• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2019年11月30日 イイね!

北の国から2019秋 福島・山形

2週間前の週末に父方の伯母の三回忌出席のため山形を訪れました。

法要は午前中開始なので、前泊しました。

前日には福島県の飯舘村を訪れました。
8年前の311の後発生した原発事故の影響で一時全村民が避難され
依然避難指示の出ている一部地域を除き人々が戻り始めた村です。

新たに出来た道の駅は、多くの物産品がそろい、非常に活気を感じました。

しかし、店内の入り口には、見慣れない機械が置いてありました。
食品の放射線量を測る機会です。ここで売られているものだけでなく
村内で自ら作ったものをここに持ち込んで計測することにも恐らく使われているのでしょう。

村内を一周したのですが、復旧工事などがあちこちで行われている一方
おびただしい数のフレコンバッグ(除染で出た土が入っているものと思われます)が置かれ、その上にこんなに広い面積の
物があるのかと思うほどのビニールシートがかぶせられていました。

日常を取り戻しつつあるのは感じますが、戻れない人も多いであろうことは忘れてはならないと思います。

今回はアクセラで往復しました。初の長距離でした。
燃費はカタログ値を大幅に上回る21km/lを一時計測しました。

高速道路では自動運転(前車追従、ハンドルから手を放すと解除)を駆使し
かなり負担が減りました。

東北道・阿武隈PA

飯舘村の道の駅までい

飯舘村村内

宿泊した山形県高畠町の温泉付近



Posted at 2019/11/30 22:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記
2019年09月30日 イイね!

選んだ理由

アクセラの納車から1週間経ちました。
雄大で力強い排気音とトルクに魅了されております。

機能や装備が多く、覚えきれずまだまだ使いこなせていないです。
昨夜取説を見て安全関係の装備はやっと区別がついてきました。

興味を覚えたのは2016年の秋にNCの車検か何かの都合でマツダディーラーに行った時のことでした。
2013年にデビューした3世代目アクセラは、2016年のマイナーチェンジで1.5Lのディーゼルエンジンが追加され、暇つぶしにその試乗をしました。
デミオやCX-3にも搭載されており、良いエンジンだなと思いましたが
同乗したセールスの方は「2.2Lの方が力強いです。いま2.2Lのディーゼルを積む車はアテンザ、CX-5、アクセラとありますが、アクセラが一番おススメです。車重が一番軽いので、このエンジンの良さが一番味わえます」と言われました。
何故かその言葉がずっと記憶に残っておりました。
(よく考えたらアクセラは恐らく国産車で唯一、2種類のディーゼルが選べる車だったのですね)

昨年末に退職して「スバルのくびき」から逃れられ、晴れて?自由にクルマ選びが出来る身となりましたが、それを長年望んでいたにもかかわらずいざ選ぶとなると結構難しかったです。

3月からNCで通勤を開始しましたが、3か月目くらいからは、物珍しさも薄まり、週5日間乗り続けることにきつさを感じるようになりました。

レガシィの車検を継続させるのは、全く頭になかったので、通勤用を第一目的に、もし高齢のNCを降りて1台になっても満足できるモデルをとの想いで
クルマ選びをスタートさせました。
その時から第1候補でアクセラ2.2Lが頭にありました。それを一旦横に置いて、色々考えてみようと思いました。

アウディのA3に興味を持ち、見に行きましたが、車内は余り広くなく、雰囲気も思ったほど良いとは思えませんでした。
A3ベースでS3という威勢のいいモデルもありましたが、4WD+ターボの組み合わせがレガシィとダブり、食指は動きませんでした。

ボルボやミニのディーゼルも考えましたが、まだHBではなくセダンへのこだわりが残っており、ゴルフはディーゼルが発売前であったのと、数年前の米国での排ガス試験を巡る不正問題が思い出され、ディーゼルのイメージを悪くした企業の車には乗りたくないなと思いました。

Cセグメントに拘らず、デミオやポロもどうかなと思いましたが、ある程度車内が広いほうがいいかなと思ったのと、2.2Lの大トルクの魅力が再燃し、アクセラで行こうと思いました。

レガシィを手放した日から本格的にクルマ選び(というかアクセラ選び)を始めました。
そこで、MT/AT、4ドア/5ドアをどうするか問題が新たに出ました。

MTは、レガシィのように余りにクラッチが重ければやめようと思い、見に行った店で恐る恐る踏んでみたら拍子抜けするほど軽くてびっくりしました。
しかし、2.2自体が希少な中MTはさらにタマ数としては希少で、最初に見に行った埼玉のとある店の赤はすぐ売れてしまいました。
翌週、都内某高級住宅街にあるディーラー系の店に赤のMTがあると知り見に行きましたが、バンパーの下部が割れており、そのことに店側が全く気付いておらず、店員の応対もお粗末で、こんな店で高い買い物をしたくないと思い、帰りました。
この頃は何で中古車1台探すのにこんなに苦労するのかなあなんて思ってました。

4ドア/5ドアは、セダンの方が車の形としては好きですが、このアクセラのセダンはトランクの部分が短く、私が思うセダンらしくないのと、5ドアのリアビューが好きでタマ数も多いことから、5ドアにしようと思いました。

1週間経ってから、群馬県内の店に赤のATを発見。値段も安めでしたが、見てみると傷が多く、おまけに値引きもサービスも一切できないとの反応。
見積もりを貰うだけ貰って帰宅。

翌日、最初に行った埼玉の店に、紺のATがあると知り、見に行きました。きれいな車でしたが、これが変な店で、見積もりをくれというと、いったんは見積書を見せたのに、「お渡しはできません、他のお店で比較されてしまうので・・・」、とわけのわからないことを言い出す始末。
見積書を渡さない店なんて初めてで、理解出来ず、閉口して退去。

その前日に新たに、東京郊外のとある店にある紺のAT車で4WDというのがあるのを知り、ちょっと遠いけどもし最初のクルマが良くなかったら行くかと保険的扱いでいたらホントにそうなったので行ってみました。

そうしたら車も良く、セールス殿の応対も良くてボディコーティングを無料でやると言ってくれたので、これ以上長期化させたくないとの思いもあり、成約しました。

以上が、この車を選ぶに至った次第です。長い割にあんまりおもしろくなくてすみません・・・

次回は二本和彦さんの試乗レポートをお送りします。


















初のNCとの2ショット
マツダ2台体制







Posted at 2019/09/30 21:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記
2019年09月20日 イイね!

本日開幕

ラグビーワールドカップ開幕の本日2019年9月20日、私の通算4台目の愛車生活も幕を開けました。

新たな相棒は、マツダ・アクセラスポーツ2.2 XD L Package AWD (6速AT)です。

初のディーゼル・AT・ハッチバックです。
ついにディーゼル車・SKYACTIV車オーナーです。

待ちに待った日がようやくやってまいりました。

本日午後職場に納車いただき、20㎞の道のりを家まで走り、夕食後高速を走ってきました。

いつもの山坂道はまだ走っておりませんので、後日それも含め試乗レポートを二本和彦さんに行っていただきます。
また、何故この1台に至ったのか経緯も後ほどたっぷり語ろうと思います。

尚、今後はアクセラを通勤車とし、NCは再び趣味車に戻っていただきます。

初日の感想
・警告灯多過ぎ
・取説厚過ぎ(約650ページ)
・シートやや固め
・ディーゼルの排気音力強くてたまらない、BGM要らない(そのうち飽きると思うが)
・トルクでか過ぎ、頼もし過ぎ!
まるで蒸気機関車かディーゼル機関車が牽く列車に乗っているかのよう

今日はこの辺で。
Posted at 2019/09/20 22:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation