2016年09月25日
NCのディーラー入庫の日、時間が少しあったので
もし空いていたら、アクセラに試乗させてもらえませんかといったところ
すんなり手筈が整った。
この夏、マイナーチェンジを迎え、G-ベクタリングという新技術と
1.5Lのディーゼル車が新たに加えられた。
その1.5L XD Touring Lパッケージという最上級車に乗せてもらった。
・約1800mmの車幅と聞くと、ちょっとでかすぎではと思ったが
乗った限りは、運転し辛さは感じなかった。
・CX-3、デミオ同様、必要十分以上、それでいて過剰でもない
十二分なトルクの大きさは、頼もしかった。
・同じく、前述2車同様、6ATの出来に感銘。
メリハリのある加減速、とりわけエンジンブレーキをうまく利かせた減速
は、感動もの。
セールス氏いわく、このATはMTに近い直結率(約85%)を達成している
とのこと。
・白を基調とした内装は、確かにおしゃれ。
ただ、10年15年経過したときどんなのかなともちょっと感じた。
試乗後、G-ベクタリングについての説明や、1.5D・2.2Dの違いなどを
わかりやすく話してくださり、理解できた。
特に2.2Dについて。
売れ行きは、1.5のガソリンとディーゼルが半々、2.2Dは高額なこともあり
あまり出ない、ただ、CXー5・アテンザ・アクセラの3車のうち、2.2D
の良さを一番引き出せるのは最軽量のアクセラですとの話は興味深かった。
セダン・スポーツ、両方ともカッコいいが、スポーツの斜め後ろから見た姿は秀逸で
中古でもいいから、アクセラのディーゼル車を買うなら
2.2Dがいいかななんて考えたりした。
これで、アテンザ・CX-3・デミオ・アクセラとクリーンディーゼル4車のハンドルを握ることができた。
残るCX-5も、友人が所有していて乗せてもらったことがあり、NDも試乗したので
鼓動デザイン全車を制覇。
Posted at 2016/09/25 21:20:28 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日
わけあって、NCが再度ディーラーへ入庫。
日数が掛かるので、また代車をお貸ししますといわれ
またデミオXD来たら、遠出しちゃおうか?なんて妄想していたら
来たのは、フレア(ワゴンRのOEM車)だった・・・
そんなわけで遠出はやめたが、初めてワゴンRを運転してみて
確かに売れる車だなと実感。
・四隅が見やすく、アイポイントも高く視野が広い
・スペーシア等のハイトワゴンのように高重心・軽車体という
極めて食べ合わせの悪い組み合わせも無く、飛ばしても怖さを感じない。
・狭隘感を感じない車内
・非力感を感じさせないCVTの巧い味付け
(やはりCVTは低出力車のトランスミッションだと思う。まかり間違っても、例えば280馬力超えのセダンなんかに組みつけるもんじゃないと思う)
・予想に反し静か(発進直後は、いかにも軽っぽい非力でうるさい音を出すが、40㎞を過ぎるころから静かになる)
5年10年乗った後の耐久性がどうかは、何とも言えないが
車にこだわりなく、運転も別に好きでなく、どうしても車が必要だが、なるべく車に関するコストを
低くしたい、高速やバイパスもあまり走らない、なんて人には、確かにベストな1台と思う。
余談
2ドアの車を長く乗ってきたので、4ドアの車に乗ると、全部のドアが解錠された状態が何となく落ち着かない。
そんなせいもあって、リモコンキーの車でも極力解錠/施錠のボタンは使わず、鍵穴にキーを差し込んで開け閉めする癖がある。(結局それでも全部のドアが開いてしまうのに変わりはないのだが)
この車を借りたとき、最初の2~3回は、キーを使って解錠し、その後手がふさがっていたせいか
ボタンで2~3回解錠した。
で、夜11時過ぎになって車内に忘れ物をしたことに気づき、キーを使って
解錠したところ、ハザードランプが点き始め、何だ?と思っていたら
クラクションがけたたましくなり始めた。
訳が分からないが、
とにかく夜遅いので近所迷惑だからこれを止めないといけない
でもマニュアルを取り出して止め方が書いてあるページを探す暇など無い
どうしようかと焦って、咄嗟にエンジンを掛けたら
クラクションは止まった。
Posted at 2016/09/25 21:01:47 | |
トラックバック(0) | 日記