• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くりんとのブログ一覧

2015年06月13日 イイね!

マツダ ロードスターを見に行った

マツダ ロードスターを見に行った洗車の後は軽くドライブ。
買い物ついでに近隣のマツダDへ、ロードスターを見に行きました。


うぉ、低いぞ。ボディラインはコークボトルを更に磨いたぬめぬめライン (^.^)
グレードsは読んで字の如く“”のグレードで、イジルのを前提にオプションを削っているそうです。どうせイジルでしょ、と言う理由からLSDも省いたとのこと。割り切ってますねぇ。
それにスペシャルパッケージ、レザーパッケージと快適・豪華装備が付加されたグレードが連なります。

ドアの開け閉めだけでボディ剛性が高いのが分かります。
乗る寸前では狭そうに感じたコクピットも、座れば足元は十分広い。シートは薄いのにびっくりするくらい柔らかく座り心地が気持ちいい。グローブボックスさえ廃し、ドリンクホルダーは脱着式にしてと、こちらも割り切ってます。
布の幌は、ロックを解除するとスプリングで少し開き、その後は片手で楽に開閉できます。
トランクは、ゴルフバックは積めないが2人分の旅行道具であれば楽々積める程よいサイズです。


いいですねぇ。



絶対買わない、いえ、買えないんですけど。
あと数年して子供が手を離れたら、乗り換え候補に入る予定です。

では試乗を・・・と思ったら、試乗車が無い (ー_ー)!!



代わりにCX3に試乗しました (^_^;)

走り始めて、すぐやらかしたのはウィンカーと間違えてワイパーを動かしたことでした  (^_^;)
アクセルペダルがオルガンタイプなんですね。これのこだわりは何なのだろう、踏み易い?・・・分かりません (^_^;)

流行のクロスオーバーなタイプ。乗ってみると背の高さは意識させられませんでした。グラグラしない、なおかつ堅すぎない足回り、素直なハンドリングは運転が楽しくなります。荒れた路面で少し飛ばしても不安感が無いのはボディ剛性が高いのもあるでしょう。
1.5ℓディーゼルエンジンは2000rpm前後で最大トルクを発生するので、街中をストレスなく走ります。ディーゼルと言えばノッキングですが、そんな異音は皆無で室内は静か。燃費もいいでしょうね。
室内の質感も良い感じ。深いシボで隠そうとしてはいるがプラ感が残っているのはご愛嬌、派手すぎない落ち着いたインテリアは好印象。室内や荷室も十分に広い。
さすが、売れてる車だなぁと感じました。

欲を言えば優等生過ぎて個性が少ない。ボディデザインは個性的なのに、走りが穏やか過ぎるかな。グッとアクセルを踏み込んでも緩やかな加速でターボの効きをまるで感じません。
これはディーゼルだから?
そう言えば、自分初ディーゼルでした (^.^)


試乗プレゼントにタオルを頂き帰路へ。

その際、一番緊張したのは御見送りのセールス氏の前で
ウィンカーを間違えないことでした (^_^;)

自分の愛車に乗ると、やはり308は足回りのアタリがマイルドなのにビシッと締まっていて、1.2ターボながら十分に早いと、他の車に乗ると愛車の魅力を再確認できますね。

で、次の試乗車は何がよいかと考えながら帰宅すると、サボテンの花が咲いていました。

Posted at 2015/06/13 13:39:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2015年04月06日 イイね!

ホンダS660を見に行った

ホンダS660を見に行った今日はせっかくのお休みなのに雨で、予定が狂ってしまい何もすることが無かったので、急に思い立ちホンダS660を見に行きました。
大人気のためか展示車のみで、試乗車なんぞありませんが・・。


初めての印象は「ちっさ~」(^_^;)
軽自動車枠いっぱいなのでしょう、前後オーバーハングが極端に少ない。


室内も狭そう・・・、に見えますが足元は意外に広かったです。


ドアは大きくく開くけどサイドシルが太く出っ張っている(フロアが沈んでいる)ので、つま先を持ち上げないと入れません。
自分は膝を抱えるようにして乗り降りしました。
もっとも椅子が大きくスライドするので、一番後ろに下げてから乗り降りすれば大丈夫です。


コクピットからの眺め。
着座位置が低いのでゴーカート感覚が味わえそうです。


エンジンの位置は意外と高く、リアボンネットの二つの隆起はデザインだけのためではなさそう。


フロントボンネット(?)内。
畳んだ幌を収納するケース以外、小物入れなど全く無い潔さ。
ちなみにダンパー付き。


リア・ビュー。
前輪15、後輪16インチの異径で、後輪はパッと見でキャンバーが分かります。ミドシップ対応でしょうか。


これは手に入れたら最高に楽しいオモチャになりそう。(無理だけど)
リアは別物だけどサイドとフロントに、何気なくビートの面影を感じました。

このお店の、年内発注分の150台が完売したそうです。
パンフも品切れだそうです。(冷やかしと、ばれていたからそう言われた?)
なので、途中でセールス氏はいなくなり、一人で思う存分写真が撮れました。(^.^)
Posted at 2015/04/06 16:50:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2015年03月22日 イイね!

GTの資質

GTの資質昨日は牡蠣を食べに、片道100Km程度のドライブをしてきました。

実は、都市高速は走ってはいましたが、308での高速初走行の日でした。
なので、ふだん高速に乗らないから余計に、走り始めは緊張してしまいました 。基本、ビビりな自分です (^_^;)

まずはインターからの合流、さすがに大人4人乗車での加速にはキビシイものがあります。でも、アクセルを深々と踏み込むか、手っ取り早くスポーツモードに切り替えればぜんぜん大丈夫です。
初めは法定速度で自分を慣らし、徐々に速度を上げていきます。
+50くらいから騒音が気になり始めました(スピードメーターの12時方向で、やはりこの位置が常速域なのか?)が、ハンドリングに不安は全くありません。ふらふらするような不安定感はまるで感じられませんでした。
ただ、この速度域になると路面の上下のうねりが気になりました。けっこう、たわんでいるんですね高速道。上下に揺すられることが多かったのですが、308はいつまでも揺れてはおらず、即座に上下動をピタッと抑えてくれました。

気になったのは各種操作性です。
通常速度であればさほど気にならなかったタッチパネル操作ですが、高速での視認性は通常のスイッチ類には劣ると気付きました。
右ハンドル仕様の弊害でよく触るナビや空調のスイッチが左端に有るのも気になったし、一番の問題だと思ったのがハザードスイッチの位置と形状で、急いで押さないといけない時に瞬時に識別できないのは問題があると感じた次第です。
まぁ慣れたら大丈夫なことなのかもしれませんが、ストレスフリーに運転に集中すべき“おもてなし”を、デザインが邪魔しているのはどうかなと思いました。

ついでの、微妙な感想がDSRC。
謳い文句通り、超遠距離の渋滞情報を知らせてくれます。
自分の所在地である兵庫県内を出る予定は無いのに、その先の岡山や、にその先の広島の渋滞情報まで教えてくれます。
「岡山方向に運転中の方にお知らせします。○○で渋滞中、○○到着まで○時間掛かります、以上です
と言うアナウンスが、知りたくもないのに幾度も発信されました。
必ず最後に「以上です」と知らせてくれるのが、妙にツボにハマってしまいました (^.^)
Posted at 2015/03/22 18:19:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2015年02月17日 イイね!

カーディーラーにて色々楽しんだこと

カーディーラーにて色々楽しんだこと今回308のオイル交換でディーラーに行き、待ち時間に、せっかくなので併売しているシトロエンのDS3に試乗させて頂きました。
短時間で、市内をくるりと回っただけなので、掴みきれないところが多々あるところはご容赦ください。

走り始めから違和感が少ない。アクセルペダルを踏んだだけ前に進むという、自分の想定に実直に従ってくれるなぁと直感しました。自分とのフィーリングが合っているということなんでしょうか。
とにかく足回りが優しいですね。痛んだ路面のフィーリングを遮断しつつ、ふわふわと頼りない柔らかさもなく、しっとりと路面のフィールを体に伝えてくれます。帰りに愛車308で同じ道を辿ったので、DS3の方が不要なざらつきを遮断して必要な事だけを伝えるというインフォメーション性はやはり優れているんでしょう。308は実直に路面の荒れをコツコツと伝えますが、DS3は何事も角を取ってふんわりと伝えてくれますね。乱暴な例えですが、プジョーは路面に喰らい付きシトロエンは路面を“いなす”と書けば伝わり易いでしょうか。これを高速やワインディングロードに舞台を移せばどうなるでしょうか、これには興味津々です。
気になったのは、電動パワステの曖昧な手応えが馴染めなかった(308以上に)のと、シングルクラッチETGの弱点である変速時のタイムラグでした。
でも市内をゆっくりと流したり、高速でもしゃかりきにならず定速で目的地を目指そうとしたら、DSの方が疲れないと思えました。
外乱を遮断し、必要な事だけを伝えて運転者を“おもてなす”車がシトロエンの目指すところなのでしょうか。


308の情報。

308のホイルハウスのカバーがかなり雑で、遮音材がこんな感じだからロードノイズが大きいと実感しました。かなり丸見えで、薄い (-_-;)


その他。

406クーペがありました。かっこいいなぁ~ \(~o~)/



なんだかんだありましたが、結局のところは楽しい日でした。
Posted at 2015/02/17 22:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2015年01月30日 イイね!

308の気になるところ

308の気になるところ今回は、納車から1か月半、走行距離1100Km程度ですが、色々と気になり始めたところを書き連ねてみます。
 あ、投稿画像のように燃費は良好です。大人しく走れば15km/ℓはいくでしょう。

1.ブレーキ
 踏んだ時の剛性感が希薄。遊びも大きいようで、踏み始めがふにゃっとした感触となり、踏み代とブレーキの効き具合が一致しない。効き具合の感触も曖昧で、顕著なのはアイドリングストップ中にタッチパネルなどをいじったりして少し気を緩めると効きが甘くなるらしく、エンジンが掛かってしまうことです。
 絶対的なストッピングパワーには不満が無い(交差点で無理やり侵入してきた対向車を避けることが出来た (^_^;) )のですが、微妙なコントロール性には欠点があります。

2.ハンドリング
 
 
 
 
 電動パワステの触感も、やはり曖昧。ステアリングを切った分だけきちんと曲がってくれはしますが、腕に伝わる路面のフィールは希薄。舵角で変わるはずの重さ加減や、路面の凹凸をなどを拾っている手触り感とかが伝わってきません。
 良い意味で言うと、余分なインフォメーションを省き運転に集中させてくれるということなのでしょう。基本の、まっすぐ走って、きちんと曲がるということはよくできていますから。(これには足回りの恩恵を感じはします・・)
 これらも207から乗り換えたからでしょうか、外乱を遮断する上級な乗り心地とも言い換えれます。

3.遮音性
 
 60~70Kmくらいで走っているとミラー辺りからの風切音が聞こえます。
 あと、ホイールハウスからか、路面の砂利とかを蹴散らしている音が結構伝わってきます。
 しかし、これもまた些細な文句でしかなく、グォ~とくぐもったターボエンジン音が心地よく響く車内に、わずかに伝わる雑音でしかありません。
 そのように感じると、逆に、静粛性に優れていると言えるのかもしれませんね。

 そんなこんなの、あばたもえくぼみたいな、いやよいやも好きのうちみたいな、今回のインプレッションでした (^.^)
Posted at 2015/01/30 20:43:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「@たけぱさん お店の佇まいに歴史を感じました。商店街を探索してみます。」
何シテル?   01/08 06:39
くりんとです。よろしくお願いします。 車の他には、映画と、最近さぼり気味のガーデニングと、酒が趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
308ライフを満喫しております。 お気軽にお声掛けくださませ (^。^)
プジョー 207SW (ワゴン) ぷーちゃん (プジョー 207SW (ワゴン))
ほどほどのサイズで、まあまあ荷物が積めて、小気味よい走りが楽しい車でした。 ボディ色は緑 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation