• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まりえちゃんのブログ一覧

2015年10月13日 イイね!

バーディー50と80

バーディー50と80スズキのビジネスバイクであるバーディー50と80を乗り比べて。
今更こんな記事需要無いと思うけどせっかく2台所有してるし、何せバーディーの情報は非常に少ないので書こうと思います。
まずはバーディー50。
私のバーディー50は2サイクルのモデルで型式はBA14Aのフロントがボトムリンクの型。セル付
実はこのバーディー50、書類チューンで90ccで登録して乗ってました
こいつで片道40kmの通学を半年ほどしたことも。

まず走行性能だが、とにかく遅い。
走りだしから最高速まで遅い。
特に問題なのは発進加速で、2サイクルエンジン特有の低回転時のトルクの薄さが痛い
トルクの薄い低回転域からクラッチがミートしてしまうのでなおさらである。
スプロケ比はかなり低速仕様になっており、そのままでは60km/hどころか50km/hでも高回転で激しい振動になる(そもそも条件が揃わないと60キロも出ない)
なので原付二種で登録するのに併せてフロントスプロケットも1丁上げた。
ただでさえ発進加速が苦手だったのにさらにスプロケットを高速よりにしたもんだから発進時に最強の鈍足マシンになった。
50ccにしても遅すぎると思い、同社のビジネスバイクであるK50を所有している友人に聞いたところ、こんなものらしい。遅すぎて書類チューンもできないレベルである。
加速こそ遅くなった上に3速のギヤがもともと高速巡航向けのギヤ比でないため、スプロケット変更してもあまり最高速に関しては体感できるほどの変化はなかった。
ホンダのカブであればスプロケットを変えてもミッション自体のギヤ比のバランスが良いので素直に高速よりになってくれるが、バーディーはミッションのギヤ比的にそう簡単にはいかないようだ。
燃費は悪い。
見た目は全体的に四角いデザインで、個人的には好みである。
特にリヤフェンダーやテールがイカシテル。(笑)
そして整備性、
スズキお得意のプラスねじ多用のお蔭で整備時には何度泣かされたことか。
キャブもミクニ製で、ホースやワイヤーなんかの取り回しが厄介でお世辞にも整備性は良いとは言えない。
そして金属パーツは錆び錆びになります(もちろんねじ類も)
形こそカブに似ているものの整備性が全く違う。カブは凄いと思った。
唯一良いなと思ったのは、このバイクのパーツを買うときにオークションなどで競り合わずに買えるということ。


次にバーディー80。
型式はBC41Aの4サイクルセル付車。
外装はバーディー50とかなり似ているが、レッグシールドやフェンダーなどの互換性はなかった。
また、シートやフロントキャリア等、細かなところで50とは違っている。

走行性能だが、50の方とは全く違う(当たり前だが)。1速に入れて、アクセルを少し回すと体がグイッと引っぱられる。アクセルレスポンスも良好で、加速、最高速共にビジネスバイクとしては十分の性能である。ギヤ比だが、やはりこちらも低速よりのセッティングになっている。
ネットでバーディーの情報を調べる限り、80はフロントスプロケットを1丁上げるスプロケチューンが一般的らしい。だが、住んでいるところが山間部で坂が多いので現状のギヤ比が力強く登れて満足しているので変える予定はない。
カブ90カスタムにも乗ったことがある(バイク屋に無理言って試乗させてもらった)が、比較すると
50km/hほどまではバーディーの方が力強く加速するが、それ以上の速度になるとカブの方が余裕のある走りをするといった感じ。
バーディー80は正確な排気量は81ccで、カブ90は85cc(確かだったと思う)なので実質4ccの差である。
そして80なのに燃費はなんとバーディー50よりも格段に良い。
40km/L以上は走る。
整備性だが、このバイクを譲り受けた当初、信号待ちで急にエンストし、その後キックを何度蹴ってもエンジンはかからなかった。
帰ってからキャブを開けてみるととてつもなく真っ黒になっており、黒い粉状のものがたくさん付着していた。
まさかと思いエアクリーナーボックスを開けるとエアフィルターがボロボロになっており、そのボロボロになったエアフィルターを吸っていたのであった。
キャブOHとついでにプラグ交換もした。
4サイクル車なので、2サイクル車のようなオイルポンプなどが無いためホースやワイヤー類が少なく、整備はし易かった。
ちなみにボロボロになったエアフィルターを吸ってキャブが目詰まりを起こすというのはスズキの原付にはよくあることなので注意されたし

このようにバーディー80と50では形以外全く違う乗り物です。
私自身バーディー80で物凄く満足しているので、この先50はどうなるかわかりませんが、乗れる限り乗っていこうと思っています。
何かの参考になれば幸いです。
Posted at 2015/10/14 00:02:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月28日 イイね!

TS125R乗車レビュー

TS125R乗車レビュー全体的に満足できるバイクだと思います。
オフロードもしっかり走ってくれますし、意外とツーリングにも向いていると思います。
よくこの車種は低速が弱いと言われますが、あまりそうは感じませんでした。CRMやKDX、DTなどにも乗ったことがありますが、ほぼ同等かそれ以上ではないかと思いました。
個人的に満足な仕上がりのバイクなので、大切に乗っていこうと思っています。
Posted at 2015/09/28 01:05:37 | コメント(0) | クルマレビュー
2015年02月07日 イイね!

マジェスティ車速センサー交換

マジェスティ車速センサー交換整備手帳に書こうと思いましたが、メーターのセンダユニットの項目がなかったのでここに書きます。
マジェスティSG03Jですが、メーター関係の不具合非常に多いらしいので、他のオーナーさんの役に立てたらと思います。(超初歩的な作業ですが)
今回はスピードメーター不動の修理です。
マジェスティCは(3連メーター、5連メーター共に)車速検出に電気式マグネットセンサーを使っています
スピードメーター不動の原因としては
・検出部の故障
・検出部からメーター本体(レシーバユニット)までの間に断線している
・メーター本体の故障
他にも考えられる原因はありますが、極めて稀なケースなので除外。
マジェスティは車速検出部の故障が多いようです。
まず確かめるべきは自分のマジェスティはどのタイプの車速センサーが付いているかです。
マジェスティは電気式にも2種類あり、今回はこのような形の車速センサーの車両が対象です

最初にするトラブルシューティングはテスターを使ってセンサーに導通があるかどうかを確かめます。
車速センサーのカプラーは、センサー本体から出ている線をたどっていけばすぐ見つかります
手が細い人はカウルを外さなくてもフェンダーの上から手を突っ込んで外せます
外したカプラーの端子をテスターで導通点検します。
導通がない(∞Ω)場合は車速センサー壊れてますので交換しましょう。
ここで導通がある(※0Ωの場合を除く)場合は車速センサーは正常ですので別に原因があります。
私の場合は導通がなく、車速センサーの故障が原因だとすぐに特定できました。
※0Ωの場合も異常で、センサー内のコイルが短絡している可能性があります。
 正常な場合は約800Ω~1kΩを指すと思います。

原因が特定できたところで、車速センサーの交換作業です
センサーはアップガレージにて350円で購入しました(笑)
安すぎて不安なのでこれも導通点検をしました

このようにリード棒をあてます

導通が確認できます。正常です

センサーはホイールに埋め込まれているのでタイヤを外します。
まずアクスルシャフトのナットを緩めておきます
次にジャッキをラジエータに掛けてフロントタイヤが少し浮くぐらいジャッキアップします

ブレーキキャリパー下側のヘキサゴンボルトも外して、キャリパーをずらしてブレーキパッドも抜き取っておきます。
アクスルシャフトを抜くとタイヤはすぐに外れます。

ここまで来るとあとはもうセンサーを付け替えるだけです。

カプラーをしっかり刺し、ハンドルの切れ角を見ながら線を配置しましょう
あとは逆の手順でホイールに車速センサーを埋め込み、タイヤを付けるだけです。
タイヤを付けたら次はブレーキキャリパーですが、
スライドボルトのブーツの破れがないか確認した後は必ずスライドボルトにグリスを塗布してください。

配線がキャリパーと干渉しないように取り付けたら完成です。

Posted at 2015/02/07 18:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月05日 イイね!

鉄ちんホイール塗装!

鉄ちんホイール塗装!人生初の塗装してみました。
いままでいろいろな車やバイクをいじってきましたが、塗装をするのは初めてです。
今までは塗装屋か友人任せだったので今度は自分で挑戦してみました
軽トラの鉄ちんホイールがダサすぎたのでちょっとイメチェン!
少し前は155/65R14のアルミホイールを装着していましたが、農作業や重い機械を積んだり
田んぼや畑に入っていくのに向いていなかったので純正のタイヤに戻しました。
サスが硬すぎるため、偏平タイヤなど着けた日にはもう乗り心地って言葉すら出てきませんでした(笑)


ガレージジャッキや工具類は所有しているのですが、すべてエブリイに詰め込んであり出すのが面倒だったので車載工具を使いました!


パンタジャッキも使ってみると意外と使いやすいです(笑)
あ、スペーサーまったく意味ありませんw
これから脱脂をします。


マスキングテープもイマイチ使い方がわからないままYoutubeの塗装動画を見様見真似でべたべた貼り付けていきました。


塗りたての状態です。これって厚く塗りすぎですかね?
ムラがないように塗ったつもりですが、やっぱり難しい。


半乾きの状態です。
この時点でムラがかなりあったので焦りました。


乾くのを待っている間にドラムブレーキの清掃とブレーキシューの交換をしました。
リーディングシューの異常摩耗があったためよく調べてみるとアジャスターの長さが左右輪で違っていて、サイドブレーキを引いても右側のみ効いてる状態でした。早く気付いてよかった。


やはり素人作業なのでムラが出ます。
でも軽トラックのホイールをまじまじと見る人はそう居ないし、パッと見自然?かな?(笑)
1つのホイールに約1時間×4本で結構時間かかりました!
休日の暇つぶしにはもってこいの作業でした
Posted at 2015/02/05 19:18:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #エブリイ エアコンが効かず暑さに耐えれない!!コンプレッサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2364028/car/2987582/5978094/note.aspx
何シテル?   08/25 23:45
よろしくお願いします! 女っぽい男です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースワゴン トヨタ ハイエースワゴン
ハイエースバンからエルグランドに乗り換えましたが、室内空間の狭さや見た目のインパクトがイ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
嫁の車です。 四駆のターボで燃費は極悪です。 広くて子育てに最適。
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
HH1 アクティバン SDX 平成1年2月登録。あと1か月早ければ昭和64年だったのに ...
トヨタ ライトエースバン トヨタ ライトエースバン
通勤号としてサブ車増車。 軽じゃ物足りない、でもハイエースほどの広さはいらない 痒い所 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation