• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2018年09月24日 イイね!

勝手に置いてけぼり

昨日昼間、比較的家の近くにある峠道のふもとのコンビニに入ったら、見た目でその筋と分かるいでたちの現行コペンが2台休んでました。

もしかして峠に行くつもりかなと思ったら案の定そうでした。

たまたま私もその峠を越えて目的地へ行こうとしていたのでその後を軽くくっついていきましたが、上りまでは追いつけましたが下りでぶっちぎられ、私が峠を降りたころには影も形も無くなってました。

ぶっちぎられたから言うわけじゃないけど、昨日の諸君、決して交通量の少なくない日曜の昼間にあの道でああいう走りはしない方がいいと地元のおっさんは思うよ。
Posted at 2018/09/24 18:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | NC(ロードスター) | 日記
2018年09月19日 イイね!

衝突寸前

過去、何度か通ったことはあるが普段あまり通らない片側一車線の県道を夜走っている時それは起きました。

道端の何かに気を取られ、一瞬よそ見して前を見た瞬間、赤いテールランプではない他の何か、見慣れぬ物体が前にいるのに気付き、クラクションとともに急ブレーキ!

何と自転車が、車線の真上に私の進路と直角に丸々ふさぐように立って、左から来る車の通過待ちをしていたのです。

アクセルは踏んでいなかったので、おそらく40キロかそこらで流していたので急ブレーキで間に合いましたが、まさに間一髪でした。
おそらく自動ブレーキ付車であれば作動していたと思います。(スバルは頑なにMT車にはアイサイトを付けないので非装着)

人はこういう時に本性が出るもので、行儀の悪い話ですが、ちょっと頭を下げて道を渡っていった自転車の背中越しに「気を付けろバカ!」と叫んでました。

一瞬よそ見をしたこちらにも非はあります。しかし、そんなに交通量が多くもなく、ちょっと待てば余裕で渡れるような県道の車線を、しかも横断歩道でない場所で、自転車で丸々ふさいで車の通過待ちをするとは、どういう思考回路なのでしょうか?

良い話ではないので書こうか否か迷いましたが、自分への戒めも含め記録します。
Posted at 2018/09/19 20:29:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | BM9(レガシィ) | 日記
2018年09月12日 イイね!

6回目の車検終了と代車

NCの6回目の車検が終わりました。

世の中には、これから14回目の車検を受けようとしているオーナーもいますから大して多くもないと思いますが。

懸念されていたコーンズマフラーは、何と奇跡的に規制値内に騒音が収まったようで、引き続き装備されます。ご近所さんはがっかりされるかもしれませんが、引き続き今後も空ぶかし・無駄なアイドリングをしないよう心がけます。

車検の間、ディーラーが貸してくれたのが、CX-3(1.5Lディーゼル)でした。今年3月登録で走行距離3000km以下とほぼ新車です。
日曜夕方に借りて、その日は買い物をして家に帰り、月曜は乗らず、昨夜いつもの試乗ルートの「いつもの山坂道」(桐生と藪塚の間の籾山峠)を中心に走ってみました。

最大7%程度の勾配ですが、たやすく登っていきます。まったく力不足は感じません。

山坂道のあと、直線でやや強めに、NCを転がしてる時と同じような感覚でアクセルを踏み込んでみましたが、想像以上にレスポンスがよく、もっとゆっくり段階的に力が出てくるイメージだったので驚きでした。
CX-3は2年前宗谷岬に行ったとき借りて乗りましたし、同じエンジンを持つアクセラにこの夏乗りましたが、いずれも昨夜のように攻めるような乗り方はしなかったので、新たな発見でした。
これならガソリン車とあまり違和感なく乗れそうです。

それにしても、1.5Lでこの感触ですから、これより大きい2.2Lは一体どんな大物なのだろうと想像します。
2.2Lを積んだ初代CX-5に乗っている友人がいて、短時間運転させてもらったことはありましたが低速だったのでおいしいところを味わえませんでした。

いかにも内燃機関というような排気音を醸し出し、強大な力を有するエンジンで、頼もしく感じます。
鉄道でも、非電化路線を走るディーゼルカー(鉄道用語では気動車と呼びます)に乗るのが好きなのは、そんなところなのかなと感じました。


ちなみに、今回NCにETCを取り付けました。家のすぐ近くにスマートインターが出来たこともあり、軽量化へのこだわりより利便性を優先しました。これで、今後ツーリングに参加するとき他の人を待たせずに済むかと思います。


Posted at 2018/09/12 21:16:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | NC(ロードスター) | 日記
2018年09月03日 イイね!

驚異の低燃費

土曜、レガシィで新潟へ行き帰りに高速に乗る前に給油して、高速を降りて数分で家に着き平均燃費を見たら15.6km/lでした。
カタログ燃費は11.4km/lなので、約4割もアップしてます。
驚異的です。
Posted at 2018/09/03 19:07:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | BM9(レガシィ) | 日記
2018年08月26日 イイね!

シンプルな代車

レガシィの左後ろドア交換のため、今週火曜から昨日まで板金屋さんに預け、代車を貸してもらいました。
「ちょっとぼろいけど気軽に乗ってください」と言われ、何が来るかなあと思っていたら、三菱ミニカバン(H42V型)でした。。。



(写真は実車ではなくネット上からの拾いものです。これと同色でした)

久々にエアバックとパワーウインドウの無い車に乗りました。
というか、この車は無い装備より有る装備を数えたほうが早そうで、エアコンとパワステ以外ほぼ装備がありません。。。
ステレオは社外品が付いていましたが全部のボタンを押しても何にも作動しませんでした。。。

それ以外にもトリップメーターや助手席サンバイザー、グリップ(乗り降りの際つかむ取っ手)すらありません。。。。。。

ドアも薄っぺらです。。。

最初は正直、いくら何でもなあとか少し思いましたが、乗ってみるとこれが意外に良いのです。

ボディがコンパクトで、窓が大きくて視界も良く、ボディの四隅がはっきり認識でき
運転しやすいのです。それに比べると米国で売れるようにボディを拡大させたBM9は日本の狭い道ではいまだに乗り辛くて仕方ありません。

また、ダイハツ・タントなどのように車高が高すぎないから重心も低めで、安定感は有していました。

トランスミッションは3速ATで、いつも乗ってる車の半分しかギアがありませんが(笑)、家と会社の間は平坦な道なので、問題ありませんでした。

こんな車では、60キロも出せないな(能力的にも運転者としても)とか最初は思ってましたが、慣れてくるとバイパスなどを平気で70キロくらいですっ飛ばしてました。

本当に必要最小限な装備しか付いてませんでしたが、ステレオはともかく、それで走行には影響ないですし、足代わりに短距離だけ乗るなら何の問題も無いと思いました。

そして、これこそが軽自動車のあるべき姿なのではと思いました。
確かにエアバック・ABSのみならず、自動ブレーキやらカメラやら、ハイブリッドやらも要求される時代なのかもしれません。しかし、軽に最も求められるのは、安くて、比較的短距離を問題無く経済的に走れることなのではないでしょうか。

私個人にとっても普段乗ってる2台が、いかに装備に恵まれているのかを改めて思い知らされました。貴重な経験と再認識をさせてくれたミニカバンに感謝したいです。

ちなみにもののついでにミニカについて調べたら、2011年に生産中止になっており、最後の8代目は
モデル末期の方は乗用車は廃止され貨物車だけになっていたそうです。

Posted at 2018/08/26 20:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BM9(レガシィ) | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation