(簡単)ヘッドライトオートレベリングリセットと光軸調整
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
★ |
作業時間 |
30分以内 |
1
■ヘッドライト、ハイビームにしていないのに、夜間走行時よくパッシングをされる!
こういう経験はありませんか?
特にダイハツ車や軽ハイトワゴンはヘッドライトが眩しいとよく言われています。
電球を自分でLEDに変える原因(発光点が変わるため・光軸調整が必要)も多くあるかとは思いますが、純正LEDヘッドライトの場合は違います。
最近、夜間よくパッシングされるので、罪悪感から、夜間のドライブが嫌いになりかけていました。
私と同じような方々のために、解決策をアップしたいと思います。
元から「LEDヘッドライトは眩しめだ」というのに、キャンバスは光軸が高すぎるのではないか?と気にされていた方。朗報です!堂々と、気楽に走れるようになります!
2
■まずはヘッドライトオートレベリングのリセットから行います。
=オートレベライザーは後ろに荷物を積んだ時や減加速時に、前後の傾きが変わった際に自動でヘッドライトの高さを調整している機能になります。
*ハロゲンヘッドライトの方、ハンドル右下のスイッチパネルに手動のレベリングスイッチがある方は、オートレベライザーリセット対象外となります。純正LEDヘッドライト装着の車両向けです。
(LEDヘッドライト装着車は決まりで、搭載していなくてはならない機能なので、ほぼ全車に付いています。)
調べたところ、オートレベライザーのリセットは、ジャッキアップ時やエンジンを止めた状態で動かされた場合、バッテリー交換時には、都度、必要だということです。
*また、光軸調整する前にもまずはリセット作業をしてから行います。
今まで知らなかったのでオートレベライザーのリセットなどしたことはありませんでした。
私の場合は少し前に車検に出してから、ヘッドライトの向きがおかしくなりました(ひどくなりました)。その前からもたまに眩しいとパッシングは受けていました。
また、少しのヘッドライトの光軸のズレであれば、この、リセット作業のみで正常に戻るそうです。
パッシングされることが頻繁な方はまずお試しください。
3
■オートレベライザーのリセット方法
車両に乗り込まずに、また、荷物等下ろして平坦な場所で行います。
エンジンを切った状態で、ライトスイッチをスモールの位置にします。
プッシュスタートスイッチを(ブレーキを踏まずに)2回押し、IG ON(イグニッションオン)の状態にします。
警告灯がメーター内にたくさん出てきたタイミングで、素早く、ライトスイッチをパッシングの位置まで引いたまま①、
前照灯オン→スモール→
前照灯オン→スモール→
前照灯オン→スモール→
前照灯オン→スモール→
前照灯オン→スモール、
と5回おこなって②、終わったらパッシング状態に引いていた手①を離し戻します。
(どこまで時間掛かっても大丈夫か分からないのですが、)なるべく素早く一瞬で行うと一発で成功します。
メーターパネル内に、オートレベライザーウォーニングランプが5回点滅&消灯を繰り返していれば、成功です。(IG OFFまで点滅を繰り返す。)
最後にプッシュスタートスイッチを一度押して電源を切り、スモールを消灯すれば完了です。
4
オートレベライザーリセットをしたことにより、確かに少し全体の光軸が下がり(正しい位置?に戻った?)、対向車線からパッシングを受けることは無くなりました。
(もしかすると、ガソリン残量がなるべく少ない状態でリセットの方が、しっかり低めになるのかなと思います。←確かではありません。)
■ただし、私が思うに、助手席側ヘッドライトは、前を走る車のドアミラーをしっかり照らす位、まだまだ照射が高めだと思いました。
私の住む地区では、後ろの車がヘッドライトを眩しくしていると、嫌がらせで速度を遅くされたり、ブレーキを沢山踏まれたりします。
私には悪気もないのですが、気になってしょうがないので、さらに、高めに感じる左側の光軸を少し下げることにしました。
→ヘッドライト裏にある調整ネジで別個に調整が可能。
上の図をご覧ください。
壁に向かってヘッドライトを当てると、カットラインに段差があることが分かると思います。
そして助手席側に向かって1段階か2段階上がっているかと思います。
中には右と左で高さが違って変だと思っている方も多いのでは。実はこれで正しいのです。
ロービームの正式な名称は「すれ違い用前照灯」。対向車や前走車を眩惑しないよう、上方向を照らす光がカットされている。このカットされた部分と照射部分の境目をカットオフライン(明瞭境界線)と呼ぶ。このカットオフラインはヘッドライトの地上高よりも下にくるよう調節されているのが正しい状態。通常は、1%程度、下向きになるように調整されている。つまり、10m前方に行くごとに10cm下に下がる状態。ところがロービームの光軸がずれ、カットオフラインがヘッドライトの高さより上を向くと、遠くに行くほど高い位置を照らすため、対向車のドライバーの顔を照らしてしまい、眩惑させやすくなってしまう。
左側通行の日本では、運転席側の光軸は左寄り向きに調整され、そのカットラインによって上(右上)がカットされるよう作られています。
キャンバスでは、左右のヘッドライトの照らしている範囲はどれがどれなのかをすぐに分かる方法があります。
ライトスイッチをオートにして、エンジンをかけるのです。
キャンバスはヘッドライトがハンドルの切り方に合わせて左右に向きが変わる機能が備わっています。そしてエンジン始動時に右に左にと動くので、壁に当てた光をよく見ていれば、どちらが右の光か(左の左か)がよく分かります。
今回は助手席側の光軸上限を、運転席のカットラインに少し近づけるように下げてみました。
5
右の光軸はいじりませんし、なるべく最小限での調整に留めます。右の高さを基準に、右より下がりすぎないように、少しだけ高めかな位にしました。(左が高めなのは歩道側・路肩側がよく見えるためであり、あまり下げるのはかえって危険。)
ヘッドライトの裏側です。
①が上下高さ、②が左右の向きの調整ネジです。
夜間に壁に光を照射しながら調整すれば動きは分かります。(壁まで3〜4m)
時計回しで下げ、反時計回りで上げです。
調整ネジは奥まっており、多くの車で長めのプラスドライバーが必要ですが、キャンバスの場合細い軸部の長さが200mmあれば大丈夫でした。先のプラスの大きさは2番というものを使ってください。調整ネジはアルミのような素材なので、良く噛み合ったドライバーを使い丁寧に行ってください。
(ちなみに光軸調整用ドライバーというものも売られています。プラスドライバーよりも先の形状がより噛み合うようにできているそうです。)
6
ヘッドライト裏にはガイド溝が付いていてそれに沿わせてドライバーを近づけていけば噛む位置に来ます。キャンバスは上から覗けば見えるので分かりやすいです。
*間違えた際に元の状態に戻せるように調整ネジのギザギザに赤のマジックで予め印を付けておいてください!
(私の場合には①を時計回りに1回転半回しました。)
7
ちなみに②左右調整ネジは上に見えており、ドライバーでも回せますが8mmのソケットレンチで簡単に回せます。(上下左右の動き確認のため回してみましたが、今回は調整しません。)
何か良い大きさの工具が見つかれば上下調整ネジもソケットレンチで回せるかもしれません。エンジンルーム内に物を落とさないように気を付けてください。
8
以上、簡単なオートレベライザーのリセット方法と、少しの光軸の調整方法でした。
結果、夜間、眩しいとパッシングされることもなくなり、前の車のドアミラーまで高く照らすこともなくなり、歩行者にも眩しくない、快適安全安心罪悪感無しとなりました〜!
自分の車を道路に置いて、離れてから少しずつ近づきながらヘッドライトを見てみてください。大抵助手席側はギラギラ眩しく見え、左右均一ではないと思います。ヘッドライトの高さを丁度良くすると均一な見え方になるので分かりやすいです。
確かに歩いていても前から来る車が眩しいと目が痛いのでそむけますものね。可愛いムーヴキャンバスも見てもらえないですし、車のイメージも悪くしたくないです。
工場出荷時、ヘッドライトはそんなに細かく光軸合わせできていないそうです(と書かれているのを見ました)。現に初回車検時は光軸がずれ調整が必要な車体が多いそうです。確かに個体差があるなと感じます。あとは度重なる段差や振動でもずれるでしょうし。
■なお、よく分からない、触りたくない方は、ダイハツのディーラーでお願いすれば光軸調整をしてもらえます。「眩しいと頻繁にパッシングされる」と伝えてください。
ただ前回タントで光軸を下げてもらったところ、左右共かなり下げられてしまい、逆に見え辛くなって憂鬱になりました。何度もディーラーに赴くのも億劫ですし。ディーラーや作業者によっても、さじ加減は違うのでしょうね…。(ラーメンの薄め硬め脂少なめのように。)
次回はフォグランプの光軸調整もしてみたいなと考えています。フォグランプは高さのみの調整なので単純らしい。
……………………………………………………………
■ハロゲンランプ車でLED電球へ交換、光軸を合わせたい場合
車を止めた位置を変えずに光軸チェックと電球交換まで行います。
壁に当てた純正状態の光のカットオフライン(特にエルボー位置)を左右、マスキングテープなどでマーキングしておきます。(左右分かり辛い場合は片方ずつ電球を外して観察する。)
そのまま同じ位置で電球交換を行い、上下左右調整ネジを回して同じカットラインに合わせればOKです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2632543/blog/44857316/
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]ヤフオク
関連整備ピックアップ
関連リンク