• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2019年10月28日 イイね!

中古車情報'19 マツダアクセラ

※今回は、かつて自動車ジャーナリスト三本和彦氏が司会の、TVKテレビが制作し全国のUHF局を中心に放送された「新車情報」での氏の口癖や意見などをモチーフに書きます。従って、ご存じない方は余り面白くないと思いますがご了承ください。

ご機嫌いかがですか。中古車情報’19の時間がやってまいりました。
わたくしは二本和彦です。

で、今日話題の中心にするのは、平成28年式のマツダ・アクセラです。

アクセラは、それまでの主力車種だったファミリアに代わって、2003年に初代が誕生し、このモデル(BM型)は3世代目で、生産台数は通算500万台を超える中核車種です。
私なんぞはファミリアという名前が好きで、アクセラに代わった時も、ファミリアの名を復活させてほしいと言ったことがありましたが、もうそれはかなわないのでしょうね。アクセラ自体も、今年マツダ3の国内発売開始に伴い消えてしまいましたし。

で、この3世代目のアクセラは、まあバリエーション豊富で、ボディは4ドアセダンとスポーツというサブネームの5ドアHB、まあ最近のクルマはサブネームが多いですが、パワートレインはガソリンエンジン、ディーゼルエンジン、ハイブリッドの3種類がありました。この3種を1車種だけで揃えたのは国産車としてはアクセラが初だそうです。

しかも、排気量はガソリンが1.5Lと2.0L(のちに2.0は廃止)ディーゼルは2.2Lと1.5L(モデル途中から追加)とあって、特にディーゼルが2種類あるというのも
大きな特徴でした。このあたりのラインアップの豊富さにアクセラにかける熱意を感じますね。

トランスミッションは、エンジン車が6速MTと6速AT、ハイブリッド車がCVTです。
その中でわたくしはこの度、5ドアHBに2.2LディーゼルエンジンのついたXD L packageという最上等グレードに、6速のATのついたAWDのクルマを試乗しました。

尚、わたくしは昨年夏北海道で1.5LディーゼルのFF(6速AT)に4日間で約1000㎞乗り、更に2.2Lに乗る前に1.5L ガソリン車のFF(6速AT)に5日間、約200㎞程乗りました。それらとも比較しレポートしたいと思います。
VTRが撮ってございます。ご覧ください。

えー、これはマツダのアクセラです。
現在高速道路を走っております。
乗っておりますのは2.2Lディーゼルの6速AT車です。
時速100㎞の時の回転数はざっと1900回転です。

この車の最大トルクは2000回転の時に420N・m発揮する
とされております。これは、凄まじいパワーであり、ここまで
の持ち主は他にそうおりません。(馬力は175)
例えば、高出力で知られる水平対向エンジンを積む某国産メーカーのセダンは
CVT車で400N・m、6MT車で422です。

ちょっと加速してみます。あっという間に、ぬうわkmまで
達してしまいました。
速いというより、力強いという印象が強いです。
この車はAWD、要するに4WDですが、四肢をしっかり伸ばし
力で引っ張っている印象です。
排気音もさほどうるさくありません。ディーゼルのカラカラ、コロコロという
音色が私は好きなので苦にならないというのもあると思いますが
そういう特徴的な音はこの速度になるとあまり目立たないです。

頭上高は、こぶしが1つ入り上下にスライドできます。
わたくしは身長179㎝で
この車にはスライディングルーフがついていて標準車に比べると少し
天井が低いのですが、それでも余裕はあります。
Aピラーもさほど寝てはいません。
ただ、サイドウインドウの面積が小さく、横方向はやや狭い印象です。
また、後席は足元はさほどでもありませんが、天井がやや低めで、やや
狭隘な感覚です。

前述のように、わたくしは1.5Lディーゼルとガソリンにも試乗したことがあります。
1.5Lディーゼルはシングルターボで、最大トルクも2.2より少し低くて
270N(馬力105)ですが、必要十分でストレスはありません。
一方、ガソリンは144N・111馬力で、この2台に先に乗ったせいもあるかもしれませんが、かなり非力な印象で、高速では何度もキックダウンして加速しないと
気が済まなくなる印象でした。

高速を降りて市街地に入ります。
何度か信号待ちがあり、ゴー&ストップを繰り返します。
わたくしはマツダの6AT車に乗るたびに、その加減速のメリハリの良さと、
とりわけ減速時にうまくエンジンブレーキを利かせ止まろうとする点を
大いに激賞し、同時にメリハリの無いCVTを大いに酷評したものでした。

今回の2.2Lの試乗でも同感です。ただし、このグレードにはE-LOOPという
回生エネルギーの回収システムがついており、それは素晴らしい機能なのですが
そのせいか利きが少し強くて、若干不自然といいますか、少しブレーキが強すぎるかなと感じました。
この点、ベストなのは1.5Lのディーゼル車の6ATだったように思えます。
逆にガソリンの1.5Lは、余り利きが強くなく、恩恵にあずかれていないように感じました。

いつもの山坂道へ、大トルクのアクセラ2.2Lを持ってまいりました。
この坂は最大7%くらいなのですが、もうこの程度ですと何の苦も無くスイスイと、忍者のように登っていきますねー。実にたのもしいです。

但し、この坂の途中には、対向車とすれ違いが少しし辛い幅の箇所があります。
わたくしは何度も言っているのでもう耳にタコの方もいると思いますが
この車の車幅は1795mmです。これは、とうてい小型車とは呼べません。
長さ方向では5ナンバーサイズ(4470mm)に収まっているのでまだ多少の取り回しのしやすさは残しておりますが、国土や道幅は決して広がるものではないですから、この点は大いに考えてもらいたいです。

猫も杓子も5ナンバーサイズにしろとは言いません。
ただ、車幅はせいぜい1760mmに収め、それを全世界的サイズとしてもらいたいです。

今回も騒音の実測はできませんでしたが、試乗時も申したように
時速100㎞の時には多少ディーゼル特有の排気音が残るものの
喧しさは感じませんでした。ただ、文句なく高級車と呼ぼうとまでは
言えませんでした。

燃費ですが、国土交通省の審査値では1リッターあたり18.0km/lと計測されております。
我々の試乗時(市街地が8割、残が高速と山坂道)は15.1でした。
ちなみに昨夏北海道で1.5Lディーゼルに乗った時は、約700㎞を高速中心に走り、一般道も信号が少ない道でしたが、23.0km/lを記録しました(審査値は、21.6)

トランクですが、セダンに比べると荷室は小さいのですが、後席は分割して倒すことが出来、使い勝手はいいと思います。
いつもの棒が無いのですが、開口部のバンパーの高さは比較的低く
また1枚めくりますと三角表示板を収めるのにちょうどよいスペースも用意されています。

エンジンルームは、これは開いた状態を維持するためには帝国陸軍式つっかえ棒がまだ必要なようですが、綺麗にまとまっていて、まあ最近のクルマはみんなそうですね。

当初、ナビを中心に改善希望の声が多く上がったマツダコネクトですが、わたくしは元々地図派だったせいか、余り不便には感じませんでした。
まあお恥ずかしいことに、今もナビは現在位置を確認する術とするくらいしか使っておらず、事前に地図で確認しないと安心して走れないです。

オーディオの操作も含め、手先を見ずに操作はしやすいと思います。

エンジンを始動するとインパネの上にアクティブ・ドライビング・ディスプレイ
という小さい表示板が立ち上がって、現在の速度や、カメラで読み取った
交通標識を表示します。
それらの表示は見易くて良いのですが、ここにクルーズコントロールの作動や設定速度なども表示され、それらは正直字が小さく見辛いです。
語弊のある言い方ですが、自分で運転しているのか「自動運転」しているのかを示す重要なポイントなので、そこは、メーターパネルの中でもっとハッキリ見せた方がいいと思います。

ディレクターが次の話題(先日の北海道旅行)行けって言っているのでこの辺で終わりたいと思いますが、街中でもこの車にすれ違うことが多いですし、VWゴルフに肩を並べるほどの良く出来た、世界のどこに出しても恥ずかしくないCセグメントのベストモデルと思います。
ただそれだけに、万人にとっての使い易さももっともっと追究してもらえたらと思います。

それと、ディーゼルの1.5・2.2どちらも良く出来ていました。それだけに1.5Lガソリンの中途半端さが残念でした。まるで、他モデルに揃えるためだけに用意しているのではと勘繰りたくなるような出来栄えで、戦略上仕方ないとも思いますが、もう少し一工夫欲しかったです。

2.2Lは出力も必要十分で、文句の付けどころもありませんが、Cセグメントで車両だけで300万越えは少し高く、ベストバイは1.5Lディーゼルかもしれません。

ありがとうございました。
Posted at 2019/10/28 21:05:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月30日 イイね!

選んだ理由

アクセラの納車から1週間経ちました。
雄大で力強い排気音とトルクに魅了されております。

機能や装備が多く、覚えきれずまだまだ使いこなせていないです。
昨夜取説を見て安全関係の装備はやっと区別がついてきました。

興味を覚えたのは2016年の秋にNCの車検か何かの都合でマツダディーラーに行った時のことでした。
2013年にデビューした3世代目アクセラは、2016年のマイナーチェンジで1.5Lのディーゼルエンジンが追加され、暇つぶしにその試乗をしました。
デミオやCX-3にも搭載されており、良いエンジンだなと思いましたが
同乗したセールスの方は「2.2Lの方が力強いです。いま2.2Lのディーゼルを積む車はアテンザ、CX-5、アクセラとありますが、アクセラが一番おススメです。車重が一番軽いので、このエンジンの良さが一番味わえます」と言われました。
何故かその言葉がずっと記憶に残っておりました。
(よく考えたらアクセラは恐らく国産車で唯一、2種類のディーゼルが選べる車だったのですね)

昨年末に退職して「スバルのくびき」から逃れられ、晴れて?自由にクルマ選びが出来る身となりましたが、それを長年望んでいたにもかかわらずいざ選ぶとなると結構難しかったです。

3月からNCで通勤を開始しましたが、3か月目くらいからは、物珍しさも薄まり、週5日間乗り続けることにきつさを感じるようになりました。

レガシィの車検を継続させるのは、全く頭になかったので、通勤用を第一目的に、もし高齢のNCを降りて1台になっても満足できるモデルをとの想いで
クルマ選びをスタートさせました。
その時から第1候補でアクセラ2.2Lが頭にありました。それを一旦横に置いて、色々考えてみようと思いました。

アウディのA3に興味を持ち、見に行きましたが、車内は余り広くなく、雰囲気も思ったほど良いとは思えませんでした。
A3ベースでS3という威勢のいいモデルもありましたが、4WD+ターボの組み合わせがレガシィとダブり、食指は動きませんでした。

ボルボやミニのディーゼルも考えましたが、まだHBではなくセダンへのこだわりが残っており、ゴルフはディーゼルが発売前であったのと、数年前の米国での排ガス試験を巡る不正問題が思い出され、ディーゼルのイメージを悪くした企業の車には乗りたくないなと思いました。

Cセグメントに拘らず、デミオやポロもどうかなと思いましたが、ある程度車内が広いほうがいいかなと思ったのと、2.2Lの大トルクの魅力が再燃し、アクセラで行こうと思いました。

レガシィを手放した日から本格的にクルマ選び(というかアクセラ選び)を始めました。
そこで、MT/AT、4ドア/5ドアをどうするか問題が新たに出ました。

MTは、レガシィのように余りにクラッチが重ければやめようと思い、見に行った店で恐る恐る踏んでみたら拍子抜けするほど軽くてびっくりしました。
しかし、2.2自体が希少な中MTはさらにタマ数としては希少で、最初に見に行った埼玉のとある店の赤はすぐ売れてしまいました。
翌週、都内某高級住宅街にあるディーラー系の店に赤のMTがあると知り見に行きましたが、バンパーの下部が割れており、そのことに店側が全く気付いておらず、店員の応対もお粗末で、こんな店で高い買い物をしたくないと思い、帰りました。
この頃は何で中古車1台探すのにこんなに苦労するのかなあなんて思ってました。

4ドア/5ドアは、セダンの方が車の形としては好きですが、このアクセラのセダンはトランクの部分が短く、私が思うセダンらしくないのと、5ドアのリアビューが好きでタマ数も多いことから、5ドアにしようと思いました。

1週間経ってから、群馬県内の店に赤のATを発見。値段も安めでしたが、見てみると傷が多く、おまけに値引きもサービスも一切できないとの反応。
見積もりを貰うだけ貰って帰宅。

翌日、最初に行った埼玉の店に、紺のATがあると知り、見に行きました。きれいな車でしたが、これが変な店で、見積もりをくれというと、いったんは見積書を見せたのに、「お渡しはできません、他のお店で比較されてしまうので・・・」、とわけのわからないことを言い出す始末。
見積書を渡さない店なんて初めてで、理解出来ず、閉口して退去。

その前日に新たに、東京郊外のとある店にある紺のAT車で4WDというのがあるのを知り、ちょっと遠いけどもし最初のクルマが良くなかったら行くかと保険的扱いでいたらホントにそうなったので行ってみました。

そうしたら車も良く、セールス殿の応対も良くてボディコーティングを無料でやると言ってくれたので、これ以上長期化させたくないとの思いもあり、成約しました。

以上が、この車を選ぶに至った次第です。長い割にあんまりおもしろくなくてすみません・・・

次回は二本和彦さんの試乗レポートをお送りします。


















初のNCとの2ショット
マツダ2台体制







Posted at 2019/09/30 21:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記
2019年09月20日 イイね!

本日開幕

ラグビーワールドカップ開幕の本日2019年9月20日、私の通算4台目の愛車生活も幕を開けました。

新たな相棒は、マツダ・アクセラスポーツ2.2 XD L Package AWD (6速AT)です。

初のディーゼル・AT・ハッチバックです。
ついにディーゼル車・SKYACTIV車オーナーです。

待ちに待った日がようやくやってまいりました。

本日午後職場に納車いただき、20㎞の道のりを家まで走り、夕食後高速を走ってきました。

いつもの山坂道はまだ走っておりませんので、後日それも含め試乗レポートを二本和彦さんに行っていただきます。
また、何故この1台に至ったのか経緯も後ほどたっぷり語ろうと思います。

尚、今後はアクセラを通勤車とし、NCは再び趣味車に戻っていただきます。

初日の感想
・警告灯多過ぎ
・取説厚過ぎ(約650ページ)
・シートやや固め
・ディーゼルの排気音力強くてたまらない、BGM要らない(そのうち飽きると思うが)
・トルクでか過ぎ、頼もし過ぎ!
まるで蒸気機関車かディーゼル機関車が牽く列車に乗っているかのよう

今日はこの辺で。
Posted at 2019/09/20 22:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記
2019年09月11日 イイね!

雑記 20190911

・台風が関東を過ぎ去り、大被害をもたらしました。
千葉県に住む友人も市内が停電となり、旦那さんの実家に避難していたそうです。
お見舞いを申し上げます。

私の住む近辺はさほど被害がありませんでしたが、個人的には1つあり、今回購入予定のクルマが東京都内にあり、看板が飛んできてボンネット両端1か所ずつ傷がついたそうです。
板金修理したいのであと1週間くださいと言われましたが、いろんな事情でこれ以上待てないので、傷は10月の車検の時に一緒に直すようにして予定通り今週末取りに行きたいと伝えました。

それにしても、これほどの大被害をほったらかしで組み直される内閣って、何なんでしょう。そんなもの延期したところで誰も文句言わないであろうに。
この状況の中それを無視してわざわざ組まれるのですから、さぞかし頼もしく、仮に首都直下地震と南海トラフと富士山噴火とが全部いっぺんに起きても我々を最速で日常生活に戻してくださるのでしょうね。
あー頼もしい。

・私の住む地域のそばにスマートICが昨年出来ましたが、そこから山を越えて隣の市へ通じるバイパス道路が計画されているそうで、その第1回住民説明会とやらがあったので参加してみました。
今後は住民アンケートを取って期待や不安をくみ取りながらルートを確立していくそうです。
集まりがあったのでただそこに足を運んだだけですが、行政が悪い、政治家はバカと文句だけ言って何もしない文句屋にはなりたくなかったので。

・帰宅時に渋滞していたところ、直後に車高が高いくせにそのことに自覚の無いSUVがライトを消さず眩しくて不快でした。
低車高車にお乗りの方々は同じ状況になったらそれをどう伝えますか?
今日はブレーキペダルを点滅させてやりましたが全く通じませんでした。昔その手で1回通じたことがあったのですが。。。
逆に、何も言わずとも渋滞の中車を止めるたびにライトを消し、進むたびに灯し、を繰り返し配慮してくれたオーナーもいて嬉しく感じました。

Posted at 2019/09/11 21:56:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月06日 イイね!

雑記

・ワゴンRハイブリッドで良かった点を1点書き忘れましたが、アイドリングストップが解除される時、セルが回るけたたましい音がする車が大半ですが、この車は実に静かに解除されました。音はしますがセルが回るような音はしません。
テールランプも歴代のような比較的高い位置に縦長に位置するのではなく、初代のようにリアバンパーに近い位置にやや横長の角形なのも何か意味深でいいと思います。

どういうわけかスズキの軽自動車に興味が出てきました。機会があればアルトワークスに試乗でもしてみようかと思います。

・NCの故障なのですが、なぜか症状が見られなくなりました。
ブレーキペダルからの異音もしなくなりました。
また、ETCも何故か正常に戻ってます。カードを入れていないので機能するかわかりませんが、少なくとも、エラーメッセージは出ません。
このままだと捨てられるとでも思ったのでしょうか?暑さが和らいだせいなのでしょうか?実に不思議です。


Posted at 2019/09/06 22:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation