• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

roapsterのブログ一覧

2019年12月03日 イイね!

30周年記念ツーリング

先週土曜日、NCでツーリングに出かけました。

目的は、みんカラのお友達であり前職の職場の先輩であり、何よりロドのオーナー、さらには車マニアの先輩であるYOU1さんの愛車NA6CEの30周年記念ツーリングでした。

前職のNB・コペンのオーナー3名も集まり、総勢5台で行ってきました。

当初は、R353から赤城大沼を目指すはずでしたが、前夜に雪が降り、ライブカメラで大沼周辺に積雪があると分かり急きょR353を渋川まで走ってR17からR120に出て川場村の道の駅を目指しました。

しかし、その前夜は群馬県北部一帯に雪が降り、沼田から先は路面にこそ雪が無いものの道端は真っ白で、道の駅に着いた頃は空も曇っていて再び雪が降るのではと心配になってしまいました。
ノーマルタイヤのFR車で気軽に来るような場所ではないなと、見込み違いを悔いましたが、天気も好転し、無事に帰ることが出来ました。

YOU1さん(普段は前職のロドクラブ代表ということで代表と呼んでますが)と最初に会ったのは学卒者として前の会社に入社した年です。部署は違いましたが、時々やり取りのある関係でした。しかし当時は何となく近寄りがたいオーラを感じてました。それはYOU1さんがどうのこうのではなく単に私が社会人としての思考・行動に欠けていたからです。

その後数年は、YOU1さんが海外出張が多く、余り顔を合わせることもなかったのですが、NCを購入して少し経った頃会社の便所で会った時「NB?NC?」と聞かれました。YOU1さんの愛車が平成元年式NAと知った時は大変失礼ながら「動くのですか?」と聞いてしまいました(超無礼)

それからしばらくして、プライベートで仲良くさせてもらったりみんカラを勧められたりおはたまに出掛けたりするようになるのですが、情熱に裏打ちされた、深い知識と行動力には、いつも圧倒され、敬服します。

私も車のほか、鉄道、競馬、野球、音楽など好きなものが多々あり、趣味が少ない方ではないと思いますが、その全部の関心を足しても彼の車とバイクへの情熱にはとてもかなわないと思います。

公私ともに大きな存在でしたが、昨年私が退職した時は、噂などを耳にされることも無く、最終日までご存じなかったようで、公になって間もなく電話で「なに、辞める!?」と言われたことを覚えてます(ちょうどそれから1年経ちます)

辞めることに対し、会社にも上司にも誰にも申し訳ないなんて思ったことはそれまで1秒も無かったのですが、YOU1さんのその驚きぶりを耳にした時、そこまで自分を気に掛け、惜しんでくれた方を驚かせてしまったことに、初めて申し訳ないと思いました。

そして今。

顔を合わせることこそ少ないですが、前職の仲間の中では最も頻繁に連絡を取らせていただいている方となり、今も変わらずお付き合い頂いていること本当にありがたく思います。

今後の人生でも恐らく、これほど自分の愛車や愛するものに深く熱い愛情を注ぎ続けている人に出会うことはないと思います。
心より尊敬します。

誠に勝手ながら、願わくは、日本で最も長くNAに乗り続けるオーナーになってほしいです。

代表、NA6CE30周年本当におめでとうございます。
これからも末永くロドライフを謳歌されますことお祈り申し上げます。
何も知らないおっさん小僧に、どうかこれからもたくさん指南してください。

Posted at 2019/12/03 21:36:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | NC(ロードスター) | 日記
2019年11月30日 イイね!

北の国から2019秋 福島・山形

2週間前の週末に父方の伯母の三回忌出席のため山形を訪れました。

法要は午前中開始なので、前泊しました。

前日には福島県の飯舘村を訪れました。
8年前の311の後発生した原発事故の影響で一時全村民が避難され
依然避難指示の出ている一部地域を除き人々が戻り始めた村です。

新たに出来た道の駅は、多くの物産品がそろい、非常に活気を感じました。

しかし、店内の入り口には、見慣れない機械が置いてありました。
食品の放射線量を測る機会です。ここで売られているものだけでなく
村内で自ら作ったものをここに持ち込んで計測することにも恐らく使われているのでしょう。

村内を一周したのですが、復旧工事などがあちこちで行われている一方
おびただしい数のフレコンバッグ(除染で出た土が入っているものと思われます)が置かれ、その上にこんなに広い面積の
物があるのかと思うほどのビニールシートがかぶせられていました。

日常を取り戻しつつあるのは感じますが、戻れない人も多いであろうことは忘れてはならないと思います。

今回はアクセラで往復しました。初の長距離でした。
燃費はカタログ値を大幅に上回る21km/lを一時計測しました。

高速道路では自動運転(前車追従、ハンドルから手を放すと解除)を駆使し
かなり負担が減りました。

東北道・阿武隈PA

飯舘村の道の駅までい

飯舘村村内

宿泊した山形県高畠町の温泉付近



Posted at 2019/11/30 22:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラ(BM2) | 日記
2019年11月18日 イイね!

北の国から2019秋 3日目

なかなか時間や気力が無くそうこうしてるうち1か月前の出来事になろうとしてますが、北海道旅行の3日目です。
4日目もあるのですが、ほぼ移動に費やしただけなので割愛します。

前日と打って変わって好天になりました。
風が強かったですが、快晴でした。私はこういう強風で快晴の天候が大好きです。風があると大気が常に新鮮な気がします。

ホテルから見た浦河町の海(太平洋)

R235を西へ戻ります。

今回の旅のお供の日産マーチ(K13)

今年6月登録で4か月くらいしか経っていないのに、もう1万3千キロも走ってました。
シンプルなインパネ


牧場の間を縫うように走ります。


海と馬の組み合わせが新鮮

新ひだか町の内陸に入って、高台から見た牧場

このあたりの山中でシカに遭遇しました。私の前を左から右に横切り右手の山中に入ろうとしましたが傾斜がきつく登れなかったようで左手に再びに戻っていきました。突然のことで写真はありません。

サラブレッド銀座の光景



最高の景色です。日本で一番ここが好きかもしれない。

のんびり草を食む馬の姿も好きですが、今回初めて草の上を疾走する姿も見られました。競馬場では何度も見てるはずですが、想像以上にカッコ良かった。




太平洋と別れ、R276で平取町を経由し内陸へ。
ここからの雄大な景色の中の効用は、本当にドラマチックで、信号も無く、
走ることだけに集中し、何となく恍惚とした感情でした。まるで、もう天国にいるのではと思う程。

途中にあった旧国鉄冨内線の記念館。



占冠を経て、道東道・JR石勝線沿いに東へ。
ここの景色も見事でした。



トマムから北上して南富良野町へ。
JR落合駅。

3年前の台風で根室本線が運休となり、3年以上列車が来ていません。前日の日高線同様の状況で、草の生えた駅構内は、胸の詰まる思いでした。

西隣の幾寅駅。ここは高倉健さん主演の映画「鉄道員」のロケ地。
「7月にクマ出没」の張り紙に怯えながら見学をさせてもらいました。


鍵さんは北海道の生まれではないけど、北海道の自然のような、圧倒的な存在感の人だと思います。




幾寅を出て、この度最後のクライマックスと言ってもいい狩勝峠へ。

気温6度とかなり寒かったですが、景色は良かったです。それをうまく写真で表現出来ていないのがもどかしい。


この後、十勝清水インターへ出て道東道を西に走り7時過ぎ札幌に帰着しました。
想像以上になかなか走りの良い車で、ほんの一瞬ぬえわ㎞くらい出してしまいました。

またも大自然に圧倒された4日間でした。特にこの3日目のドライブで見た景色は、一生忘れられず、まるで写真集の中を走っているかのようでした。撮影者もいないので、なかなかそれを写真で表現できないのですが。

正直最終日はぐったりしましたが、帰りの新幹線が本州に入った瞬間、疲れが少し和らぐとともに、また行きたいと思ってしまいました。
Posted at 2019/11/18 18:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年11月05日 イイね!

北の国から2019秋 2日目

2日目は、札幌を9時過ぎに出発しました。
目的地は日高地方の浦河町です。

この日から2日間はレンタカーが足です。
借りたのは日産のマーチ(K13)でした。

少し日本では地味な存在となってしまった車ですが
何故この車にしたのかというと
これまではタイムズでマツダ車を進んで借りてましたが
今は毎日マツダ車に乗るようになったので、違うメーカーのに
乗りたいと考えたのが1つ。

もう1つの理由は後で話します。

札樽道・道央道・日高道と走り、昨年の地震で大きな被害のあった
厚真町を過ぎて、鵡川から国道235号へ。

この国道は日本一好きかもしれません。
坂を何度も上り下りすると、右手に太平洋、左手にサラブレッドの牧場が次々現れます。
そして、JR日高本線の線路が何度も国道とクロスし、ある時は海沿いある時は内陸を走ります。
大変風光明媚な路線と思われます。

思われますというのは、私はこの路線に乗ったことが無く、尚且つ、大変惜しいことに
この路線は2015年1月の高潮で日高町内の鉄橋が流され、現在その大半が不通となっております。
復旧に大変巨額な費用が掛かり、利用者も少なく、地元自治体も復旧を
あきらめているようで、このまま廃線になるのではといわれています。

この日は雨でした。
もう4年以上列車が走っておらずちょっと錆びて雨に濡れた線路
が、かなり寂しく映りました。

馬産地を思わせる看板の数々



新ひだか町のサラブレッド銀座駐車場展望台に入ります。



ここはR235から北東に走る10㎞位の道の始まりにあり
この道の両端には、サラブレッドの牧場が延々連なります。

晴れていると馬たちがのんびり草を食んでますが、この日は雨
外に出ている馬は少なかったです。

再びR235に戻ってひたすら東へ向かいます。
雨は止みません。海沿いを走ると風も強くなってきました。
波も高く内陸育ちで海慣れしてない私には怖く感じます。

14時過ぎ、浦河町内の目的地付近に着きました。
ここにはJRAの日高育成牧場があります。競走馬のトレーニング施設です。



本当に広大でした。
イギリスのニューマーケット競馬場をTVで見て、気が遠くなるほどの広大さに唖然と
しましたが、それを彷彿とさせる広さです。

その周囲を走ってから、とある競走馬の育成牧場に着きました。
ここがこの度の最大の目的地です。

私はこの春にとあるスポーツ紙の懸賞で一口馬主の権利を当てました。
何千万円何億円もする競走馬はよほどの金持ちでないと所有できませんが
(所有に際しては過去の収入額や資産額が問われます)
それを数百分の1に分けて売る馬もいます。

私が権利を得たのは、父ロードカナロア、母アルーリングハート
の間に生まれた牡の1歳馬です。
父は、日本及び香港で最高峰のレースを何回か勝ったことのある馬です。

名前はまだありません。なのでこの場合「アルーリングハートの2018」
というふうに呼ばれます。

関係者の方のご厚意で、初対面を果たすことが出来ました。


ちょっと性格が荒いので、触らない方がいいと言われました。


現在馴致(じゅんち)と言われる人を載せたり走ったりする訓練の真っ最中です。
早ければ2歳となる来年の6月以降デビューをします。
楽しみです。


ちなみに、マーチを借りたもう1つの理由は、一口馬主になるに当たり馬主のクラブに入会したのですが、その会員だと日産レンタカーを最大30%引きで借りられるからでした。

その後は、近くの馬と触れ合える施設で雨の中に佇む馬を見たり

様似町まで足を延ばして、太平洋に浮かぶ岩の写真を撮ったりして、


ホテルに入りました。風雨の強い夜でした。
Posted at 2019/11/05 20:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2019年11月03日 イイね!

北の国から2019秋 1日目

1年2か月ぶりに北の国へ行ってまいりました。
その模様をご紹介します。

ご存知の方もおられると思いますが私の場合基本的に旅の手段は陸路しかありません。
なので1日目及び最終日は移動だけのことが多いです。

今回も初日はひたすら北へ向かいます。

13時半、新函館北斗駅着。
気温15度。

ホーム乗り場案内の記号に動物の絵です。



駒ヶ岳
この山を見るとああついに来たぞといつも思います。


内浦湾(噴火湾)

北海道カラーの列車たち

17時半、札幌着

札幌駅北口そばのホテルに投宿。
汽笛がひっきりなしに鳴り、鉄には嬉しいBGMです。

歩いて15分くらいのラーメン店で久々に札幌の味噌ラーメンを味わった後
徒歩で市内を遊覧

テレビ塔

時計台
ここは20年前初上陸の時訪れて以来です


旧北海道庁
なんと2019年10月から3年くらい掛けて改修するそうです

北海道大学
とにかく広いことが案内板で分かった。
私の通っていた大学だったら2つくらい入ってしまうかもしれない。

その全容を把握することは出来ないので、図書館に入らせてもらい
後にしました。22時まで開いているそうです。



Posted at 2019/11/03 21:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「三本和彦さん http://cvw.jp/b/2362714/46299202/
何シテル?   08/06 15:30
roapsterと申します。 星6つでお馴染みの某車メーカーのお膝元で 2005年9月より広島・宇品牧場産名馬の3世代目を乗り回してます。  2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
前の会社の下らない社内規則で「通勤車両はスバル車を奨励(ちっとも奨励レベルじゃない)」と ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
H17(2005)年式NCEC1・RS・6MT・ノルディックグリーン・マイカ+タン製幌 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
諸事情により、スバル車が1台必要になり、あまたある?モデルの中から、レガシィB4(BM9 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation