2019年02月28日
先週今週の月曜火曜計4日間でフォークリフトの免許を取りに行きました。
正式名称は「フォークリフト運転技能講習修了資格」といい、学科1日・実技3日で
それぞれ最終日には試験がありました。
取ろうと思った理由は、単に時間が有り余っているからというのもありますが、比較的安価かつ短期間で取得可能な資格であり、前の職場でも結構フォークでの荷役作業に立ち会うことも多く
見慣れていたので、免許があって有益な面はあっても不利益な点はないだろうと思ってのことでした。
前輪ではなく後輪で操舵する点と、乗用車のような丸いハンドルを両手ではなく片手運転(左手)
する点が最初は違和感あり、合格率約99%とのことでこれで落ちたら相当恥だなと少しビビってましたが無事合格しました。
普通免許以来約20年ぶりに新たな免許を取りました。
ちなみに教習に使用したのはトヨタの2003年式のバッテリー式フォークでした。電気自動車や燃料電池車に乗ったことはありませんがフォークリフトで一足先に体験しました。
そして
先週末、退職日から数えて80日目の日に某企業より内定をもらいましたので、就職活動を終了することにいたしました。
入社日も3月11日と本日決まりました。
大学浪人のように1年も掛かりはしませんでしたが、逆を言うといつゴールにたどり着けるかわからないレースでしたので、時に焦りや不安に苛まれそうになった日もありましたが、深刻にならずに済んだのはみんカラつながりの方々や学生時代・前の職場の沢山の仲間・味方の存在があってこそと思っております。
これまで「気を使わず接してください」なんて言ってましたが、退職中に学生時代のとある後輩が退職したと聞いたとき、こういう話って本人はそう感じてなくても聞く相手には物凄い重いインパクトを与えるものだなと初めて知りました。勉強になりました(笑)
辞めた直後は、冷静に物事を見られませんでしたので、前の会社や経営者、上司に負の感情しかありませんでしたが、交通事故でも責任割合が100対0の事故は滅多に無いように、やはり物事には2つ以上の理由が必ずあると思います。
前の職場や仕事が合わないと感じ、退職に至った理由・原因は会社側だけでなく自分の側にもあったと感じていますし、何が出来て何が出来なかった、まずかったことか、それらをよく分析して次に生かしたいと強く思います。
長々書き連ねてしまいましたが、励ましや助言をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
新しい場所で今後は、前向きな努力の歩みを止めずに続けていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted at 2019/02/28 21:38:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年02月09日
たまたまタイトルの語句が注目タグとして挙げられていたのでとりあげるのですが
先週日曜レガシィで走っていた時、左前方から異音がすることに気づきました。
アクセルを離して停止しようとすると、何かがカラまわりしたりこすれたりするような音がしました。
停止すると音はやみます。しかし走り出してアクセルを緩めるとまた同じ音がします。
停められるところに停車して、タイヤや足周りに何か挟まっていないか確認しました。
しかし何もありませんでした。
また走り出します。しかし同じことの繰り返しです。
気味が悪くなって、コンビニに停車してもしやと思いナットを手で触ったら5本のうち3本が手で動くほど緩んでいました。
増し締めして、他の3輪も確認して問題無かったのでまた走り出したら音はしませんでした。
やはり原因はこいつでした。
年末にスタッドレスに履き替えました。その時の締め付けトルクが不適切だったようです。
実は思い出すとその前の週に足尾へ行った時も停車するたび何となく左前に力が集まっているような感覚がありました。その時から緩み始めていたものと思われます。
事故に至らず幸運でした。今後は重々気を付けます。
Posted at 2019/02/09 19:37:23 | |
トラックバック(0) |
BM9(レガシィ) | 日記