• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2020年07月14日 イイね!

6月回顧

6月を回顧します

1.親不知付近

久々に長距離ドライブに行きました。上信越道を上越jctまで走って
親不知インターで降りて国道8号を西に走り、富山県へ少し入った後引き返して
最終的に柏崎まで8号を東に走り、そこから高速で帰りました。

親不知インター付近は北陸道が日本海の中に立っています。


親不知と子不知(余りに道が断崖絶壁で険しく親子でも互いを構っていられないことから名が付いたとされる)辺りはとても険しく幅の狭い陸地を縫うように8号と鉄道(旧北陸本線、現えちごときめき鉄道→信越本線)が走る印象的な景色でした。
なかなか路側なども少なく写真を撮りそびれたのが残念です。


実はこの親不知は、15年前の秋にNCが納車されて初めて遠出した場所でした。北陸道のSAに停車して昼食をとって車に戻ってきたら、発売直後で珍しかったのか近くに停まっていた1BOXのおじさん方がまじまじと車を見ていて「よく走る?」とか聞かれたのを思い出します。ちなみにそのおじさん方は高知ナンバーの車に乗っていて、工事か何かの帰りだったと思うのですがずいぶん遠くまで運転して帰るのだなと思ったものでした。

それを過ぎてもう少し景色が穏やかになってからも8号は海沿いをずっと走るのですが、信号も少なく程良いRのカーブも多くとても走るのが楽しい道でした。内陸育ちなので、海が珍しく通る海岸全てで停車して写真を撮りたくなりました。そうもいかないので休みたくなった時だけ停車するようにしました。好天ではありませんでしたが暑くなく過ごしやすい天気でした。

上越市谷浜付近



そして、帰路の車中で聞いたラジオのニュースで横田滋さんの訃報に接しました。今日見た海を越え最愛の娘さんを連れ去られた、筆舌に尽くし難い経験をされた方です。何も出来なくても、せめてそのような経験をされた方々がいることを忘れてはいけないと感じます。

2.東村山駅前

東京への移動制限が緩和された日の翌日、所用の後に遠回りして西武新宿線東村山駅の東口にやってきて、志村けんの木を見ました。
1976年、東村山音頭でその名を全国に広めてくれたことに志村さんに感謝状が贈られ、けやきの木3本が植えられたそうです。
失われた平穏平凡な日々が戻ってきたように思われても、戻ってこないこともあると、この木々を見て思い知らされた気がしました。






3.新潟県魚沼市
JR只見線の沿線へ列車の撮影に行きました。
只見線は、同市の小出と福島県の会津若松とを結ぶ路線で、雄大な山々の懐と水量豊かな只見川沿いを走る風光明媚な路線です。
ここで使われてきたキハ40系というディーゼル車両は全国各地の非電化路線で活躍してきましたが、車齢40年近くなって引退するようになり、この路線からもついに去ることになりました。

決してスタイリッシュではなく、武骨な外見ですが、まさに全身を震わせて大トルクを発出し力強い排気音を響かせ走るこの車両がとても好きでした。













Posted at 2020/07/14 20:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月08日 イイね!

9社目

6月回顧の話題に行きたいのですがまた新たなトピックが出来たので先に記します。

本日、社有車のいすゞエルフを運転しました。
2トントラックです。

本来、マイカー以外のモデルを運転した時のレポートは二本和彦先生にお願いするのですが、短時間短距離だったのでこちらで対応します。

運転席に座った印象は
ハイエースやキャラバン等のキャブオーバー車と余り変わらない高さ感覚でした。
ただ、背中の後ろがすぐ壁で空間が無く、幌車なのでバックミラーを見ても何も見えないのは違和感でした。

エンジンは3.0L直4のディーゼルターボで、最大出力150PS、最大トルク38.2㎏・mですからいずれもアクセラ2.2Lより若干下がりますが、トルクは以前の所有車BM9レガシィ2.5Lターボより上です。

ステアリングの角度が乗用車だと地面に対し垂直に近くなりますが、こちらは地面に対し平行で、トラックらしかったです。違和感はありますが、その特性を見据えた切り方をすれば何とかなりました。ただその後サンバーのバン(ダイハツのOEM)を運転したのですがサンバーをあれほど運転しやすいと思ったことはありませんでした。

最も特徴的だったのはトランスミッションで、スムーサーEXという6速の2ペダルMTでした。自動変速も手動変速も出来るそうで、私は自動しか使いませんでしたが、トルコンのATと異なり、アクセルを踏んでいても変速のタイミングになると速度を上げず、適正な回転数に落として変速するという仕掛けで、最初は違和感がありましたが、なかなか面白く便利に思いました。

ちなみに今日エルフを運転したことで、国産車メーカー12社のうち9社の車を運転したことになりました。残すは日野・三菱ふそう・UDです。
https://www.isuzu.co.jp/product/elf/



Posted at 2020/07/08 20:49:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月06日 イイね!

ブタ目

面白そうな記事があったので紹介。

このブタ目マーク2は昔からずっと好きです。

数か月前近所で何回か赤の個体を見かけたこともあり驚きました。

メカに明るくて不具合が起きても原因に見当がつき、自らの手での改造とかお手のもので、尚且つ困った時に頼れる修理屋さんが身近にでもいれば、こういう旧車に乗ってみたいとの思いもあるのですが。。。

今は、カタログ入手くらいで満足しておきます。

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d0277c37bc35880d09e043b38402c5a58f4a776e/
Posted at 2020/07/06 19:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日 イイね!

寸前回避

月が変わったので前月回顧をするところなのですが、ちょっとインパクトのある
ことがあったので先に記します。

昨日、高速道路上で落下物に遭遇しました。
衝突寸前で回避でき被害はありませんでした。
読んだ方のご参考になればと思い以下詳細を記します。

新潟方面へ出かけた帰りにそれは起きました。
関越道から北関東道へ入って最初の前橋南インターの手前に差し掛かった時です。
左側の走行車線を走っていたのですが、かなり前を走っていた大型トラックとその後ろの乗用車が2台とも右の車線に入りかけてすぐ戻るという動きをしました。
何をしているのか分からず、もしかして煽り運転か?何かふざけているのか?などと今から思えば的外れな見立てをした次の瞬間、目の前にこんなものが出現しました。ドライブレコーダーの映像です。


よくわかりませんが、金属製とみられるパイプを段状に組んだものです。寸法上乗用車の屋根には乗らないでしょうからトラックの荷台から落ちたと思われます。

寸前で右に回避し衝突は免れました。
帰りを急いでいたわけでもなく、そんなに速度は出していませんでした(90キロ台半ばくらい)
しかし何より幸運だったのは右側の車線に自分を追い越そうとする車がいなかったことです。通常ですと車線変更前に目視で確認しますが、避けるのに必死で、後ろを振り返られませんでした。この時乗っていた車には斜め後ろからの接近車を知らせる装置が付いていて、サイドミラー内に表示もされ、もし車線変更しようとすると警告音も出ますが、作動してませんでした。それを見る余裕もなかったです。
これが交通量の多い道路だったらと思うとぞっとします。あるいは、この事象の前に関越道を走っていた時異常な高速で走っていた前橋ナンバーのランエボがいたのですが、そんなバカ車とここで遭遇してたら・・・と思うと恐ろしいです。

こんなものを落とした人間が一番悪いですが、自分の方にも少し非があり、先行車が変な動きをしていたのに、車線を変えるなどの対策を取らず、ニアミスするまでの数秒間気を抜いてしまったことです。速度も落としていませんでした。
この点は、大いに反省しないといけません。
まして、写真を見て分かるように、この落下物は非常に見辛い色をしています。

教訓としては
・常に前方に気を配り、おかしな動きをする車がいたら速度を落とし前方で起きていることを回避できる速度で走る
・必要以上に急いで走らない。走行を妨害するものが前方にあるかもしれないから、万が一遭遇した際、その速度で避けられるのか、その点を考えて走る
・あまり考えたくないことだが、もしどうしても避けることが難しい場合はどういう動きを取るべきか、シミュレーションする

こんなところでしょうか。

ちなみに、この遭遇の後道路緊急ダイヤルに電話して、落下物があることを知らせておきました。
番号は #9910です。自分は携帯電話に登録してます。
電話すると「首都高速に関することは1、それ以外は2・・・」等のようにアナウンスが流れるので、どの道路に関することなのかを選んで番号を押すと、担当者に電話が繋がります。

これも反省点の1つですが、自分はその電話を路肩に停めて掛けてしまいました。しかし、高速道路上では事故や故障などを除いて停車することが禁じられております。本来はSAやPA、非常停車帯の上でないと停車できないのですが、次のPAまでかなり距離があり、そこまで行って電話するのではかなり時間を食ってしまい、交通量も少ないので短時間であれば路肩に停車して問題ないと考えてしまいました。
同乗者がいれば、掛けてもらうのがいいと思いますし、少なくとも交通量が多い場合は絶対停車すべきでないと思います。

長くなりましたが、以上です。







Posted at 2020/07/05 19:24:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

   1234
5 67 891011
1213 1415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation