• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2018年08月23日 イイね!

2018夏 北の大地の旅 3日目 浦河→えりも→幸福駅・愛国駅→芽室町

3日目は、こんなところに寄りました。

1)浦河町・イーストスタッド(競走馬の牧場)・優駿ビレッジアエル・JRA日高育成牧場
2)様似町・JR日高本線・様似駅
3)えりも町・襟裳岬
4)帯広市・旧国鉄広尾線 幸福駅・愛国駅

1)は、私が競馬を始める遥か前に活躍しいまは種牡馬として暮らす多くの馬たちの姿を見ました。

2)は、前回も触れた現在災害で不通となり、おそらくそのまま廃線が予想されるJR日高本線の終着駅です。
返す返すも、鉄路でここに着きたかったなと思います。

3)は、年間290日近くが風速10m以上という風の名所です。私が行った日は、20mあり、風に向かうと呼吸が出来ないほどで、恐怖を感じました。
風の館という展示館の中から望遠鏡で沖にいるアザラシを見ましたが、こんな地の海でよく生きているなと思うことしきりでした。
展示によりますと、襟裳岬は、これまでの最高気温が25℃、最低もー11℃と、暑すぎることは絶対なく、冬もさほど寒くないそうです。しかし何分にもこの強風ですから冬はもっと体感温度が低いのでしょう。
写真は高速シャッターで撮られているので平和的に見えるかもしれませんが、それはそれはものすごい暴風雨でした。
岬にある食堂では、森進一と島倉千代子の「襟裳岬」がエンドレスに交互に流れてました。

4)は、路線自体は1987年2月と、同年4月のJRへの民営化直前で廃止になった路線でした。しかし、この愛国から幸福行きの切符はその10数年前にNHKの「新日本紀行」というドキュメンタリーで紹介されて以降人気商品となり、路線が廃止されて30年以上たった今も売られてます。

ちなみに、地名の由来ですが、次のように言われています。

愛国→「愛国団」という団体が近くにあったから
幸福→もとは幸震という地名で、そこに福井県からの入植者が多かったことから、それぞれの頭文字をとった

えりもで散々雨に濡れて、傘も無かったのでまた濡れるのがつらかったのですが、なんとか我慢して写真を撮りました。

ちなみにこの広尾線の広尾から日高本線の様似までの間は、戦前にはこれらを結ぶ計画もあったようです。もしそれが実現していたら、或いは今も1つの路線として継続していたのかもしれません。




北海道らしい、地平線の彼方まで広がる広大な畑の中を走って、日が暮れたころこの日の宿の芽室町の国民宿舎にたどり着きました。

おまけ
えりもから幸福駅への途中の大樹町の道の駅で、こんなものを発見し、思わずシャッターに収めました。


まだ現役のようです。

Posted at 2018/08/23 21:39:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    1234
567891011
12131415161718
19 20 2122 2324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation