家庭用エアコンの取り外しは
引っ越しにあたって頭の痛い問題の一つです。
取り付けは勿論業者を使いましたが、
取り外しはできれば自分でやって工賃を節約したい。
ただ、フロン大気開放とか問題外なので正しい手順が別ればなーと、
何となく検索してみたら即行出てきました。
ちょっと詳しくみてみるとポイントは2つ。
・必要な工具があること。
・強制冷房運転のやり方が分かること。
工具に関しては全部持ってるレベルだったんですが、
引越しにあたりソケットだけ残しておけば大丈夫かなと、
スパナとコンビを全部実家に置いてきたんですよねー。
配管外すのに17と22のスパナが必要…。
個人的にモンキーは好きじゃなかったので持ってなかったのですが、
やっぱりモンキーがあればなぁと思う場面は結構あったし、
これを機会として安めのモンキーを購入しました。
本当はバーコが欲しかったんだけどねぇ…。
そんな金は無いよねぇ…。
しかし安いとはいえ新しい工具はいじって眺めてしまう…。ウットリ…。
強制冷房運転は説明書をよーく読んだら載ってました。
ただ、小さな文字で目立たない所に書いてあるので分かりにくい。
2-3分くらい運転すれば本体の方からガスを殆ど抜くことができます。
運転前と運転後に室外機の正しくバルブを閉じれば、
正しくガスが抜けて室外機からホースを抜くことができます。
と、今日は時間が無かったのでここまでしかやってないのですが、
実は一番大変なのは本体の処理なのかも…。
明日早い段階で外せれば安心なんだけどな~。
Posted at 2013/03/15 01:14:01 | |
トラックバック(0) |
転職 | 日記