消滅は大丈夫かなぁ?と思います。

車作りの精度は上がるでしょうが、”らしさ”が消えてしまわないように、願うばかりです。
2008年4月11日 17:52
はじめまして、リンクたどって来ました。
以前モーターショーにでたのは、1997年の「エルテン」>参考にさせていただきました。
この頃の社長だったか、360をリメイクして出すといっていた記憶があります。
ですから、「エルテン」が発表されたとき、これをベースに売り出されるものと期待していましたが、結局、立ち消えになってしまいました。
コメントへの返答
2008年4月11日 18:06
はじめまして。コメありがとうございます。

エルテンはルーフ部分が太陽電池になっていて、ソーラーカー(日曜夜の番組で日本一周しているあれと同じですね)になるプランもあったようですが、結局技術のブレイクスルーはおきず、そのままプランごと消えてしまいましたねぇ。

今の世に発表すれば受け入れられたと思うのですけれど。
(たとえば、今のB4の技術で、SVXを作ることが出来れば、
スバラシ車になるんじゃないかとか、夢想してしまいますね)

2008年4月11日 20:58
こんばんは。
T社がSU社の持ち株を増した時からこうなるとは思ってましたが何か悲しいですね!?

ココは一丁ダ○ハツから新車で出してもらいましょう!!(笑
コメントへの返答
2008年4月12日 16:57
ダイハツといえば、フェロー・バギィなんてのもありましたね。
私としては,それこそ、これを出して欲しいですなぁ・・・(w
2008年4月12日 1:50
このニュースはショッキングでしたね。。。
効率をどんどん上げて利益を上げてきたトヨタ。
この部分は、「経営」と言う面では大変評価に値することだと思いますが…
自分は現在のトヨタ車にあまり魅力を感じておりません。
逆に、不器用ではありますがスバルのクルマの方が好感が持てる…車種が多いです。
これからの自動車会社は、どんどんと統廃合が進んでいくのでしょうね。
なんとも寂しいニュースであります(´・ω・`)
コメントへの返答
2008年4月12日 17:00
利益、効率。確かに大事なのですが、車というものに趣味性がある以上、それこそ「エンスー魂」が一分でも欲しいですねぇ。
後日発表された、水平対向エンジン+後輪駆動のFRスポーツに期待でしょうか。

プロフィール

「/(^o^)\ナンテコッタイ http://cvw.jp/b/236077/41660721/
何シテル?   06/29 14:09
2008年11月多発性頸胸椎後縦靭帯骨化症と診断され、2009年と2010年にそれぞれ手術を受けて、現在、リハビリしながら社会に復帰準備中。 これからも運...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

プジョー 1007 プジョー 1007
初ラテン車!楽しむぞぉ~
フォード プローブ フォード プローブ
最終走行距離150105km 大らかで良い車でした。
ホンダ フィット 青丸 (ホンダ フィット)
10年ぶりの国産車 太古車なれどまだまだ元気!(たぶん
オペル ヴィータ オペル ヴィータ
以前から話は頂いていたんですが、今回乗り換えすることになりました。 いや、意外と良いです ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation