• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2019年07月21日 イイね!

近況

お久しぶりです。

車関係の話ですが、この春は特にこれといって動きもありませんでした。
しかし今月辺りからそろそろ動こうとしています。

まず、先週NCのエンジンオイル交換をディーラーで行いました。
待ち時間に、展示してあるマツダ3を何となく見ていたところ、乗ってみませんかと言われ、試乗してみました。
試乗レポートということでこのブログでおなじみ「二本和彦さん」にご登場いただこうかと思いましたが時間が短かったので今回は簡潔に述べるにとどめます。

乗ったのはセダンの1.8LディーゼルのAWD車のLパッケージというグレードに6速ATがついたものでした。

まずかなり排気音が静かでした。よく聞かないとディーゼル車と分からない程です。低速域からもトルクが十分で、ディーゼル特有のもさもさした立ち上がりもしません。

以前からよく激賞しているマツダの6ATですが変わらず好印象でベストな組み合わせでした。たとえMTを無くしてもこの6ATだけは末永く熟成していってほしいものです。本当に素晴らしい。
某社の「ゴムの緩んだパンツのような乗り味」(マガジンXの受け売り)のリニア何とかというCVTなど比べるも愚かしいほどです。

空調やオーディオなどの操作系も、セールスさんいわく人間工学にこだわってどういう感触が心地良いかを研究して創り上げたとのことで、程良い力の入れ具合で確実に作動したことが分かる仕上がりとなっています。
ナビやオーディオのディスプレイも斬新な造形でそれでいて視認性も良くデザインと両立されてます。
12スピーカーのステレオも1人乗車・フル乗車など乗員数に合わせ聴こえ方を工夫しているそうで技術の進歩を感じました。

一方で、気になった点を上げます。
まず、時速や前方の道路標識を映し出すドライビングディスプレイが、アクセラではインパネ上部にエンジンONとともにせりあがる小窓に表示されてましたが、3ではフロントスクリーンの中に表示されるようになり、見辛いと感じました。明るさなどの調整はできるそうなのですが、前方視界に被る気がして気になってしまいました。セールスさんいわく、最初は慣れないがやがて慣れたという声が多いですとのことでしたが。

それと、Aピラーがかなり後傾し、若干狭苦しさを感じました。
1795mmという車幅もCセグとしては大きすぎで、やはり見直してほしいと思います。
個人的には、セダンの方が好感の持てるスタイルでした。ファストバックは、少し進み過ぎというか前衛的過ぎなのと、Cピラー以降の流れが某欧州車に酷似と感じました。

ですが、マツダの中心車種だけあって、かなりの力作と感じました。まだ半年ほどありますが恐らく今年のカーオブザイヤーなど各賞総なめと思いますし、市場からの評価も高いと思います。
だからこそ、次のモデルではもう一度、ボディサイズの問題に挑戦していただきたい。5ナンバーサイズにしろとは言いませんがもっと小型車は小型であってほしい。そう思います。

ちなみにセールスさんいわく、10月発売予定のスカイアクティブXは最安で320万からとなるが、すでに予約が入っているそうです。
また、昨今の報道であった直6+FRのセダンは鋭意開発中で、2年以内に出てくると聞いているそうです。かなり大きい車でしょうから購入選択肢には入らないでしょうが楽しみです。

で、先週日曜に福島までレガシィで往復してきまして、それを最後にいよいよ売却の準備をすることにしました。今日1軒査定業者のところへ行ってきました。次回はその辺の話をしたいと思います。



Posted at 2019/07/21 21:34:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月12日 イイね!

チャグチャグ馬コ

相変わらず速報性に乏しい日記ですが
去る6月8日(土)盛岡へ「チャグチャグ馬コ」という祭りを見に行きました。
この祭りは、五穀豊穣と、かつて農耕に使われていた馬に感謝
を表すための祭りとのことです。
昭和初期に馬の好きな秩父宮さまがこの地を訪れるのに合わせ
馬の行進をしたのが始まりという説もあります。
チャグチャグとは、馬に付ける鈴が歩くとき鳴る音を表したそうです。

午前中からの祭りのため、金曜の仕事終了後小山駅まで走り新幹線で盛岡入りし前泊しました。普段やらないことなのでそれだけでも楽しかったです。

当日朝はあいにくの雨でしたが、余り大降りにならず、最終的には止んでくれました。

祭りは、盛岡の北の滝沢市という街の神社をスタートし、盛岡駅前などを取って約14キロの行程です。
私はまず、盛岡駅からいわて銀河鉄道に1駅乗り、青山駅で降りて盛岡西警察署付近で待ち受けることにしました。
このいわて銀河鉄道はかつての東北本線で、新幹線が青森まで通じる以前何度か乗ったことのある区間でしたが、実に20年ぶりに乗りました。青山駅はいわて銀河鉄道開業後新設された駅です。

パトカーの先導で行進がやってきました。

乗り心地がいいのか、鞍上の子供は寝ています・・・


近くの青山商店街で休憩です。

仔馬も参加しています。まだ生後半年くらいと見えます。
栄養補給してます。

その後、盛岡駅へ戻り、駅前で行列を待ち受けました。

その後どこで待ち受けようかと思いましたが、よく考えたら後をくっついていけばいいのだと思い、ついていくことにしました。

40分くらい歩きました。週末はこのくらい歩いているのですが、慣れない街なこともあってぐったり疲れました。

最後、神社でゴールインする組と河川敷でゴールインする組とに分かれます。
私は後者を選びました。
ふれあいのひとときです。

疲れてまぶたがくっついてます。

<おまけ>
車の話もしたいと思います。
先導車にこんな車がいました。

恐らく車齢20年は軽く超えています。
公用車だけあってよく手入れされているのでしょう。
手放す際は譲り受けたいくらいです。昔のクラウンやセドリックが好きなので。

レガシィ(BM9)のパトカー。

2013年にスバルが競争入札で受注したそうです。

ちなみにこれは2.5Lのターボ車なのですが、BM9はマイナーチェンジで
2.0Lの直噴ターボを導入したのですが、その際2.5Lターボも
併売されていました。
何でそんな売り方をするのか当時はわかりませんでしたが
恐らくパトカー受注の絡みと思います。
単純に考えれば、2.0Lの直噴ターボをパトカーにすればいいのではないかという話ですが、パトカーに使用する車種は排気量や出力などが法律で決まっているそうです。こちらのサイトが詳しいです。
https://www.fbijobs.net/police/H25/legacy_patcar
こう考えると、パトカーに採用されるような車に乗っていたというのも後から何か自慢になるのかもしれません。
Posted at 2019/06/12 19:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年05月27日 イイね!

爆走?



https://twitter.com/HEISEI_love_bot/status/1123529118249656322

この型のインテグラと言えばこの曲
https://www.youtube.com/watch?v=jNPh_GwMdVI

昔のクルマのCMは良かった。
もう一つ言えば昔のホンダは良かった。
Posted at 2019/05/27 20:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月11日 イイね!

岩手旅行

こんなに日にちが経ってから5月連休を振り返る人もあまりいないかとは思いますが・・・

4泊5日で、レガシィに乗って岩手県を旅してまいりました。

レガシィは今年9月に車検を迎えます。
元々は、前職の関係で購入した車で、転職した今その縛りが無くなりました。
恐らく、車検は更新せず手放すと思います。
NC1台では実用性が無いので、ホントにNC1台体制でいいのかという問題もありますがその辺の話は別に譲ります。

1日目は、ひたすら東北道を北上し、岩手県奥州市水沢に泊まりました。自分の運転で到達した県では最北となりました。

2日目は、水沢競馬場を訪れ参戦しました。
レトロな雰囲気いっぱいの競馬場でした。


収支は、3連単を3つ当てましたがそれ以外は負けが込み、少しプラス。

こんなに近くをレースを終えた馬が厩舎へ帰っていきました。

その後は盛岡へ移動し、盛岡周辺に住んでいる大学の先輩と再会。

3日目は、この旅唯一の雨の日でした。
盛岡城跡へ少し行った後、国道106号を東へ。
茂市という町から国道340号を北上します。

この沿線に、5年前に廃線となったJR岩泉線の駅や橋梁の跡が
残っていました。

天気が悪かったこともあって尚更、寂しく見えました。
山の中の橋梁は、おそらくこのまま手つかずで朽ち果てていくのでしょうか。

しかもこの国道は途中険しい山中に入り、すれ違いも困難なほどの狭さで、路肩も荒れていて、通過時恐怖を感じました。すぐそばを川が流れており、嵐の日には絶対来たくないですね。

岩泉町へ入り、ついに沿岸へ到達しました。
言うまでも無くここは、8年前に大きな被害のあった一帯です。

まず、鵜の巣断崖という場所を見学しました。
天気は悪かったですが、それほど波立ってはおらず、濃い霧が辺りを覆っていました。
柵の向こうは垂直の崖です。よくこんな所へ行けたものだとあとから思います。

次いで、震災遺構を2つ見学しました。少しショックな画もあるので、見たくない方はすみませんがスルーしてください。

1件目は、明戸水門の跡です。防潮堤が破壊され、8トンもあるテトラポットが
海から200メートル近く陸地へ流れてきたそうです。

2件目は、たろう観光ホテルの跡です。3階部分まで浸水したそうです。

様々な感情や考えが浮かびましたが、それを具体的に言葉にしようとする気が起きませんでした。

この夜は、宮古市内に泊まり、ホテル近くの創業45年というイタリア料理の店へ行きました。
女性が一人で切り盛りしているそうです。

震災のことは、語りたくない方もおられると思うので、こちらからは聞かないようにしておりますが、この方は自ら、貴重な経験を語っていただきました。

4日目は、車をホテルにおいて、この3月に8年ぶりに運行再開した三陸鉄道の区間に乗りに行きました。

三陸鉄道の釜石ー宮古間は、かつてJR山田線の一部でしたが、震災で被災し、不通となっておりました。
復旧には莫大な費用が掛かり、再開しても利用が見込まれないことなどを理由に、JRは、バス路線への転換を地元に打診しておりましたが、反対の声が多く、復旧費用を負担し、この区間の南北に路線のある三陸鉄道に移管し再出発することになりました。

まず私は宮古から北へ進み、田野畑村の島越駅で降りました。
ここは、三陸鉄道が2014年春に全線再開した際、最後まで残っていた区間でした。
2つのトンネルに挟まれ、島越駅は、津波で周辺の線路の路盤も含め破壊され、駅周辺の川沿いにあった集落も、高台にあった家を残し無くなりました。

かつての島越駅は特徴的な青い屋根の駅舎を有していましたが、私が2014年の再開直後に訪れた際は、まだ駅舎が建設途上でした。
旧の駅舎を模した新しい駅舎が2014年夏に完成していました。それを見ることが出来ました。

この階段と石碑【宮沢賢治の詩碑)は、旧駅舎関係で唯一奇跡的に残ったものです。


周辺の海です。この旅を通し何度も思ったことですが、こんなに穏やかな海が、ホントにあのような災害を生み出したのか、信じがたい気持ちです。

1時間半後に南へ引き返し、運行再開した宮古ー釜石間に入ります。
新たに線路を敷き直された区間が多かったです。

震災後三鉄が新たに購入した車両や建設した駅舎は、クウェート国からの寄付(重油を寄付され、それを販売したお金)を活用されてのものでしたので、至る所にこのような掲示がされていました。地元民でなくても、心温まり涙が出そうなご厚意です。




釜石市に入り、鵜住居駅で降りました。
駅から徒歩10分ほどのところに、鵜住居復興スタジアムがありました。
かつてここに小学校と中学校があり、津波で流され、その後にこのスタジアムが建てられました。この秋、ラグビーのワールドカップが開かれます。
沢山の世界の人々に来ていただきたいです。

また、駅に隣接した建物では、防災をテーマにした展示がされておりました。こちらも、多くの方に目を通し、考える契機になればと思います。

最後に、釜石から南下し恋し浜という駅で降りて、海辺まで歩いた後、宮古へ引き返しました。


5日目 あっという間にこの旅の終わりです。
最初に宮古市内の浄土ヶ浜を訪れました。

この岩岩も津波で一部破壊されたそうです。

大変綺麗な景色で見ごたえがありましたが、駐車場からの道がきつい坂道で、辛そうな人もいました。

帰路は、国道45号を、昨日乗った三鉄に沿って南下します。
途中の浪板海岸。かつては返し波の来ない海岸だったそうですが、津波で地盤沈下してしまったそうです。

道路の至る所に「この先過去の津波浸水区間」という表示と、そこを脱するまでの距離が示され、街の中でも至る所に津波の到達地点が表示されていました。
沿岸部は、海が見えないほどの高さの防潮堤が建設されているところが多かったと感じました。よそ者の私としては、多少見えた方が安全のためにいいのではとも思いましたが、様々な議論があって決まったことと察します。

せっかくなので昼食は海の幸でも食べようかと釜石駅そばの店を何軒か見ましたが、どこも混んでいて、それならかっぱ寿司でも行くかと思ったら50分待ちと言われ、断念しました。でも気持ちの良い断念でした。これだけ多くの方が集まっていたことは、嬉しく思えました。
その後は内陸へ国道283を走りました。この道は幅も広く走りやすかったです。
遠野から高速に乗り、帰りました。途中何回か渋滞に巻き込まれましたが、完全停止することはなかったので、ぐったりせずに済みました。
総走行距離1400キロの旅でした。

久々の長距離運転でしたが、思ったよりは疲れず、楽しかったです。ここまで長くなくてももう1回くらいレガシィがあるうちに行ってみようかとさえ思いました。

私としては5年ぶりに三陸の地を訪れました。その時は、街中に壊れた建物が残っていたり、爪痕を間近で感じました。
今回は、震災遺構を除きそのようなものはありませんでした。
綺麗な街並みが多かったですが、それで一件落着と思わず、その景色に見えないものを、今後も私なりに追い求めていきたいと思います。

超長文を終わりまでお読みいただいた方、ありがとうございました。





Posted at 2019/05/11 19:13:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | BM9(レガシィ) | 日記
2019年05月10日 イイね!

「勲章」

岩手旅行の詳細まだ書いてませんでした。
明日にでものんびりしながら書くか。

先日紹介したアメリカの競走馬「ROADSTER」は15着でした。

さて、時間の問題ではあったが
我がNCにもついに悪名高い、
初年度登録から13年越えの車に与えられる「勲章」こと、15%アップの自動車税徴収証が来た。

この悪法、ホンっっっトに気にいらない。

物を大事に使って何が悪い!

こんなせこい金の取り方して社会の何に役に立っているんだ?!
説明せよ。

こんなことばかりしているからいつまでたっても日本に自動車文化が育たないんだ(半分は三本和彦氏の受け売り文句)

こんな下らん制度を考えた奴の名と顔を晒せ!

市中引き回しにし、最後はそいつの耳のそばに我がNCのマフラーを密着させ
7千回転までブン回してやる!

Posted at 2019/05/10 21:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation